読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パパンダの年子育児ライフ

娘(1歳)と息子(2歳)の年子を持つパパです。『1年間の育休』を取得したあと、思い切って会社を退職しました。現在無職!! 妻が統合失調症のため、サポートを兼ね積極的に育児参加をしています。

MENU

スポンサーリンク

見ただけで大やけど。パパ無職2ヶ月目、ママ統合失調症、お子様は年子の家計簿。沈みゆく船状態な家計簿をご覧あれ。

家計管理

家計は大赤字になっても、なんとか生きているパパンダです(´・ω・`)

まだ、生きられる。なんとか。

 

だいたい いつも大赤字なんですが、今月もまぁ、それはそれは大赤字で。最初から言っちゃいますけど、合計支出に47万円ってどういうこと??って感じです。

先月の家計簿公開時、ブコメには

これで車検があったら、詰むな。

とか言われっちゃったんですけど、今月ありましたよ、車検。どうだ、まいったか(/・ω・)/

 

良い子のみんなは、こんな家計簿にならないようにしてね(´・ω・`)

 

家計期間

今回公開する家計は、パパンダ家1月度(1/20~2/19)のものです。

以前の会社の給与日が20日だったため、それを基準にしています。無職になっても基本的にこのリズムでいきます。新しい仕事が始まり給与日が変更した場合は、のちのち調整する予定です。

 

収入

f:id:papandaikuji:20170221000345j:plain

30万4,055円

無職2ヶ月目なのに収入があるのかよっ、というツッコミはさておき、あるものはあります。

育児休業給付金(1ヶ月分)、有給消化分の給与、妻の障害者年金(1ヶ月分)、児童手当(1ヶ月分)、児童扶養手当(1ヶ月分)、臨時収入が主なものです。

 

高額療養費の支給が大きかったですねぇ( *´艸`)

 

支出(変動費)

f:id:papandaikuji:20170220233117p:plain

どんだけ食べてるんだよ、って額の食費です(;^ω^)

いつも問題なのは、雑費です。冒頭に記載した車検代も含まれています。他、国民健康保険料、利用に失敗した保育園料、妻とケンカした影響で実家帰還するため使った交通費・・・(´・ω・`)

 

f:id:papandaikuji:20170220233605p:plain

上記5項目の予算、合計7万5,000円を『やりくり費』として5週に分けてみる管理もしてみたんです。

7万5,000円÷5週間=1週間の予算は1万5,000円 ですね。

 

この 1万5,000円で、この5項目何に使ってもいい!!って感じです。基本予算は守りますがね。

でもね、でもね。2ヶ月間やってみたけど、全然効果がありませんでした(;´・ω・) 

意識しているようで、まったくしてなくて、家計簿につけるときにだけ「あ、もう超えちゃった。テヘッ」となっていました。

 

ということなので、次月から撤廃!(/・ω・)/

 

支出(固定費)

f:id:papandaikuji:20170220234216p:plain

今月から家賃発生が始まりました。(´;ω;`)ウゥゥ

そして冬になったため、暖房をたくさん使います。夜 寝ているときも点けっぱなしです。その影響か、多めになっています。

水道代もアップ。これは引越し後、お風呂の残り湯を洗濯機に使わない生活になったからかなぁ、と思っています。

 

洗濯機とお風呂が遠くなっちゃったんですよねぇ。別売りで長めのホースがついてるヤツ買おうかな。買ったら実験して、記事化ですねっ( *´艸`)

 

支出(貯金)

f:id:papandaikuji:20170220234703p:plain

まったくできませんでした。

 

予算と支出の合計

f:id:papandaikuji:20170220234825p:plain

24万5,582円の赤字です。

赤字? もうこれ、赤字レベル超えてる気がします。

 

収入と支出の合計

f:id:papandaikuji:20170220235012p:plain

結果的には、16万6,679円の赤字です。

貯金がこれくらい減っちゃった、って事ですね。

 

やべぇ

無職期間の収入と言えば、失業保険ですよね。早く欲しいです。

でも自己都合退職なので、給付制限が3ヶ月間あります。入ってくるのは、まだまだ先なので期待はできません。

それよりなにより、就職をすれば給与が入ってくるので、それで何とかしないといけませんよね。

 

自分のことなのに、結構他人事のように書いている。

そんな自分が悲しい(´;ω;`)ウゥゥ

 

週に1回銀行残高チェックしています

f:id:papandaikuji:20170221000000p:plain

記録し始めて半年以上経ちますが、こんな感じで緩やかに減ってきています。

家計簿と一緒に、銀行残高を確認するのもおススメですよ。

危機感が増します。

 

お読みいただきありがとうございました。

それでは(´・ω・`)ノシ☆

 

Twitterやってます。お気軽にフォローくださいませ。

twitter.com

 

にほんブログ村 子育てブログ パパの育児へにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 統合失調症へ

↑ブログランキングに参加しています。

スポンサーリンク