ロシアの高等研究財団(Foundation for Advanced Research/FAR)がモスクワで設立を進める研究所では、動物を使った”液体呼吸”実験が予定されている。その成果は、医療や潜水艦乗組員の緊急避難技術の開発に応用されるそうだ。
液体呼吸とは、空気呼吸をする生物の肺に酸素が含まれる液体を入れて呼吸させる技術だ。これによって動物は水中でも呼吸が可能になり、水中に滞在できる時間が長くなる。
スポンサードリンク
2年前にダックスフントで成功を収めた「液体呼吸」
研究の被験体に選ばれたのは、マウス・ハムスター・犬である。こうした動物を水中に沈めてから、肺を特殊な液体で満たす。実験後、身体検査をして、その後長期的に観察を続ける。これが研究の手順だ。
実はこうした実験にはすでに成功している。2年前に液体呼吸実験が実施されたダックスフントは現在も元気に生きており、高等研究財団の研究者によって観察が続けられているとのことだ。
第二段階は人体実験へ
この研究の基盤となっているのは、1980〜90年代にロシアで実施されていた人工血液開発を目的とするガス輸送環境の研究である。
「研究員は緻密な研究を実施し、生物医学への応用を狙いとする実験的な液体呼吸技術の改善を目指す。最重要の課題は、ガス交換ならびに哺乳類の細胞・組織・器官の機能に与える各種酸素運搬物質の影響を調査すること」とFARプレスでは説明されている。液体呼吸の動物実験に成功した暁には、人体を用いた実験段階に移行するという。
医療分野や潜水艦乗組員の緊急脱出手段へ応用
FARによると、この研究の成果は、様々な肺疾患の治療をはじめとする医療の各分野にも応用されるという。例えば、熱や薬品による火傷、未熟児の未発達の肺、慢性閉塞性肺疾患などの深刻な症状が挙げられる。
さらに研究所にとってもう1つの重要な課題が、海底で任務を遂行する潜水艦乗組員向けの緊急脱出技術の開発である。
高等研究財団は2012年にロシア政府によって設立された。安全保障や国防に関連する革新的技術の研究開発が目的であり、アメリカの国防高等研究計画局(DARPA)に相当する。
via:Russian scientists to teach mice, hamsters & dogs to breathe underwater/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
「サイエンス&テクノロジー」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4339 points | 部屋が散らかり放題、目覚ましが鳴っても起きない。実はそれ、知的レベルが高いのかもしれない | |
2位 2121 points | 背筋を伸ばすことでうつ状態が改善される。科学が解き明かす姿勢が気分に与える影響(ニュージーランド研究) | |
3位 1980 points | クチャラーとかマジ無理。食べ物の咀嚼音や赤ちゃんの泣き声に嫌悪する「ミソフォニア(音嫌悪症)」の原因が明らかに(英研究) | |
4位 1934 points | 冷戦時代の遺物。旧ソ連時代に作られ、さび付いたまま現代に眠るラケタ(水中翼船) | |
5位 1835 points | 世界を一変させるかもしれない量子スーパーコンピューターの設計図が公開される(英物理学者) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
すごくアホな感想なのはわかってるが、めっちゃむせそう
2. 匿名処理班
LCLがついに!
3. 匿名処理班
なれるまでの恐怖感が半端なさそう
4. 匿名処理班
映画アビスにも、これに似たような技術が劇中で表現されていかな。
あのシーンの息苦しさを思い出す。
5. 匿名処理班
エヴァのLCLやん
6. 匿名処理班
生き残ったダックスフントがいる一方で死んでいった子達もいるんだろうと思うとどうも素直に素晴らしいと思えない。
7. 匿名処理班
露中北とはもう少し距離が欲しかったわ、、、物理的に
物騒な軍事大国周りに多すぎだろ、、、韓国はまあ仲悪いけど戦争にはならんだろうしまだいいけども
8. 匿名処理班
アビスで見たって書こうとしたら先を越された
9. 匿名処理班
想像するだけで苦しそうだからやめて欲しいと思うのは偽善者か・・・?
もうこれ以上人類発展しなくていいんじゃないの〜?
10. 匿名処理班
実験動物にとっちゃ気の毒だし虐待みたいなもんだが殺されないよりマシか
ないよりあった方がいい技術なんだよなあ
11. 匿名処理班
エヴァのあれですな
宇宙活動だと巨大な呼吸装置も不要になるし
また長時間活動になり、メリットは多いけどその分
宇宙飛行士の訓練ではさらに過酷な訓練プラス
それでもなりたい人多いんだろうな
12. 匿名処理班
エヴァの技術が現実になる日が…!?
13. 匿名処理班
読むだけで咽る
14. 匿名処理班
肺洗浄もできる様になるのかな。誤嚥性肺炎とか喫煙者の肺癌予防とかの応用に使えそうだな。
15. 匿名処理班
実験で何匹か死んでるだろうね・・・可哀そうに、、、
16. 匿名処理班
マダオ「LCL圧縮濃度を限界まで上げろ」
17. 匿名処理班
※4
あ、先に書かれていたかw
似たような技術というかそのものです。
劇中に使用されたマウスは5匹いて撮影後にスタッフが飼ったらしいんだけど、どの個体も健康上の問題はなかったらしい。
ただ、液体呼吸は長時間使用すると肺の損傷がヒドイんだって。
まだまだこれが解決できてないんだろうなあ。
18. 匿名処理班
水中呼吸のマテリアでエアリスが云々
19. 匿名処理班
アビスではめっちゃむせてたよな
緊急時しかやりたくはないよな
20. 匿名処理班
実験自体は1960年代から有るやつだよねこれ
21. 匿名処理班
悲しいけど動物実験は必要
してる本人達が1番辛いだろう
22. 匿名処理班
エヴァのLCLは液体が肺に満ちるまでが相当むせて苦しいと思われる、って空想科学読本で読んだけど、本当だろうか?
23. 匿名処理班
いいこと閃いた !
餅から酸素を供給できるようにすれば
餅を喉に詰まらせて死ぬ老人がいなくなる !
24. 匿名処理班
ないよりはあった方が良いかもしれないけど必要だとも思えない。
他にするべき事あるんじゃないの?
25. 匿名処理班
液体呼吸ネタを初めて映像で見たのは『謎の円盤UFO』の宇宙人だった
26. 匿名処理班
アビスであったねぇ
肺を液体で満たすことで水圧に対する抵抗力も増すんだっけか
27. 匿名処理班
※15
どんどん実験やって医療に役立ててほしいわ
28. 匿名処理班
深く潜れるようになるし、潜水病対策にもなるんだよな
29. 匿名処理班
動物で実験する前に自分の体でためせばいいのに。
偉大な研究者はそうやりながら研究してたって文書で読んだ
30. 匿名処理班
動物の写真使ってるからこういう反応増えるんだろうなあ
31. 匿名処理班
王蟲の漿液か
32. 匿名処理班
※26
たぶん加速度に対しても強くなるハズ。
小説の 2010 年宇宙の旅のほうにそんな記述があったような……英語の単行本を読んだので、誤解してるかも
33. 匿名処理班
エヴァのあのシーンほんと苦しそうで嫌いだわ
34. 匿名処理班
ずいぶん昔にこの液体にねずみを沈ませる瞬間の映像テレビで見たな。最初はもがいてたけどすぐ大人しくなって平然としてて、すごく不思議だった。
でも未だに実験段階なのか
35. 匿名処理班
LCLのせいでずっと前からあるじゃん!って思ったよね
36. 匿名処理班
※10
動物実験後の動物は大抵解剖されている。
動物実験に批判的なコメントも多いけれど、科学がもっと発達して代替方法が出来るまで動物実験は重要なポジションを担ってる。自分達が動物実験によって安全を確保されているものに囲まれていながら、それを行う人を批判するのは肉を食べながら食肉業者の人に暴言を吐くのに等しい
37.
38.
39. 匿名処理班
アビスな・・片道切符で孤独に深海へ降りて行ったんだよな。途中ライトやら機器やら水圧で壊れ始めて通信も困難になってきたりで。あれって核兵器の配線を切断しに向かったんだっけ?最後の「誰かがやらなければならなかった」のセリフに感動した。
結局、深海のエイリアンに救われて仲間のとこへもどれたのでホッとした記憶がある。
40. 匿名処理班
肺が肺の意味を為さん
41. 匿名処理班
人類は自ら海へ戻っていくのか
42. 匿名処理班
どういう仕組みになってんのかもうちょっと詳しく知りたいわ
43. 匿名処理班
肺の中バシャバシャ洗浄したい
44. 匿名処理班
ガス交換は解決しても、陸に上がった後の排出がネックだろうね
肺炎待ったなしだろうから
45. 匿名処理班
息は出来るかもしれんけど苦しいと思う、物理的に
46. 匿名処理班
亜人さんが活躍しそう
47. 匿名処理班
酸素と適度な気圧の大気で満たされた星は見つかっていないが
海を持つ星は目星が着いている
人間が海中で生活できるようになれば惑星移住も実現性が出てくるかもしれない
48. 匿名処理班
随分昔に見たネズミを沈める実験
あれ「比重が重い」が問題だったはず
改善したのか?
49. 匿名処理班
※23
餅を肺の奥深くまで吸い込む必要があるんですがそれは
50. みあきち
フルオロカーボン液、でネズミの実験も結構昔からあったはずと思ったら、NHKでも野ってたようだ。
※14のは、「塵肺」の治療にもなるか期待だ。もしかしたら肺胞にこびりついた粉塵を、「優しくこそぎ落せる」かも・・・
51. 匿名処理班
アビスって名前なのか。
あの映画もう一度見たかったんだ、ありがとう。
52. 匿名処理班
肺に入れた液体って抜けるの?怖いんだけど
53. 匿名処理班
君たちの身近な人やあるいはペットが病気にかかっても治療できるのは動物
あるいは人体実験の賜物なんだぞ
生きるって言うことは誰か、何かの犠牲の上に立ってるもんだ 嫌なら死ね!(辛辣)
54. 匿名処理班
※23
餅の酸素無くなるまでの時間稼ぎにはなるなw
55. 匿名処理班
よくわからんが液体中の酸素があるうちは水中にいても酸欠にならないということか
潜水艦乗員の脱出用って言ったって何分もつんだ
液体中の酸素が切れたらそこで終わりだろ
56. 匿名処理班
エヴァのLCLの元ネタが
謎の円盤UFO の宇宙人の呼吸装置らしい
ttp://www.dailymotion.com/video/xxj5ir
18:00 あたりから
57. 匿名処理班
クラウドファンディングで少し前に見た、水中の酸素を取り込むマウスピースみたいの商品化されたんかなぁ
58. 匿名処理班
※57
予定したほど酸素取り出せなくて返金対応になってたはず
そもそもあんな小さい機械で人間が活動できるほどの酸素が供給できるはずないんだよ