なぜ機内持込みできると思ったのか…空港で没収された「珍品」19選
空港では厳しい荷物検査が行われていて、危険そうなものは持ち込めないことくらい誰もが知っている…と思いきや、アメリカでは毎日とんでもない荷物が押収されているようだ。マリファナや拳銃、手榴弾。物騒極まりない持ち込み品をご紹介しよう。[2017.02.16 12:40追記あり]
TEXT BY CHARLEY LOCKE
WIRED(US)
-
1/19銃弾で飾られたガスマスク(マイアミ国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
2/19不活性化した対戦車用地雷(オースチン・バーグストロム国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
3/19拳銃のレプリカの形をしたベルトのバックル(ロサンゼルス国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
4/19骸骨の装飾が施された投げナイフ(シカゴ・オヘア国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
5/19宝飾が施されたリップスティック型のスタンガン(ハーツフィールド・ジャクソン・アトランタ国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
6/19無数のヌンチャク(ニューアーク・リバティー国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
7/19自爆ヴェストの自作レプリカ(リッチモンド国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
8/19キャリーバッグのハンドルの後ろにしまわれた楔形の斧(タンパ国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
9/19トレンチナイフ(メンフィス国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
10/19偽物の蓋をつけてコーラ缶の中にこっそり隠されたマリファナPHOTOGRAPH BY TSA
-
11/19仕込み杖(ボルチモア・ワシントン国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
12/19不活性化したRPG(ロシアの対戦車擲弾)(ローリー・ダーラム国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
13/195枚の刃がついたムチのペア(ヒューストン・ジョージ・ブッシュ国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
14/19コンピューターの中に入れられた9mm拳銃(ヒューストン・ジョージ・ブッシュ国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
15/19ナイフペン(カンザスシティ国際空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
16/19手榴弾(サンルイスオビスポ郡地域空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
17/19ベルトナイフ(デトロイト・メトロポリタン空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
18/19聖なるバットラング、バットマン!(シャーロッツヴィル・アルベマール空港)PHOTOGRAPH BY TSA
-
19/19ガンナイフ(デトロイト・メトロポリタン空港)PHOTOGRAPH BY TSA
拳銃型のナイフや銃弾で装飾されたガスマスク、不活性化した対戦車地雷を飛行機に持ち込もうとするのが非常にまずいアイデアだということくらい、米国人だってそろそろわかっているはずだとあなたは思うだろう。だが、違う。どうやら、まだそのことに気がついていない人がいるようなのだ。
誰かがどこかで馬鹿げたものを機内に持ち込もうとすることなく一日が終わることは滅多にない。たとえば、パソコンの中に詰め込まれた装填済みの9mm拳銃。あるいはコーラの缶にみせかけたものの中に隠されたマリファナの入った袋。TSA(アメリカ合衆国運輸保安庁)のソーシャルメディアチームは、自身のInstagramの驚きと不安を与えるような投稿によってそれらをすべてを記録している。今週[編註:元記事の公開日は2016年11月23日]は感謝祭で490万人がスキーに出かけるので、TSA職員はさらに多忙になることが予想される。
TSAのソーシャルメディアチームは3年前にInstagramを使い始めた。以後、1,000枚以上の写真を投稿し、51万4千人のフォロワーを獲得している。各画像には感じのいい、ナードなキャプションが添えられている。
「気をつけて! これはドリルではありません…ただの、本当に大きなレンチです。7インチ(約18cm)を超える工具は、どうぞ預け入れ荷物にお入れください」。そして「アイハブアペン。アイハブアナイフ。アー!ナイフペン!」
どうやらこのアカウントは、仕込み杖が持ち込めるかどうかについて、一部の乗客を混乱させたままにしていたようだ。だから現在TSAは質問を受け付けている。手斧や固ゆで卵が機内に持ち込めるかどうか分からないときは、@askTSA宛てに写真をツイートすればいい。もっとも、質問しなければいけないようなものなら、家に置いていったほうがいいかもしれないが。
[2017.02.16 12:40追記]日本の空港では、機内持ち込みできない/預けられない手荷物は乗客の合意のもと「廃棄」することになっている。国土交通省による「危険物」リストはこちら[PDF]。
SHARE