ちょっと炎上したり論争になってるエントリだとすぐに500行くようになった。
その中でちょっと気合入った記事とか時事ドンピシャだと1000超えてくる。
今この内容と影響力だったら確実に500〜800は行くと思われる2009年くらいのエントリのブクマ数見ると100程度しかなかったり。
アフィ狙いの互助会も3年前あたりから増えてきたのと、それまでツイッターでネットニュースに文句言ったりバトったりしてただけの人たちがはてなでブログ書き始めてツイッターに流す→話題になる→ブクマ増えるって現象があると思う。
初投稿のブログ記事がいきなりブクマ500超えしてるしてるのとかここ3年で結構あるんだけど、ほとんどはツイッターで特定界隈に知られてる(フォロワーがそこそこいる)アカウントが書いてる。
勘違いされてそうだけど、保育園落ちたより以前からこういう状態。
逆に言えば、保育園落ちたの人ははてなブログ(増田含む)-ブクマ-ツイッターのブースト構造をすでに知ってて増田に書いたと思う(それが仕込みとかいう意味ではない)
最近だと借金玉の人がそのあたりを分かりやすく公言してたが、鶉まどかとかあのへんの人も最初から出版社に(多くは口約束で)ブログ書いてみて話題になれば本出すかもと言われて開設したんじゃないかと。
こういう、最初はツイッターで存在感ゲットしてからはてなブログ開設→出版でデビュー狙ってるっぽい人はかなり多くなってきた。
(くどいけど保育園落ちたの人がそうと言ってるわけではない。あれが2000超えるとはたぶん本人も予想しなかったはず。ただある程度バズらせてやるとの意気込み、計画はあったのでは)
ちょっと話ずれたけど、要するに最近のブクマ数増加はアフィ互助会だけの話というより、はてブが日本ネット上のバズに貢献する=ビジネスになると確信を得た勢力流入の影響が大きいと思う。
300超えるくらいになるとスパムとまでは言えないが明らかに個人の記録用じゃなさそうな無言ブクマが増えてくるので、話題になってるエントリにとりあえずブクマして目くらましっぽくしてる勢力もありそう。
(互助会ははてなブログにしかブクマしない場合がほとんどなので、ニュース記事や2chまとめやバズった個人ブログなど何でもかんでもブクマしてるこっちの勢力とは別な気がする。そもそもブログ持ってないアカウントも多い)
付け加えるなら、以前ならそれぞれブログでトラバしあって言及してたものがブクマやツイッターで短文の反応を返すほうが楽だし注目を得られるとなってきたのもあるかなと。
はてながダイアリーからブログ正式版に移行した時期と被るので、はてな内で完結しがちなトラバ文化よりブクマ拡散を狙おうという社内の目論見もあったのかもしれんね。
ブクマ数1000件超えが連日登場するのすごく違和感あるんだけど どこかではてブが流行っているの?
記憶だと3年くらい前からどんどんブクマ数が増えてる感じ。 ちょっと炎上したり論争になってるエントリだとすぐに500行くようになった。 その中でちょっと気合入った記事とか時事ド...
http://anond.hatelabo.jp/20170215193247 このエントリーを読んで、ここ数日の1000ブックマーク超え記事を見てみたいと思ったのだけどやり方がわからない。 はてブは結構使ってきてたつもりだっ...
絞り込みとは違うけどざっくり見るだけならhttp://b.hatena.ne.jp/ranking/weekly かなあ
ありがとう。11エントリーが1000ブクマ超えしてるんだね。
自分でやらんでも まさに1000超えブクマをあつめたサイトあるよ
ありがとう、検索したらあった でも今止まってた
http://anond.hatelabo.jp/20170215193247 の回答にあるブクマスパム説を検証するために数えてみた http://b.hatena.ne.jp/ranking/weeklyで1000ブックマーク以上されている11記事中n記事にブックマークして...