こんにちは、まだ風邪が治らないずぼらママです。
まだ全身の関節やらが痛いです。
鼻水も浸出液のようなおかしい状況です。
熱は下がってきたので、今日も元気に更新します。
目次
- 私が忘れ物が多くて困ってます
- インプットの動作が無いからアウトプットができない!
- ホワイトボードで忘れ物を減らす!
- ホワイトボードで行動を習慣化させちゃおう!
- 何事も習慣が大切です。
- スマホのメモアプリ使えよ
- まとめ
- おススメのホワイドボード 2つ
私が忘れ物が多くて困ってます
みなさんは子どもの忘れ物で悩んだことはありませんか?
それとも、自分自身が忘れ物が多くて学校や家でも怒られていた方でしょうか?
そんな私は産後から忘れ物が多くて夫から怒られています。
もう病気のように忘れますね。
特に買い物を頼まれていたものとか。
自分の仕事のことや、自分の買い物や自分の悩みだけを考えるだけなら、そんなに忘れることは無いと思います。
母は自分のこと以外に、それぞれの子どもの事の他に、家族の買い物や晩御飯のメニュー、明日の朝ごはん、冷蔵庫のストック状況など考えることが多すぎます。
それが忘れ物を増やす原因じゃないかと思うのですが、言い訳ですかね。。
インプットの動作が無いからアウトプットができない!
ということで我が家ではホワイトボードを導入することにしました!
私の場合、まず自分でメモをとることをしません。
ただ頭の中に言葉が入ってくるだけで、記憶したつもりになって記憶させておくことをしていないんですね。
昔から言われているように「メモは大事」です。
手を動かして書くことによって記憶メモリへのインプットの確率が飛躍的に高まります。
そのメモが普段から目につきやすい場所にあれば、忘れていても視覚で捉えらえるのですぐに思い出せます。
じゃあそのメモはどんなものが効果的なのか?
間違いなくホワイトボードですね。
ホワイトボードで忘れ物を減らす!
覚えておくためのメモはどんなものにしても良いですが、すぐ目につくようなものじゃないと意味が無いですね。
書いたメモがどこかに行ってしまっては、メモの意味がないですよね。
ということで、ホワイトボードをすぐに目につく場所に設置することにしました!
私の場合は「キッチン」です。
なぜかというと、家族から「あれ買っておいて」などという要望が多いのですが、それを忘れやすいからです。
見事なまでに華麗に忘れます。
きっと記憶メモリの容量が相当低いか、空き容量が足りないんだと思います。
主婦はキッチンであれこれ考えがちです。
覚えておかないといけないことをホワイトボードに書き出して(アウトプット)おけば、他の考え事をできる容量を脳みそに確保しておけます。
インプットばかりだけだと頭がパンクしてしまいますからね。
インプット+アウトプットで、記憶力が飛躍的に高まるはずです。
これは勉強も同じですよね。
勉強して覚えたこと(インプット)を他人に説明する(アウトプット)=忘れにくくなる
自分の言葉で説明すること=もう既に自分の知識となっているはず
なので、家事にも取り入れてみました。
夫が買ってきてほしいものなどを言ったら、ホワイトボードにすぐ書いていきます。
私も買うものなどを思いついたら、すぐに書いていきます。
なぜすぐに書くかというと、私にはもう短期記憶しかできる余裕がないからです。
そのためのホワイトボードです。
ぼけ老人か脳障害かと思うほどに、記憶力がやばいです。
それと会話だけじゃない家族のコミュニケーションが、これで取れてしまうという効果も期待できます。
冷戦状態の夫婦や反抗期の子どもとのコミュニケーションツールとしても使えるかもしれませんね。
しかもホワイトボードでちょっとした勉強も教えられちゃいます。
小1と小3の息子たちの学習サポートもしやすいです。
特に理解するのに時間のかかる次男には、図にして表すことで理解力が飛躍的に高まる気がします。
夫が「今度、このホワイトボードを使用してプログラミングを教えてみようかな」と言っていました。
ホワイトボードがあると教えやすいそうです。
ちなみに私はJavaを独学していて、変な天気予報のおみくじみたいなものを作ったくらいで挫折した人です。
きっと鼻からプログラミングなんて覚える気が無かったのかもしれません。
あとセンスも無いんだと思います。
子どもたちは小学校で必修授業になるので、ぜひぜひ覚えていただきたいと思います。
ホワイトボードで行動を習慣化させちゃおう!
もうひとつ、ホワイトボードを設置しなければいけない場所が我が家にはあります。
忘れ物の多い子どもたちの寝室です。
朝と下校後のするべきこと(習慣化してほしいこと)をホワイトボードに書いておきます。
我が家の場合、こんな感じです。
【朝】
- カーテンを開ける
- ルームライトを消す
- エアコンを消す(エアコンを使用している時期)
- ハンカチ用意
- 給食セット用意
【夕方】
- プリントを出す
- 宿題する
- 明日の準備
と、こんな感じで書いて毎日この通りに動いてもらうだけで、忘れ物が減らせるように行動を習慣化させちゃおう!という魂胆です。
朝の支度もスムーズにできるようになってきます。
これ毎日の事なのに、言わないとちゃんとできないんですよ。
だからホワイトボードに書きます。
設置する場所は、ランドセルが置いてある台の上あたり。
子どもたちが嫌でも目につく場所に設置しました。
そこまで行動を管理する?と思われる方もいるかもしれません。
でも親が口で言うだけでは足りないんですよね。
親が言うと「うるさいなあ」とか「今やろうと思ってた」とか思うんですよね。
それで「お母さんは僕のことを信用してくれない」など深層意識で感じ自己肯定感が朝から下がってしまうことも。
ホワイトボードに書くことで、そうしたことも最小限に防げますね。
「目で見てわかるようしておく」ことで視覚からもいい刺激となって入ってくるので、親が何度も言わなくても、目で見て自然と体が動くようにしてあげたらいいのかなと思っています。
何事も習慣が大切です。
毎日1時間の家庭学習も、習慣化することで何の苦もなくこなすようになります。
最初から1時間の家庭学習は低学年にはつらいかもしれませんが、ちょっとずつ勉強する時間を増やしていって習慣化することにより、ちゃんと1時間の勉強ができるようになります。
中高一貫校や難関校に合格している子どもたちは、毎日1時間以上の勉強が習慣化していたことがわかっています。
別にうちの子どもたちに難関校に行ってほしいわけではありませんが、最低1時間の勉強は習慣化してほしいと思い導入しています。
我が家の小1・小3は下校後、公園などに遊びに行ってから1時間の家庭学習をしていますが、今のところちゃんとやってくれています。
その日によってもう少し勉強したくなる日が時々あるようで、1時間以上勉強する日もでてきました。
いい兆候ですね。
スマホのメモアプリ使えよ
と思ったそこのあなた!!
私の夫もそう言いました。
家事してる最中とかにスマホを取り出して、ロック解除するのに指紋認証して、でもその指紋認証がうまくいかなくて、パスワードを8桁以上入力して~なんてやってられません。
サッとペンをとり、ホワイトボードにちゃちゃっと書く方が早いです。
こういうものこそアナログな手法が役立ちます。
アナログも馬鹿に出来ませんよ~。
自分で文字を書くことが大事なんです!
そして忘れ物常習者としては、書いたものが目の前にあることが大事なんです。
ホワイトボードで書いた文字をスマホに送れたら最高なんですけどね。
そんなホワイトボード、あったら売れそうですね。
まとめ
- 忘れ物の多い主婦にはキッチンにホワイトボード
- 子どもの朝の支度が遅くて悩んでいる人には、子ども部屋(朝起きてすぐ目につく場所)にホワイトボード
- 子どもの忘れ物が多くて悩んでいる人にもホワイトボード
- 行動を習慣化させることで、忘れ物を減らす
- 毎日の家庭学習も習慣化すれば、大きな力となる!
- スマホのメモアプリもいいけれど、文字を自分の手で書くことが大事!
おススメのホワイドボード 2つ
ホワイトボードは忘れ物が多い小学生をお持ちのご家庭や、忘れ物の多い大人にもおススメです。
最近のホワイトボードは進化していて、シールのように壁に貼り付けることのできるものもあります。
我が家ではシールタイプを導入すると壁にまで書かれてしまいそうだったので、スタンダードなA2サイズのホワイトボードを購入しました。
こちらのホワイトボードはシールのように壁に直接貼ることができます。
壁面がフラットになるので、ホワイトボードに引っかかり落ちてくるなんてこともなく非常に便利です。
小さい子どもがいると壁にまで書かれてしまう恐れがありますね。
そんな心配が無い方にはこちらがおすすめです。
以上、【1年生からの習慣化が大事】ホワイトボードで子どもの忘れ物を減らす!でした。
そんなに高価なものでもないので、本当におススメです。
使ってみてダメならお絵かきボードになっちゃいますけどね(´・ω・`)
絵が上手なお母さんなら、素敵なホワイトボードになるんでしょうね。
絵が上手い人がうらやましいです~。
こちらの記事もどうぞ。
ふるさと納税のススメ。しないなんてもったいない!!家計に優しいおすすめ特集を見つけたよ。 - ママはずぼら
ハト時計が欲しい!北欧やナチュラルテイスト好きにおすすめの鳩時計4つ! - ママはずぼら
プラントキラー必見!多肉植物の育て方のおすすめ本2冊・おすすめサイト2つ - ママはずぼら