旅に出たくなった。
そうだ、京都いこう。
というわけで、「ポケモンGO」をしながら京都観光をして来た。おすすめスポットを10箇所ほど紹介する。
1.石垣に刻まれた史跡二条城の歴史
1603年ごろ、二条城の西側に築かれた石垣。大名の受け持ち分が分かるように、石材の一部には刻印がなされている。確認できている21箇所すべての位置がこの案内板に記されている。
2.京都国際マンガミュージアム
龍池小学校の跡地を活用した漫画の博物館。約30万点のマンガ資料が所蔵され、館内は漫画を貪るように読む人で溢れている。当時の在校生は、学び舎がこうなるとは想像だにしなかっただろう。
3.高倉通
通りを隔てた東側の御池ビルには、はてなの本社が入っている。「はてなブログ」や「はてなブックマーク」でお世話になっているユーザーは、手を合わせておくのが良いだろう。
4.本能寺 本堂
今、建っているのは7代目の本能寺。「敵は本能寺にあり!」と明智光秀が目指した本能寺は4代目で、まったく別の場所にあった。近くには、映画「本能寺ホテル」推しの社務所と「ホテル本能寺」がある。
5.京都ホテルオークラ 噴水
駅ビルと並び、京都市内で最も高いビルの前にある噴水。20年前、ホテルの建設は京都の景観を損なうと、街を二分する議論が巻き起こった。仏教界の偉い人が「我々の主張が正しかったと100年後に分かる」と言っていたが、あと80年だ。
6.弥次喜多像
三条大橋のたもとに立つ二体の像。十返舎一九の滑稽本『東海道中膝栗毛』に出てくる二人のおじさんだ。にっこりと笑っているが、いたずらでタバコを咥えていることがあるらしい。
7.維新史蹟 池田屋騒動之址 石碑
1864年7月8日、新撰組が尊皇攘夷派を襲撃した場所。当時は旅館だったはずだが、今は「はなの舞 旅籠茶屋 池田屋」になっている。勘違いして入ってしまう人も年にひとりくらいはいるのではないだろうか。
8.大きなボーリングのピン オブジェ
ボーリングではなくボウリングだと思う。向かいのBALの地下1、2階に「丸善 本店」が入っている。梶井基次郎の「檸檬」の舞台となった店舗と場所は違うが、その直系。売り場では、やはり「檸檬」を推している。
9.京都駅前 “Aqua Fantasy”
ライトアップされた噴水が名曲に合わせて踊る。最初は驚くが単調なので途中で飽きるかもしれない。暗くなってから1日4回程度の公演。月によって公演時間が変わるので注意が必要だ。
10.京都タワーホテル
京都タワーが出来た当初は、「なんであんなもんつくったんや!恥さらしや!」と批判的な声が多かった。しかし、1964年竣工なのでもう半世紀。そろそろ馴染んでいるはずだ。
まとめ
今度はポケモンGOをやりながらではなく、ちゃんと京都観光しようと思う。