なぜ、ガチャから排出されるキャラクターの性能表記が必要なのか
- 特集記事
- 2017年02月15日
- タグ
- その他|
この記事を書くか書くまいか悩んだのだが、「ゲーム側が情報を開示し、できる限りプレイヤーが保護されるべき」というゲームキャストの姿勢から、この記事を書いておく。
この記事を書くきっかけになったのは、『ファイアーエムブレムヒーローズ(以下、FEヒーローズ)』の敵キャラクターと味方キャラクターに性能差があり、しかもガチャ画面でそれに関する表記がないという情報を得たからだ。
例えば、Aという敵キャラクターが「遠距離反撃」のスキルを持っていたとして、それが強力だからAが欲しいと思ったとする。しかし、Aをガチャで手に入れても性能が異なり「遠距離反撃」は覚えない。そういった誤解がごく一部で起きている。
それに対して「敵が仲間になったときは性能が違って当たり前」とか「育てるのも楽しみの1つだから、明示の必要はない」という反応を返すプレイヤーがいる。だが、この考え方はアイテム課金方式ゲームのプレイヤーをおびやかす危険ものだと思うので、そのことを伝えたい。
この記事を書くきっかけになったのは、『ファイアーエムブレムヒーローズ(以下、FEヒーローズ)』の敵キャラクターと味方キャラクターに性能差があり、しかもガチャ画面でそれに関する表記がないという情報を得たからだ。
例えば、Aという敵キャラクターが「遠距離反撃」のスキルを持っていたとして、それが強力だからAが欲しいと思ったとする。しかし、Aをガチャで手に入れても性能が異なり「遠距離反撃」は覚えない。そういった誤解がごく一部で起きている。
それに対して「敵が仲間になったときは性能が違って当たり前」とか「育てるのも楽しみの1つだから、明示の必要はない」という反応を返すプレイヤーがいる。だが、この考え方はアイテム課金方式ゲームのプレイヤーをおびやかす危険ものだと思うので、そのことを伝えたい。
すべてが定額で手に入る買いきりゲームでは、同じユニットで性能が異なることなど何の問題でもないし、性能表記もいらない。だから、上記のように考える方も多いだろう。
しかし、その考え方でアイテム課金式ゲームに応用したとき、現実にプレイヤーが不利益を被った実績がある。
ときは2000年代後半、ソーシャルゲームの黎明期。性能表記が一般化されていない時代。
この時代、ガチャなどから出現するアイテムについてはあいまいに伝えられるケースが多く見られた。
「最高レアの新キャラ××出現率確率アップ!」と銘打ってガチャの目玉にしているのに、それまで排出されていた同等のレア度のカードより弱いなんてことも多かったし、「最高クラス(でも前に出たカードより弱い)の性能!」などと、嘘ではないがプレイヤーをごまかす表示もあった。
性能表記がないことでプレイヤーに誤解の余地を与え、本来買う必要のない商品を買わせていたのである。
実際、そんなガチャが終わった後にモバゲーなどの掲示板をみると、「これは詐欺じゃないですか!?」などのトピックがたち、荒れていた。
wikiなども発達していない時代で、プレイヤー達は限られた情報(敵として出てくるときのデータや前後のイベント内容など)から推測し、アイテムを購入する必要があった。
運営という概念がなくて3ヶ月程度でゲームが終わっていく時代だったので、運営としても「たたむから評判が悪くなって良い」という判断もあったし、カードの拡張性がない(攻撃力・HP・属性程度の能力しかない)なかでインフレを少しでも抑えようとする苦肉の策でもあったりしたが、そういったツケをプレイヤーが支払うことになったわけだ。
もちろん、すべてのケースがそうではないかもしれない思うが、当時にゲームを運営していた方に匿名を条件に話を聞いたときに消費者をごまかす意図を認めていたから、少なくとも一部が悪用していたのは間違いない。
そうして何度も掲示板が荒れ、運営に抗議が行われ、とくにひどいものは消費者庁に通報してプレイヤーは戦った。
時間が流れてソーシャルゲームにPCオンラインゲーム運営のノウハウが入ってきたり、ゲームが複雑化して単純なインフレだけに頼らなくても運営できるようになったり、そもそも長く運営してプレイヤーの信用を得る必要が理解されたりとたくさんの要因が重なり、長い時間をかけて「プレイヤーの権利を守るもの」かつ「長く続けてプレイヤーに信頼されるための運営テクニック」なとして定着してきたのがガチャアイテムの性能表記なのだ。
運営が良くなっている昨今では性能を気にせずに信用で買ってしまうプレイヤーもいる。そして、それで問題にならないことも多いし、攻略wikiが発達した今はそれを見てから購入できてより安全になった。
だが、そこで思考停止して「ガチャアイテムの性能表示なし」を許してしまっては大昔のような問題がまた発生しないとも限らない。ソシャゲ老人としては、「○○は当たり前」とか「性能表記はいらない」という考え方は、プレイヤーが守られている状況を元に戻しかねない発言なので、危険だと思うし、やめた方がいいと思っている。
最後に書いておくが、この記事で任天堂を攻撃したいわけではない(タイトルに「任天堂」や「FEH」などの文字を使っていないし、できる限り配慮していると思っている)。
任天堂はある程度信頼できると思っているし、単にアイテム課金制に慣れていないのだろう、というのが自分の予想だ。
私自身、FEヒーローズではオグマやナバールなどのキャラクターが欲しくてガチャを引いたので、性能は全く気にしていなかった。だから被害を受けたわけでもない。確率も知った上で引いたので、当たらなかったが納得はしている。
ただアイテム課金方式のゲームを作る側はプレイヤーが誤解する状況を避けるべきだし、プレイヤー側がそれを容認する発言をしても良くないと思っているので、それを伝えたくて記事を書いた。
(ついでに、うまくこの記事が任天堂(インテリジェントシステムズ)に届いたら、誤解を生まず、かつ買って後悔しないようにガチャキャラクターの性能表記をしてほしいという自分の思いも伝わってほしい)
コメント一覧
-
- 2017年02月15日 18:08
- おおむね納得しますが、アクションゲームの性能表記は難しそうですね。
1.5秒の攻撃間隔とか言われても分からないですし。
-
- 2017年02月15日 20:17
- アクションゲームやシューティングなどの動きのあるゲームだと難しそうですが。
それを使っている時の使用例みたいなデモムービーをくっ付けたり、プレイヤーが実際にお試しとして使用できるようなシステムがあれば。
プレイヤー側も、この性能なら欲しい!と直感的に判断出来そうな気がするので、採用して欲しいですね
-
- 2017年02月15日 21:18
- 普通に考えたら名前同じなだけの別キャラ売りつけてるわけですからね。
バンダイナムコのガンダムオンラインではこの問題を「ガチャで当たる設計図は同じもの、ただし設計図からMSを開発する時点で再抽選」という当たりを引いた後で目当てのオプションを引けるかどうかの抽選を行う二重ガチャ構造にして回避?していましたが。
-
- 2017年02月15日 21:22
- 書き忘れのため連投で補足。
事前に当たりの性能確認が出来るという点では星のドラゴンクエストがしっかりとシステムで情報公開を行っていました。
進化段階ごとの変化もガチャを引く前に事前確認可能。
流石に全部の景品ではありませんでしたが目玉商品は情報載ってました。
-
- 2017年02月15日 22:42
- 下方修正告知して実際にやってからお詫び渡した方がうるさいユーザー黙るからなぁ実際
バランス取りは完全に諸刃の剣状態
-
- 2017年02月15日 22:50
- そもそも論になりますけどガチャで何が引けるかわからないという点からおかしいと思いますね
要は浸透してるかしてないかだけの差で性能差も浸透すればオッケーという事になりませんかね
-
- 2017年02月15日 23:40
- ユニットの能力差なんて普通だと思うし、それを見抜けない方がおかしいのでは。
スパロボや他のRPGだって普通に味方になったときに能力落ちるじゃないですか。
-
- 2017年02月15日 23:56
- スパロボで仲間になったロボが弱くてガッカリしたのはいい思い出。
途中からはそれが当たり前の認識になったけど、最初は違ったんだよなー。
やったことない人からすれば当たり前じゃないって話ですな。
-
- 2017年02月15日 23:59
- ▼うーむさん
そもそもとして、性能明記しておけば問題なかったはずなのですが…。
あくまで私の見解ですが、FEHの場合はモンストなどと違ってできることが同じですし、見かけ上もプレイヤーとCPUの差異がわかりづらいのでややこしいと思いますね。
あまり知らないプレイヤーが勘違いしても責められないかと。
少なくとも、私の身近な友人、肉親が勘違いをしたので、判別できない可能性は他と比べて高めだろうなぁ、と思ってます。
-
- 2017年02月16日 00:00
- パズドラ、、、。
まあ、一人用なんだから別にいいんじゃない? ネットでチェックくらいするだろうし、廃課金するほどのバランスのゲームでもないじゃん。
そんなルールっばかりだったらゲームがつまらなくなりそう。
-
- 2017年02月16日 00:29
- 子供に聞いてみたら、同じキャラクターは同じ能力だと思うと回答。
妖怪ウォッチのともだちは能力が変化していることを理解していても、FEでこうなって意外でした。
わからない人もいるのかもしれないと思い直しました
-
- 2017年02月16日 01:34
- 確率表示の方が重要だよなぁ
同レアリティでも明確に当たりと外れが存在するんだからレアリティごとの確率表記では全く信用できない。
外れてもいくらでも金を貢いでくれる廃課金は専用確率テーブルに入れられて当たりキャラが手に入りにくいとかもあるし。
ガチャは闇が深すぎる
-
- 2017年02月16日 02:06
- 敵キャラと自分で性能が違うなんて昔から(バランス的な都合とかで)よくあることだけど、それに金銭が絡むと途端に悪質に感じる
身もふたもないこと言うとガチャというシステム自体が害悪だから廃止すべき
-
- 2017年02月16日 05:01
- 全てのアイテムの可能な限りの詳細なスペックとその取得できる確率(その確率は第三者認証機関により正確さが担保されていることが必要)、
さらにそのアイテムのゲーム内における相対的価値の変動に関する少なくとも3ヵ月先までの予定
これらの公開を義務付けるようなガイドラインを政府は示すべきだ。
まあこれはガチャを禁止することにほぼ等しいとは思うけどね。
私はグリーでしたが、同じように文句言ってました(笑)
今は平和になったもんです