今の季節は、全国津々浦々で小学校入学の説明会が行われている時期なんだそうですよ。
さて、そんな折、みなさんに質問です。
自分の子どもが小学校を休む場合、どうやって学校に連絡をしますか?
小学校「電話での連絡は原則禁止 」
ある日夕食を食べていたら妻がおもむろに聞いてきました。
妻)「パパはさ、子どもが小学校休むとき、どうやって連絡するか知ってる?」
ぼく)「え、電話するんじゃないの?」
妻)「と思うじゃない?でもね、違うのよ」
ぼく)「え、なんで?」
妻)「そもそも電話で小学校に連絡するのって本当の緊急の場合以外禁止されてるんだって。」
ぼく)「へ?そうなの?」
妻)「いろいろ理由はあるみたいなんだけどね。
先生は朝早くから授業の準備とか宿題のチェックで忙しいとかっていうもっともな理由もあるし。意外と小学校には電話がそんなにないとかね。インフルエンザの季節とかは、いろんな親からひっきりなしに電話かかってきたら、先生が対応できないってのもあるだろうし、そもそも対応できる回線数がないっていう。あと、そんな朝早くから電話もらっても先生たちが出勤(登校)してないとかもあるのかも」
連絡帳or連絡カードでやり取り
ぼく)「なるほど・・・。電話回線くらい増やせばいいのに笑 っていうか電話がダメと言われると…、やっぱメールで連絡するのかな。あるいはチャットとか?」
妻)「いやね、どうやら違うのよ。連絡帳を出すの」
ぼく)「ん?連絡帳?」
妻)「そう、今通ってる幼児教室でもあるじゃない、あれよあれ。連絡カードとも言うらしいけど」
ぼく)「ん?親がそれにうちの子休みますって書いて、そのまま親が学校に持ってくの?」
妻)「違う違う、子どもが休みますよって内容書いた連絡帳を近所の同級生に渡して、同級生に出してもらうんだって」
ぼく)「へ?そうなの?」
妻)「そうらしいよ、あるいは集団登校の班長に渡すとかね。割と普通みたい。近くに同級生が住んでいない家庭もあると思うんだけどね、そういうところはどうするんだろうね・・・?」
「小学校 休む 連絡」で検索した結果
−まさか。そんな話は聞いたことがないフフン−
そう思ったぼくは早速Google先生に聞いてみたんですよ。
そしたら・・・(太字はぼく)
小学校をお休みする際に朝、学校に電話しないでくださいと。。。なので休む事由を記入し連絡帳を近所の子に託す事になっています親としては、朝一で病院へ行き早く薬を飲ませてあげたいので連絡帳を託す時間があったら病院へ行きたいのですが、小学校ってどこもそうなんでしょうか?
学校を欠席するときなどでも、緊急の場合を除いて電話で連絡するのはNGとする学校は少なくありません。家庭からの連絡の際にも連絡帳を使用します。一般的には次のような用件を届けるときに使います。
・欠席や遅刻
・早退の連絡体調面の連絡(病気による体育の見学、給食への配慮など)
・要望や相談事など
小学校の入学説明会に行ってきたんだが、「欠席遅刻早退の連絡は必ずFAXで送信してください」だそうな。電話はだめってのはわからんでもない。朝の忙しい時に電話が鳴るのは大変だろう。
意外や意外、一般的な話だった・・・知らなかった。。
小学校ってこういうものだったっけ…?
地味に衝撃的な話なんですが・・・
親御さんたちの叫び
twitterも子どもの小学校入学を控えた親御さんたちの叫びで、ものの見事に面白いことになってます笑
子の通ってた小学校は、基本「連絡帳をきょうだいまたは近所の子に頼む」方式。2日以上連続で休む場合の、「連絡帳が手元に戻って来てない場合のみfaxもOK」という謎ルールだった(電話は厳禁)
— よれよれぽんこ (@ponko4) 2017年1月28日
小学校を休むと、下校時刻になると生徒が連絡帳などを家まで届けてくれる。自分が小学生のころは、同じクラスの友達が届けてくれていたと思うけど、今は集団登校の班長さん?が届けてくれる様子。
— いとう まさたか (@m110adr) 2016年10月12日
小学校を休むのに「電話連絡はダメ」。
— アッキー(Unityはじめました!) (@ttnr9288) 2017年2月16日
「連絡帳を他の友達に持たせて渡してください」ってルールなんだけど、すんごっっっっっいめんどくさい!
体調悪くて休む子供に付き添いしたいのに何故登校時間にあわせて他の子の家にいかなきゃいけないのか。。
このルールうんこ。
小学校の欠席連絡を近所の子供に託す方式、時々聞くけど利点はなんなんだろうか?近所の子に連絡帳取りに来てと言うのも可哀想だし、病気で休む子供置いて?連れて?近所の子供に連絡帳託すの?下の子が幼児だったら大変だな。それでなくても病児いたら忙しいし目が離せないのに。
— uta_t (@uta_t) 2017年1月30日
小学校のPTAがやばいとかいうのを見たんだけど…そっか…やばいのか…。うちも学校休む時は連絡帳を他の児童に頼むけど、そんなふうには思わなかったなぁ。連絡帳はカバーが付いていて、その日のプリントやお友達からのお手紙などが一緒に挟まって戻ってくるよ。勿論、先生からの一言も書いてある。
— 星空 (@saki_joker) 2017年1月28日
ネット上には、「先生も大変なんだ、自分の子どもが休むくらいでギャーギャー言うな」っていう連絡帳賛成派と、「イマドキ、どうして連絡帳を書いて渡すとか面倒くさくてやっとられねー」っていう連絡帳否定派の2つあるけど、うーん、連絡帳否定派のほうが多いですね。
どなたも感情が迸っていて、読み応えがありますw
連絡帳も貴重な経験
ぼく自身は「小学校を休むとき、連絡帳を使う」ってことについて、「まあ、いいじゃないのよ」っていうスタンスです。
はっきり言えば賛成派。
正直この話を聞いた瞬間は「めんどくさ」と思いましたが、イマドキの通信環境・通信デバイス考えるに、間違いなく近い将来に変化が起こりそうな話なんですよ。
まさに今の時代「連絡帳でお休みを連絡するなんて・・・」っていう話で。
逆に言えば、これは今しか味わえないプライスレスな「めんどくさ」かなと。
変にストレスを感じるよりは、いつ何がどういうきっかけで変化するか楽しみじゃないですか!
むしろ、ブログネタを提供してくれてありがとう!(←
自分はどうやって欠席連絡してたんだろう
この記事書きながら考えてたんですが、どうしても思い出せない。
自分が小学校を休むとき、親はどういうふうにお休み連絡をしてたんだろう?
連絡帳なんてものはなかったと思う一方、確かに、宿題とかのプリントは近所の友達が持ってきてくれてたんだよねぇ。
もはや記憶がない、多分電話だと思うんだけど、、
みなさんの幼い頃はどうでしたか?
ほんだらのー!