スバルが誇るチューニングメーカー「STi」の歴史と代表モデルを総まとめ

 
富士重工(スバル)のモータースポーツ部門を受け持ち、スバルのラインナップの中でも、高性能モデルとしての地位を確立しているSTIですが、ラリーやレースでの活躍なくして今の人気は考えられません。 そんなSTIの歴史を紐解いていきます。

スバルのチューニングメーカー「STI」とは?

「STI」とは、スバルテクニカインターナショナル(SUBARU TECNICA INTERNATIONAL)の略称で、富士重工業(スバル)の連結子会社です。モータースポーツ参戦および技術支援、モータースポーツ用エンジン・車両開発、STIバージョン車または特別仕様車の企画や開発、競技用及びアフターパーツの企画・開発・販売といった内容を主な活動としています。またその他にも、オリジナルグッズなどの企画や、イベント運営、スバルモータースポーツのPR活動なども行っています。
これはあまり一般には知られていない情報ですが、過去には全国のスバルディーラーに供給されていたリビルトエンジンや、ミッションなどを手掛けていた時代もあり、いわば富士重工(スバル)きっての技術屋集団とも言える存在です。

画像出典:youtube

「STI」の歴史

「STI」設立(1988年4月)

1972年よりオーストラリアのサザンクロスラリーに日本車として初めてのFF車レオーネで参戦し、来るAWDハイパワースポーツカー時代に対応すべく設立されました。創立した翌年には、初代「レガシィ」による、FIA公認の10万km耐久走行における走行平均速度223.345km/hという世界速度新記録樹立し、いきなり世界を驚かせました。その後この記録は、16年間破られることは有りませんでした。

bc_01

画像出展:sti.jp

世界ラリー選手権(WRC)出場(1990年)

この年のサファリラリーから「レガシィ」でのWRCへの本格参戦をスタートさせます。そして同年イギリスのプロドライブと組み「SUBARUワールドラリーチーム」を結成、ここからラリーのスバルとしての歴史が本格的にスタートしていくことになります。

初の市販車モデル(1992年8月)

STIバージョンと聞くと後述する「インプレッサ」の印象が強いかと思いますが、初代市販車のSTIバージョンは「レガシィ ツーリングワゴンSTi」で、200台限定で発売されました。
一方、WRCでは14戦中6戦に参戦し、表彰台に上がる回数も増え、着実にレベルアップしていきます。1993年には、第8戦ニュージーランドにて、悲願であった「レガシィ」でのWRC初優勝を果たします。その後フィンランドには後継車の「インプレッサ」がデビューしいきなり2位表彰台を飾っています。

画像出典:youtube

「インプレッサWRX STi」登場(1994年1月)

「インプレッサ」を更にラリーで勝てる車とするため、また、ラリーストやユーザーからの強い要望もあり「インプレッサ」STIバージョンが完全受注生産という形で発売されます。WRCでは10戦すべてにフル参戦し、マニュファクチャラーズタイトル2位、ドライバーのサインツもドライバーズタイトル2位を獲得します。

スバルWRC黄金期(1995~97年)

この年から日本車初のWRCでマニュファクチャラーズ世界チャンピオン3連覇を達成し、欧米におけるスバルブランドの確立に大きく貢献ました。

1998~2008年 WRC撤退へ

97年に3年連続のマニュファクチャラーズタイトルを獲得するも、同じ日本勢の三菱に押されタイトルを逃します。その後幾度となく表彰台に上がりましたが、マニュファクチャラーズチャンピオンにかい離座くことはなく、2008年を最後にワークスとしてのWRCの歴史に幕を下ろします。

画像出典:youtube

2009年~現在

惜しむ声も多い中WRCを去る事となったSTIおよびスバルですが、その後もWRCの下位カテゴリーである「P-WRC」にて、新井選手が2005年2007年と国際四輪レースのチャンピオンに輝くなど多くのラリーファンを沸かせ続けました。同時に、新たな新境地として旧来から続けている日本のSUPER GTシリーズGT300車両への技術供与や、ドイツ ニュルブルクリンク24時間レースのSP3Tクラス2連覇を2011/2012年と2015/2016年の2度達成するなど、モータースポーツの世界では今もなお存在感を放っています。

sti_03

画像出展:flickr.com

「STI」モデル

それではここから、STIの代表的な車種をご紹介します。

レガシィツーリングワゴン STi

初の「STI」市販車で200台限定の受注生産モデル。専用のエンジンコントロールユニット(ECU)を採用したことにより4ドアセダン仕様の「RS」と同等のハイパフォーマンスを発揮することが可能になった1台です。

レガシィ sti

画像出典:flickr

参考動画

画像出典:youtube

インプレッサWRX-STI

STIと言えばインプレッサと印象付けたモデル。バージョン2からは正式にスバルのカタログモデルとしてラインナップされました。

インプレッサ sti

画像出典:flickr

参考動画

画像出典:youtube

フォレスターSTi II Type M

フォレスター(SF5型)をベースに800台限定で2001年に登場したモデル。2.0リッター4気筒水平対向DOHCターボエンジンを搭載し、最高出力250psを発揮。専用パーツを随所に装着し、SUVとして力強い走りを可能としています。また、低背圧タイプのSTiスポーツマフラーを装備しており、大きなサウンドを楽しむことが出来ます。

フォレスター STI

画像出典:flickr

参考動画

画像出典:youtube

エクシーガ tuned by STI

3列シートのミニバン「エクシーガ」に特別モデルとして2009年に300台限定で登場。元々、ミニバンとして乗り心地の良い1台だった「エクシーガ」にSTI製のサスペンションや専用チューニングを施したことで走る楽しさと「STI」ならではのボクサーサウンドを味わうことが可能となりました。

エクシーガ sti

画像出典:flickr

参考動画

画像出典:youtube

レヴォーグ STI Sport

スバルの人気スポーツワゴン「レヴォーグ」に新グレードとして2016年に追加されたモデル。「STI」ならではのスポーティーなな内外装はもちろんのこと、ビルシュタイン製ダンパーを装着したことにより足回りを強化。乗り心地にこだわっており、今最も人気の1台と言っても過言ではないでしょう。

レヴォーグ sti

画像出典:flickr

参考動画

画像出典:youtube

まとめ

「STI」は、当初WRCに参戦するためのホモロゲーションモデルとしての存在感が強く、速さのみを追求するモデルでした。
しかし、スバルが展開する高性能車両の1ブランドとしての人気があり、「フォレスター」や「エクシーガ」などのSUV、「XVハイブリット」など多くの車種に「STI」モデルを投入してきました。
2017年の今年は、2008年から参戦している「ニュルブルクリンク24時間レース」、長年参戦しているSUPER GTシリーズのGT300クラスに参戦するほか、アメリカで人気のグローバルラリー選手権(GRC)に参戦しているSUBARUラリーチームUSAへの技術支援などを本格化させるなど、ここにきてにわかにSTI=モータースポーツのという様相を呈してきており、スバルとSTIがレースの世界で活躍することを期待させてくれます。

sti_02

画像出展:flickr.com

一緒によく読まれている記事

注目のまとめ記事

この記事に関して報告をする