とにかく雑に作れ
学生たちを見ていると、きちんと議論して、きちんと設計して、きちんと何かを作ろうとするみたいです。ときには副作用を考慮して、やっぱり作るのやめようかという話になり、再び議論に戻ることもあります。
ああ、もったいない、もったいない。私は適当な人間なので「なんてマジメなんだ、とりあえず何か作ればいいのに」と思います。デザイン思考ではそのことを「クイック&ダーティプロトタイプ」と呼んだりしますが、それだとなんだかカッコよすぎるので、私は「雑に作れ」と言ってます。
でも、言葉だけでうまく伝わるはずもなく、「どうすれば雑に作れるのか?」と再び議論を始めたりするので、なかなか難しいところです。
それでも「締め切り」というのは効果的なもので、次回までに何かを発表しなければいけないとなると、「議論してばかりじゃ話が進まない!」となり、ある種の覚悟を決めて雑に作ってくれるようになります。
私が印象的だったのは「工場労働者の職場環境を改善するプロダクト」を作っていたチームです。授業が終わって立ち話をしていたときに「そんなに悩んでないで、もっと雑に作ったら?」と伝えたところ、次回の授業で本当に雑なプロトタイプを作ってきてくれました。
【図の解説】
①は、工場勤務がつらいので、強制的に笑顔を作らせるというプロダクト。脳科学的には、楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しくなるそうですね。本体はレゴで作ってますが、当然ながら動きません。
②は、ストレス解消のために、筒状の何かに大声を出すというもの。単なる筒ですね。筒以外の何ものでもありません。
③は、疲れをセンシングして、可視化するもの。当然、動きません。
④は、①と同じですが、表情筋を振動させるというもの。小さなマッサージ器をガムテープで貼り付けています。
なんというか……素晴らしいじゃないですか!! これを見たときに「ああ、伝わってよかった」と思いました。個人的には①のアイデアが本当に大好きだったので、最終プロダクトが③になったときには心底ガッカリしましたが、それでも雑に作ってくれたこと自体がうれしかったです。
ふりかえってみると、私が考えていた以上に、「雑に作る」ことのハードルが高いようです。雑でいいなら簡単じゃないか!と思われるかもしれませんが、学生のみなさんは根がマジメなので、自分が十分に納得できたものじゃないと作り始めたくないのでしょう。でも、そこそこ方針が決まったら、雑でもいいからすぐに作り始めたほうが効果的なのです。そのことを「構築主義(コンストラクショニズム)」と呼びます。実際に手を動かしながら何かを作ることで、答えが浮かび上がってくるのです。この考え方は、昨今のメイカームーブメントの礎にもなっています。
では、どうすれば「雑に作る」ことが可能となるのでしょうか。私にはまだ明確な答えはありませんが、それらしきものを最後に列挙しておきたいと思います。他にいい方法があれば、ぜひ教えてください。
- 雑に作れる素材を用意する(いろんなサイズの紙、段ボール、粘土、ガムテープ、レゴ、サインペン、グルーガン等)
特にガムテープは重要。ガムテープがあれば何でもできる。 - 雑に作れる環境を用意する
汚してもいい、散らかしてもいい場所があると便利。 - 雑に作れる雰囲気を用意する
雑に作ることが素晴らしいという風潮を作る。笑いながらやるのはいいけど、嘲笑してはダメ。 - 雑に作れる時間を用意する
それでもまだ心理的ハードルが高いときは、ある一定の時間だけは雑に作ることを自分で認める。 - 雑に作ったものをテストできる相手を見つける
雑に作ったものを想像力で補完しながら、きちんとテストに付き合ってくれる人は貴重。末永くお付き合いしましょう。
追記:雑にものを作ることを「雑っぴんぐ」と呼びたいと思いました。