読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

meg's memo pad

書きたいことを書くところ

家計簿アプリのzaimが便利すぎるので紹介したい

ライフハック 便利なWebサービス

私は、昨年の10月に、5年以上使っていた家計簿アプリをのりかえました。それは、家計簿アプリzaimを知り、ためしに使ってみたら便利だったからです。今では、月額300円のプレミアム会員に登録しています。

そこで、zaimの便利だと思うところを紹介したいと思います。

f:id:meg_memo:20170220214058p:plain

 

Webでデータが連動でき、iOSアプリやAndoroidアプリでも使える

zaimはWeb上データが同期できるので、外出先でスマホで入力したり、自宅でまとめてパソコンから入力したりできるところが良いです。

 

金融機関の情報を連動できる

複数の銀行口座や複数のクレジットカードを持っていると管理が大変になりがちです。どこの口座にいくら貯まっていて、どのクレジットカードをどれくらい使ったか、いちいち記録するのも少し面倒です。

でも、zaimならば、銀行口座やクレジットカードのWeb上のアカウントのIDとパスワードを登録することで、銀行の残高やクレジットカードの利用状況を自動で表示してくれます。すべての金融機関の情報を表示してくれるので、いちいちATMや通帳、銀行のホームページにログインなどして残高を確認する手間がはぶけます口座振替やクレジットカードでの買い物は、手動で入力する必要がありません。

給与振込やクレジットカードの請求額の確定を通知してくれる機能もあります。うっかりクレジットカードの引落額を口座に入れ忘れたなんてことも減りそうです。

f:id:meg_memo:20170220230100p:plain

iPhone版zaimのホーム画面です。財布や銀行の残高とクレジットカードの使用状況がわかります。

 

カテゴリは内訳まで登録できる

zaimは、カテゴリは細かく分けたいという人にも向いています。

たとえば、支出の中に、「食費」「日用品」「交通費」「交際費」「エンタメ」…といったカテゴリがありますが、そのカテゴリの中にも、たとえば「交通費」であれば「電車」「バス」「タクシー」「飛行機」「定期代」「その他」…と内訳を設定することができます。

カテゴリ名は最初から用意されていますが、カスタマイズも自由にできます。

 

スマホでのレシート入力がすごい

最近の家計簿入力にはレシート入力がついたものも出てきました。

いったい精度はどれくらいなのか、こちらのレシートで試してみます。

f:id:meg_memo:20170220230049p:plain

iPhoneで写メをとってみると…

f:id:meg_memo:20170220222152p:plain

金額と日付だけでなく、お店の名前と電話番号まで入力してしまいました!

一方で、出金元、カテゴリ、品目はうまく読み込めていないようなので、まだまだ改善の余地もありそうです!

 

ちょっとした診断機能もついてる

使いたくなる、ちょっとした診断機能もついています。

f:id:meg_memo:20170220221037p:plain

自分の収入や世帯状況を入力すると、支出や貯金のバランスを教えてくれるものもあり、参考になります。

 

家計簿アプリのzaimは無料で試せる

金融機関情報の連動などの便利な機能は有料のプレミアム会員でないと使用できないようですが、基本的な機能は無料で試すことができます。

家計簿のつけ方に悩んでいる方は、ぜひ試してみると良いかと思います!

zaim.net