「アメリカ第一」は、親ナチスの常套句だった

トランプ就任で歴史改変小説の悪夢が現実に

メラニア夫人(左)とともに大統領就任ランチに臨むトランプ氏。1月20日撮影 (写真:ロイター/Yuri Gripas)

ドナルド・トランプ米大統領の就任当日、筆者は作家のフィリップ・ロス氏に会った。それは非常にシュールな体験だった。2004年に出版された同氏の歴史改変小説『プロット・アゲンスト・アメリカ もしもアメリカが…』が、米国でまさに現実となった悪夢を正確に描いていたからだ。

ロス氏はトランプ氏の就任当日、ほかの多くの米国人同様、テレビの中で赤ん坊のような人物がちっぽけな拳を突き上げて空騒ぎする姿に呆然としていた。

ロス氏が気になったのは、トランプ政権のヒロイン、すなわち新ファーストレディのメラニア・トランプさんだった。彼女は就任式で奇妙なほど目立たなかった。来るべき破局を予見して平静さを装っていたのか、それとも熱心な若者からダンスを求められても、あえて応じなかっただけだったのだろうか。

小説のような現実が進行中

世界は今や新たな「小説」のただ中にある。私はロス氏とこの悲劇的かつコミカルなストーリーについて語り、トランプ体制の下品さにどうすれば対抗できるかを話し合った。

対抗者となりうる第1の勢力は、あらゆる都市で抗議活動を行っている主権者である。彼らは総得票数では大統領選挙で自分たちが勝ったと主張し続けている。

第2の勢力は共和党員の一部だ。彼らはポピュリストであるトランプ氏と、同氏が政権獲得の踏み台にした共和党とが死に物狂いの戦いを繰り広げていると実感している。

次ページそして「第3の敵」は?
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
労基署監督官の告発<br>過重労働がはびこる真因

電通で起きた新入社員の過労自殺事件をきっかけに、働き方への関心が高まっている。労働行政の現場に立つ労働基準監督官3人が匿名で語る「過重労働大国ニッポンをどう変えるか」。