3Dセンサーは次世代のモバイル革命となるか。
2年前に紹介しました16個のレンズを持つ画期的なデザインのコンパクト・デジカメ、Lightの「Light L16」。焦点距離の違う16基のレンズモジュールと、小さくて安価なスマートフォン用のカメラセンサーをそれぞれ搭載しており、最大5200万画素の写真が生成できるというもの。
さらには、焦点距離が違うレンズが複数付いているため、撮影の後に被写界深度を変えることができるんです。「被写界深度…はて?」という方のためにLightの公式ウェブサイトがわかりやすくサンプル画像を見せてくれています。
上の2つの画像は、どちらも同じ1つの画像ファイルから生成されたもの。これほどの画素数で撮影後に、後ボケ、前ボケ、パンフォーカスと調整できるカメラはありませんでした。また低照度の環境でもプロ向けのデジタル一眼レフカメラより美しく撮影できるということで、とにかくすごい奴なわけですね。
カメラの基本構造の改革に挑戦しているLightですが、CEOのDave GrannanさんはQuartzの取材でまだまだ進化途中であることを語っています。まずは16個のカメラを使う、というアイデアについての説明。
大きいカメラは、一つひとつのピクセルがたくさんの光を集めてくれる大きいセンサーを持っている。けれども物理法則的にはセンサーは足し算が出来るんだ。もしも10枚の写真を撮って、10個のセンサー分の光を撮ったとする。そうしたらこの10個のセンサーを足し合わせたら、大きなレンズが必要な大きなセンサーを持っているのと同じことになるんだ。小さなカメラについているセンサーは光を集める能力がそれほど高くない、そして素晴らしい写真を撮るにはたくさんの光が必要だ。私達はそれを小さいセンサーを持つカメラを複数使うことで達成している。
スマートフォンの発達で、小さくて安価なカメラやプロセッサーが作られるようになったため、Light L16のようなプロダクトが可能になったと語っています。
そして今も発展中でワクワクしていると語るのは、Light L16の「3Dカメラ」としての利用法だそうです。Light L16には複数の「目」がついているため、撮影した画像ファイルから、写り込んだ物の長さ、幅、深さを正確に測ることが可能になるとのこと。
私達はこのプロダクトのファイル形式「LRIファイル」をディベロッパーにオープンにしようとしているんだ。例えばインテリアを決めたい空っぽの部屋の写真を撮って、その写真から1ミリ単位の正確さを持って部屋の寸法を測ることができる、そんなアプリケーションをデベロッパーに作ってもらうことができる。
eコマースにだって応用できる。キッチンのカウンターの下に家電が必要だとする、でも寸法は分からない。そしたら写真をただアマゾンにアップロードして「カウンターの下に入るサイズの電子レンジだけ検索してくれ」って命令できたら、素晴らしいだろう。
うーん確かに。3Dセンサーの技術は今注目されています。先日も、The Next Webが取り上げたゴールドマン・サックスのアナリストが「iPhone 8には3Dセンサーが標準装備かも。ARアプリがモバイルの次の進化か」なんて予想して話題になりました。というのも、Apple(アップル)のCEO ティム・クック氏は前からAR推しで「スマートフォンと同じくらい重要な技術だ」と語っているんですよね。
Light L16、時代を先取りなるか?です。
・16個の虫喰い穴、画期的な5200万画素コンデジ「Light L16」
images by Light
source: Light, Quartz, The Next Web
(塚本 紺)