こんにちわ、40代おやじ(@40oyaji_en)です。
全国の裁判所に対する個人の自己破産申し立てが、2016年は前年比781件増の6万円4637件となり、13年ぶりに前年比を上回ったことが、最高裁の速報値でわかった。
全国の裁判所に対する個人の自己破産申し立てが、2016年は前年比781件増の6万円4637件となり、13年ぶりに前年比を上回ったことが、最高裁の速報値でわかった。
最近は銀行が個人向けカードローン事業を拡大強化しており「こうした動きが自己破産の増加につながっている」と専門家は指摘する声もある。
最高裁の司法統計によると、個人の自己破産の申し立ては2003年が24万2357件。その後は年々減少し、2015年は6万3856件となった。
自己破産の減少を続けてきたのは、多重債務者の増加が社会問題となり、貸金業者への規制が強まったことが背景にある。
2006年に改正貸金業法が成立し、原則として利用者の年収の3分の1までしか融資できない「総量規制」が導入される。
だが銀行は規制対象外で、年収の3分の1を超えて融資するケースもある。
2016年末のカードローン残高は5兆4377億円と18年ぶりの高水準に達していた。
銀行各社は広告で使い勝手の良さをアピールするが、利用者は高ければ年十数%の金利を取られる。
司法書士や弁護士などの専門家はかつての「サラ金三悪」のひとつに数えられた過剰融資が復活している。行政などは早めに手を打つ必要があると警告を鳴らしている。
サラ金三悪
サラ金三悪とは、高金利・過剰融資・過酷な取り立ての3つ。
高金利
かつての消費者金融やカードローンには年29%という高金利でお金を貸していた。
過剰融資
借入の申込者の返済能力を超えた金額を融資することをいいます。
過酷な取り立て
電話や訪問などでの脅しやいやがらせなどの強硬な取り立て行為。
おやじ倶楽部ブログを最期まで、お読みいただきありがとうございました。