皆さんの中にも片付けが苦手な人がいるのではないでしょうか?
管理人もどちらかと言うと、片付けがにがて。
ひとり暮らしの時は、ワンルームだったため収納スペースが限られていたので、物が収まり切れず溢れていたものです。
家族が出来れば、荷物も倍増!
少し大きめの部屋に引っ越したとしても・・同じ事に。
何とか収納できないかと思案中の方も多いのではないでしょうか?
そこで、今回は、7日間
で片付け上手になる6つのコツをこっそりお教えします!
■1:置く場所を決めておく
毎日洗濯をしない厚手の衣類やコート、真位置に使うバックなどは、いちいちクローゼットにしなうのが面倒という日ともいると思います。
そこで、1番目のポイントは、「置く場所を決めておく」ことです。
置く場所が決められていないと、なんとなく、その辺に置いてしまいがち。これが散らかってしまう原因になります。
そこで、幅を取らないコート用ハンガーやサッと置ける収納BOXを使ってみましょう!
見た目もスッキリし、物を床に置かなくなりますよ!
■2:買う数を決める
ティッシュペーパーやトイレットペーパー、洗剤などの日用品が特売日だからと言って、まとめ買いしていませんか?
片付けのポイントは「買う数を決める」こと。片づけられない人の多くは「必要なものの適量が分かっていない」場合が多い様です。
洋服では、インナー、シャツ、パンツが一体何着あれば足りるかを、1週間のコーディネートを考えて書いてみると必要な数が分かり易くなります。そして、その数が増えない様に管理すれば、クローゼットもスッキリしますよね!
新しく洋服を買った際は、今ある洋服の中から本当に必要なものか吟味してみましょう。
管理人の経験上、半年以上着ていない洋服はいらない物かと思います。
日用品でも洋服でも、数量を管理、意識すれば片付けはもとより、節約にもつながりますよね!
■3:使っていない物は捨てる
意外と困るのが、友人知人からの「頂きもの」。
実際、使っていないケド、「私のために選んでくれたんだ・・・」「友人がくれた物だし・・」などと思って、なかなか捨てづらい方もいるようです。
しかし、物の役割は「使われる」こと。いつまでも保管しておかず、使っていない物は思い切って、捨ててみましょう!
■4:ラベルを貼る
片づけてはみたが、いざ使う時に、どこにしまったのか分からなくなり、探すのに手間取ってしまう事も。これでは時間のムダになってしまって、せっかく整理した意味がありません。
ここで、効果的なのが「ラベルを貼る」事です。
収納ケースの目立つ場所に、中身が分かる様にラベルを貼っておけば、いちいち中を確認せずに、一発で分かるので、探す時間も短縮出来ますし、探すストレスも解消されます。
思い出してみて下さい。物を探している時って、意外と散らかりませんか?
■5:1回しか読んでいない本や雑誌は捨てる
出典 http://minimalist-fudeko.com
意外と部屋の中で場所を取っているのが、雑誌や本などの紙類と言う場合が多い様です。
読み終わった本や雑誌を、「いつかまた読むから」なんて思って、いつまでも取ってある本や雑誌は溜まりやすいもの。
これまた思い出してみて下さい。
「いつかまた読むから」なんて思って取ってある本や雑誌を再度読んだ事はいったい何かいありますか?大抵の場合は、そのまま読まない事の方が多い様です。
思いきって捨てましょう。マンガの場合は、古本屋に売ることも1つの手かもしれません。
しかし、どうしても取っておきたい場合もあるでしょう。
その場合は、ITをフル活用!
デジカメや携帯で必要なページの写真を取っておき、デジタル化してしましましょう。紙類はかさばるので、本当に要注意です!
■6:毎日少しずつ整理整頓を
最後に、やはり片付けや収納の原則は、「溜めない」「日々整理整頓すること」!これにつきます。
上記1~5を日常生活の中で実践できれば、部屋は自然と片付いて行きます。
気付いたらすぐ行動する。後には回さない。この精神が最大のコツです!
いかがでしたか?どれもすぐに実践できるポイントですよね。
日常生活の中で、少し意識を変えてみると、部屋は劇的にキレイになるかもしれませんよ。
ぜひ、出来るものから取り入れてみてはいかがでしょうか。
★★★Dreamersシステムのご紹介★★★
このサイトはDreamersシステムで作成しています。
このDreamersシステムは、ワンクリックで記事を自動生成するシステムで、初心者でも簡単に記事が作成できちゃいます。
記事のジャンルは、「旅行」「ニュース」「美容・健康」「ゲーム」「ノンジャンル」「ペット」「自動車」の7つがありそれぞれに独自のサイトを作ることができます。
あなたも、ブログ感覚で記事を作成してみませんか?
もちろん、初期投資0円、毎月のランニングコスト0円、登録さえすれば誰しもがすぐに無料でキュレーションサイトを開始することが可能です。
興味のある方は下記から登録を!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓