目的を持った貯蓄づくり。
こんにちは。「心を楽に、シンプルライフ」です。
最近、やっとお金計画が落ち着いて来たので、新しく4つの貯蓄を始めました。
「落ち着いた」の意味は…
- 団地を買ってフルリノベした
- 引越し予定なし
- こども2人で今の所落ち着きそう
- 車は今後も持たない
です。
家を買うか買わないか…色々な考え方がありますが、私は「身の丈に合った持ち家を持つほうが良い」と思っています。
今日は、そんな中で知識少なめの私が、新しく始めた貯蓄のお話です。
(朝日を浴びて、パズルにハマっているふたり)
(※以前からしてる貯蓄は今日触れません)
受け取りたい額よりも、払える額を優先する。
すべての貯蓄のマイルールです。
つい受け取り額に目が行きますが、ムリなく払える金額にすること。それが続けるコツだと思います。
ムリをしない額だからこそ、確実に貯まると実感しています。
また、得なほうが良いですが、大事なのは「給与天引き」で知らないうちに貯めること。だと思っています。
①こどもの学資保険。
これは、
- 0歳から始めるのが良い
- 月毎よりも一括払いがお得
ということは、知っていました。
「マイホーム購入&リノベ」があって、少しでもローンを減らしたいわが家は、なかなか踏み切れませんでした。
また、月の負担額が大きいと…今の生活を圧迫しそうでした。
なので、ムリのない金額を毎月積み立てて行くことにしました。
2歳くん、5歳くんとも毎月8千円です。習い事ひとつ、と同じ金額にしました。
2歳くんの場合、最低5千円から積み立て可能と言われました。
ところが5歳くんは、8千円からが最低金額でした。
5歳くんの場合。
毎月8千円積み立てると、18歳の時、1,248,000円を払い込むことになります。
それが、
- 18歳で全部受け取ると…1,290,525円
- 18歳から5年に渡って受け取ると…1,306,200円
になります。
2歳くんの場合。
毎月8千円積み立てると、18歳の時、1,536,000円を払い込むことになります。
それが、
- 18歳で全部受け取ると…1,608,266円
- 18歳から5年に渡って受け取ると…1,627,800円
になります。
払い込み期間が長いほど、返戻率が高くなります。
どうしようか、迷っていましたが、やっと始められました。
この利率、4月にもっと低くだろうと言われています。マイナス金利の影響で…。
大学入学前にも、多額のお金がかかる養育費。なので、ムリの無い金額設定にしました。
(塩こうじをこどもたちと仕込みました。家族全員で混ぜると良いそう)
②マイ年金。
確定拠出年金を始めるつもりでしたが、まだ、分配方法、手数料、節税などの知識が足りなすぎる私。
リスクとメリットをもう少し勉強してから、毎月5千円で始めるつもりです。
その前に、始めたのは「個人年金保険」です。
私はフリーランスで年金額が少ないのです。
また、夫の定年なども考えて。今後25年、毎月1万円の積み立てを始めました。
これは、総額300万円の積み立て金が、一時受け取りだと約325万7千円。
10年に渡って受け取ると、約342万2千円になります。
払い込み期間が長い分、学資保険よりも増えます。
以前はムリのあった貯蓄計画ばかりでした。
が、今はムリをしないで確実に貯めたい。小さく積み立てて行くのが確実だと感じています。
③定期預金。
これは、何かあった時のための資金づくりです。万が一の備えです。
毎月口座から自動的に引き落とされる仕組み。
利率は0に近いので得はありません。
人生いろいろあるので、備えです。使い道がなかったら、定期的にローンの繰り上げ返済に使う予定です。
解約したら損をする期間がある①、②の保険とちがって、万が一のときいつでも使えるのが魅力です。
さいごに。「使えるお金を減らす」節約。
わが家は神戸でも中古マンションを買ってリノベして暮らしていました。
当初は夫が定年になるまで暮らつもりでした。
まさか30代で横浜へ戻ってくるとは…。人生何があるかわかりません。
神戸のマンションを売って、横浜で団地を買って…。
大きくお金が動いた2016年でした。
もちろん、まずは住宅ローンを完済したい所。
ですが、他の大事なことにも少しずつお金を振り分けておいたら安心しました。
マンションを売る方法、2度リノベを経験して改善したことなども、今後ブログに書いていけたらと思います。
「使えるお金を減らす」ことが、1番の節約かも…!と思うこの頃です。
今日もお読み頂きほんとうにありがとうございます!とても嬉しいです。
みなさまにとって素敵な1日になりますように…。
おすすめの関連記事です。
↑こちらの記事も参考になります!!
↑お手数ですが、応援クリックして頂けると嬉しいです!!
いつもほんとうにありがとうございます!!