けものフレンズの劇中音楽は『観察者の視点』で流れる。この世界での危機はセルリアンだけなのだ。

スポンサーリンク  

 

けものフレンズの劇中音楽は『観察者の視点』で流れる。この世界での危機はセルリアンだけなのだ。

6話まで視聴が終わったフレンズです。

劇中音楽(劇伴)から、けものフレンズを読み解いていきたいと思う。

■ざっくり
・「観察者の視点」で音楽がついている。
・この世界での危機はセルリアンだけなのだ、ということを音楽が語っている。

「観察者の視点」で音楽がついている。

けものフレンズは本編中に流れている音楽、いわゆる(劇伴)の使い方が通常のアニメとは違う。

仕事柄、映像を見るときは音楽の内容や使い方が気になるのだが、けものフレンズは音楽の使い方の意図がよくわからない部分があった。

緊張感があるべきシーンでも明るい音だし、会話の内容に対して音楽の雰囲気がズレている感じがする。

アニメの音楽というのは、登場人物の感情につけたり、状況につけたり、見える景色につけたりといった、ある程度使い方のルールがあるものだが、私が知っているどのルールにも当てはまらない。

音楽自体を単体で聴いてみると、ナショナルジオグラフィックやダーウィンが来た!のような、自然の動物の観察、記録をしている番組のような音楽だなと気づいた。

だったら、音楽の使い方もそうなのかもしれない…。

そこで、擬人化された動物を、元の動物に戻した映像として見てみると非常にしっくりきた。これだ。

ゆったりとした会話の音楽も、コミカルな音楽がついているコツメカワウソの滑り台の場面も、リラックスしすぎな橋を建築する音楽も、明るすぎる崖から滑り落ちる音楽も、そういうアニマルビデオとして見るとめちゃくちゃしっくりくる。

けものフレンズの音楽は、「動物を観察する者の視点」でつけられているのだ。

だから、けものの会話の内容は無視されているし、危機を感じる場面でも、観察者はそれを危機と感じていない。

 

2話 5:15~の音楽の使い方で確信を得ることができる。

じゃんぐるちほーの動物を紹介する場面。

日常会話でも使われているけれど、これがこの音楽の本来の使い方だろう。動物園に遊びに来て、ガイドに説明を受けている雰囲気だ。かなりしっくりくると思う。

 

また、1話の冒頭で、サーバルがかばんちゃんを追いかける場面。

通常のアニメだったら、導入は緊張感を出して視聴者を引き付けるために、かばんちゃんが正体不明の生物に追いかけられて、サーバルが「食べないよー」と言うまでは緊張感を持続させるだろう。

セリフは同じだとしても、結末がわからないような音楽にすると思う。

しかし、音楽もSEも最初から全力で楽しげだ。

これが、観察者目線の音楽だとしっくりくる。観察者である人間だったら、動物の捕食シーンに明るい音楽をつけた映像をお茶の間に流すだろう。

だから、この場所では1匹のけものであるかばんちゃんが食べられるとしても、明るい音楽なのだ。

 

1話 7:37~、18:13~のように、たまに感情についている音楽があるが、もしかして、かばんちゃんの感情にしか音楽がつかないのかもしれない。引き続き調査中だ。

この世界での危機はセルリアンだけなのだ、ということを音楽が語っている。

音楽の使い方でもう一つわかるのが、

音楽を使ったフリやオチがほとんどない、ということ。

「セリフや場面には不安なものがあっても、音によって成功が約束されている」

という演出も多く、緊張感がない。

例えば、

「食べないでくださいー」では毎回明るい音楽やSEがついていて、「たべないよー」のセリフを言う前にすでに音で食べないことがわかっている。

燃料電池をバスに入れたときも動く前に明るい音が鳴っており、成功が約束されている。正体不明の穴を多く発見した時も明るい音楽で安全なことがわかる。

橋や家を作るときも、きちんと完成することがわかっている、安心させるような音楽だ。首が折れたように見えたヘラジカも全然死んでない。

 

トキに掴まれて飛び上がるときなど、たまに無音で軽くフリを作っているところはあるが。

また、サーバルがバスに轢かれた時だけは音楽が止まったのでヒヤッとする。そのあと、普通にかばんちゃんは笑っているので、あそこは流しっぱなしにしておいてもらいたかった。びっくりするじゃん。

対セルリアン戦だけ音楽のルールが違う。

対セルリアン戦だけ音楽のルールが違う。

通常のアニメ劇伴っぽい作り方と、メリハリの効いた使い方をしている。実際に視聴者も、対セルリアン戦の音楽だけは音の質感とルールが切り替わるので、はっきり認識する人が多い。

いつもは食べられないし、落ちないし、死なないが、セルリアンだけは、脅威、緊張感、死のイメージがついている。

この世界では、セルリアンだけが脅威だということを音楽が語っている。

 

ただ、だんだん例外が出てくる。4話の砂嵐や、5話ラスト、6話冒頭のオーロックスとアラビアオリックスに凄まれたとき、ハシビロコウに睨まれている時はセルリアンっぽい、エレクトリックで緊張感のある音楽だ。

6話はそれ以外も、勝負の時は尺八のソロを使い、勝敗の行方がわからない音楽になっている。これは通常の劇伴っぽい。

物語が進むにつれて、こういった使い方も増えてくるのかもしれない。

セルリアン戦以外の緊張感のなさがいい?

セルリアン戦以外の場面での緊張感のなさがウケているポイントの1つなのか。

例えば、ゲームオブスローンズという海外ドラマは、いつ死ぬかわからないので、見ていて常に緊張しっぱなしになり、かなり精神的負荷がかかる。

現代においてはすでに現実で負荷がかかっているので、アニメ視聴でそれ以上負荷をかけたくないのではないか。絶対に安全な世界を見ることで、精神的負荷を解放する、見るドラッグアニメなのでは。

また、フリがないからこそ、ストーリーが読めないというのもある。

追跡者のフェネックとアライグマも、明るい音楽がついているせいで、何者かが全く認識できない。全体的に明るすぎるため、廃墟などの闇が見えてしまった場合に、深読みしすぎることになる。

おわりに

モヤモヤしてたんですが、これに気がついてしまったのですっきりしました。今日寝れるわー。

僕はキングコブラがすき。

OPとEDもいいですよね。

関連

アニメ「ご注文はうさぎですか?」の劇伴を考察する


 

 
スポンサーリンク  

関連記事

【絵本】にしのあきひろ著 「オルゴールワールド」 読んだ

絵本なんて普段買わないんですけど、どこかで見てグッと来たので衝動で買ってみました。 キング

記事を読む

「他人の収入って気になるじゃないですか」 | ネットラジオ「煉獄ZooM」 No.36 書き起こし+

こんにちは、こおろぎです。 無料音楽素材サイト「煉獄庭園」さんのネットラジオ「煉獄Zo

記事を読む

Q.NIの規約にサウンドライブラリへの使用はダメだと書いてあるのですが、ストックサービスへの登録はできますか?A.できます。

Native Instrumentsの規約を読むとサウンドライブラリへの使用はダメだと書いて

記事を読む

「ブラックジャックによろしく」著作権フリーから考えるこれからのミュージシャンの歩き方

「著作権」はいずれなくなるかもしれない。 佐藤秀峰さんが自身の漫画「ブラックジャックによろ

記事を読む

【アナライズ】ラヴェル 高雅で感傷的なワルツ(Valses nobles et sentimentales)その6

その1、その2、その3、その4、その5に続きラヴェルの高雅で感傷的なワルツ(Joseph-Mauri

記事を読む


  • フリーランスの作・編曲家。ドラマ、CM、Youtube、VRなどの映像やゲーム、アプリの音楽を作ったり、歌モノの編曲をしたり、ワインを飲んだりスプラトゥーンで遊んだりしてます。ファンタジーな音楽が好き。→詳しく

  • follow us in feedly
PAGE TOP ↑