1 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)09:59:30 ID:CEg
彡(^)(^)「若い芽掘り起こして米とぎ汁で湯がいて食ったろ!」
なんでこんな発想になる
11 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:05:37 ID:NOr
食うことに執念深い
13 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:06:07 ID:5Mr
>>11
一年でも不作の年があったら村ごと全滅やからな
15 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:08:21 ID:CEg
>>13
彡(゚)(゚)「彼岸花って毒持ちなんか……?」
彡(^)(^)「水溶性やからお湯につけて毒抜きして非常食として食ったろ!」
いざという時はこういうこともするからな
9 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:05:24 ID:u5q
フグとかウナギとかもそうやな
ただフグだけは狂気の料理あるからなぁ...
12 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:05:59 ID:GNl
生えてきた筍を食べる←まあ分かる
笹みたいな筍を湯がいて食べる←まあまあ分かる
竹の節を取ってそこに魚を入れて焼く←よく分からない
14 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:07:35 ID:tyz
彡(゚)(゚)「なんやこのトゲトゲしたやつ……」
彡(゚)(゚)「せや!栗っぽいし中身食ったろ!」
16 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:08:25 ID:u5q
鮒寿司(3年発酵した寿司)
17 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:09:35 ID:5Mr
稲を荒らすバッタめ!!
焼いてもまずいし身ないし、煮ても生でもまずい、、、
せや佃煮にしてご飯のお供にしたろ(*´ω`*)
18 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:11:00 ID:fWl
彡(^)(^)「この魚うまそうやな」パクパク
彡(゚)(゚)「グエー死んだンゴ」
彡(゚)(゚)「ここを食べたら(アカン)」
彡(^)(^)「取り除いて食ったろ」
彡(゚)(゚)「グエー死んだンゴ」
これを繰り返してる人間
21 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:13:40 ID:CEg
>>18
彡(゚)(゚)「フグって魚卵巣は美味いけど毒があるから死んでしまうわ……」
彡(゚)(゚)「せや!原理はわからんけど米糠に1年ほど漬けて毒抜きして食ったろ!」
28 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:22:11 ID:sb8
>>18
( ´・ω・`)「ふぐか…キレイに捌けば大丈夫か」
( ´・ω・`)「お客さん!良いの入ったよ!」
彡(^)(^)「お!うまいやん!」
彡(^)(^)「とくにこのとろっと…」
彡(°)(o)「した…プルプル…と…こ…プルプル」
彡()()「ぐえー」
( ´・ω・`)「あれ?これ白子じゃなかったの?」
現在も過去10年で10人以上おなくなりに
19 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:12:20 ID:u5q
海藻類を長年かけて消化できる体にした日本人の執念すこ
20 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:13:34 ID:5Mr
「この丸っこい芋、美味そうやん」
「ぎぃぇーーあががががが死ぬぅぅぅぅーーー!!!」
「この殺人芋をすり潰して、そのへんにあった石みたいの粉にして混ぜて茹でてみるンゴ」
「おいちい(*´ω`*)」
22 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:13:55 ID:sBn
鯨「ワイと戦うんですか?」
26 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:19:16 ID:5Mr
日本人のとりあえず一度は生で食ってみる精神
29 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:22:36 ID:fWl
彡(゚)(゚)「煮豆が腐ってしまったンゴ・・・」
彡(゚)(゚)「臭いけど何とか食えるわ!」パクー
30 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:22:59 ID:CEg
彡(゚)(゚)「熟れてない梅って毒持ちなんか……」
彡(゚)(゚)「せや!代わりに酒にして飲んだろ!」
飲むことについても執念深い
32 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:24:08 ID:5Mr
(´・ω・`)「やばい、、、魚を肥溜めに入れてしまった、、、」
(´・ω・`)「う、うまいやんけ」
33 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:25:08 ID:WmB
かにとか海老も最初に食ったやつ頭おかしいやろ
35 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:27:51 ID:fWl
>>33
彡(゚)(゚)「魚獲ったるでー」
彡(゚)(゚)「何やこいつハサミ持っとる!固い!」
彡()()「これしか獲れなかったわ・・・」
彡(●)(●)「何としてでも食べたるわ!」
34 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:26:27 ID:Vxy
A「なんやねんこいつ!嫌がらせに濁り酒に灰ぶちまけたるは!」
B「できがよかったからなぁ…勿体無いな…明日捨てよ…」
B「透き通ってるやんけ!しかも美味い!ええやん」
36 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:27:57 ID:sb8
酒とかは今でも口でカミカミしたご飯を
あったかご飯に混ぜてつくる方法で発酵させる方法でつくる部族いるみたいやしね
37 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:28:05 ID:23c
生で食ったら死ぬ程痛い芋を散々手間かけてやっと出来るのがこんにゃくとか
38 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:29:03 ID:aF6
食糧事情が落ち着いた今だとそこまで無茶できなさそう
40 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:29:19 ID:lQv
食の歴史とは冒険(至言)
41 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:29:46 ID:aF6
芋虫とエビは同レベルだと思うンゴねぇ
42 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:30:21 ID:mOS
正直、ワニ肉の唐揚げとかはちょっと興味ある
43 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:30:36 ID:e70
なんか海辺に手のひらみたいなやわらかいの落ちてたンゴ→食べたろ!
44 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:31:13 ID:sb8
銀杏最初に食べようと思ったのもすごいで
あれ外肉の臭い完全にうんこやからな
45 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:31:46 ID:Vxy
取り合えず焼いて食えばええやろ
50 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:34:49 ID:Vxy
どうせ死ぬならなんか食いたい←トマト
51 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:35:25 ID:Wmi
>>50
ジャガイモも似たような感じやな
最初はめっちゃ反発あったけど
52 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:35:26 ID:CEg
彡(゚)(゚)「なんやこのキノコ?!絶対毒持ちやけど試しに食ったろ!」
彡()()「グエ死」
彡(゚)(゚)「でもコイツ水溶性の毒らしいな……」
彡(゚)(゚)「せや!大量の水で5回ほど湯がいて毒抜きして食ったろ!」
なおフィンランドでは市販で売られている模様
61 :ななふし■忍法帖【Lv=10,スライムつむり,u2Z】.◆KcmneDi/hAg2:2017/02/14(火)10:39:21 ID:f8E
>>52
名前も恐ろしかったよね
シャグマアミガサタケだっけ
53 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:35:38 ID:u5q
ジャガイモ「悪魔の野菜やで」
54 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:36:07 ID:Fis
何?コレには毒がある?
とりあえず糠につっこんだろ!
とりあえず灰につっこんだろ!
とりあえず水につっこんだろ!
56 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:36:32 ID:aF6
芽が毒と考えるとジャガイモはフグと同レベルの危険食材
62 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:39:46 ID:sb8
三大灰でアク抜き
こんにゃくいも
わらび
栃の実
63 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:40:16 ID:3Ht
ベニテングタケを塩漬けにして食ったりもするらしいな
うまくもないらしいが
64 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:42:07 ID:sb8
三大こいつ腐ってるぞ!
鮒寿司
臭豆腐
シュールストレミング
67 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:42:53 ID:Vxy
>>64
アザラシのやつは?
70 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:43:19 ID:sb8
>>67
あれは3大の上に聳え立つ
76 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:45:56 ID:cOh
>>67
正確に言うと海鳥をアザラシの中に突っ込んで発酵させた奴だな
内臓ちゅうちゅう吸う
78 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:46:28 ID:CEg
>>67
キビヤックだっけ?
鳥をアザラシの割いた腹の中に入れて石詰めて土の中に埋めて2ヶ月ほど経った奴を掘り起こして内臓をチューチュー吸うとかいう狂気の沙汰の料理
83 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:47:54 ID:Fis
>>78
でもそれが貴重なタンパク源という
86 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:48:40 ID:cOh
>>83
野菜くう習慣がないから内臓食わないとビタミンが取れないねん
雪国やからし方がないやね
65 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:42:10 ID:Tqo
この竹食えそうやな…。そうや!茹でて一ヶ月塩漬けにして、3日間天日干しして、5時間水で戻して、熱湯で茹でて、熱湯が常温になるまで寝かせるのを三回繰り返してタレに付けこんだろ!
72 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:44:40 ID:Ojr
チーズにいたってはカビを繁殖させるという
80 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:47:17 ID:u5q
鰹節とかいうカツオ放置して生まれた奇跡の食材
84 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:48:27 ID:Ojr
>>80
仮に偶然できたとしてもなんで削って食べようと思うんですかね・・・
91 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:50:28 ID:u5q
>>84
漁船難破して食うもん放置したカツオしかないし食ったろ
丸カジリ→硬いけどうまいしこれ量産したろ
88 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:49:30 ID:2Yo
コーヒーの実ってこのまま食べても大して美味くないな…
せや!黒くなるまで炙ってから粉々にして、お湯を注いで濾して出てきた液体を味わったろ!
どうしたらこういう発想になるのか
食品界最大のなぞ
90 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:50:23 ID:sb8
>>88
ジャコウネコ「なんかストーカーが私の糞を…」
92 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:50:42 ID:CEg
>>88
同じ事がカカオにも言えるな
コロンブスの時から発見されたらしいが
115 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:56:37 ID:2Yo
>>92
今調べたら、アステカ文明の時代に飲料としての利用法が確立されてたんだとか
それを改めて掘り起こして、砂糖を加えるようになってヨーロッパで人気が出たらしい
94 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:51:19 ID:bhF
彡(゚)(゚)「食べられない硬い竹もなんか使えんやろか…」
彡(^)(^)「せや!槍にしてB-29撃墜したろ!」
95 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:51:57 ID:Fis
>>94
一応火であぶって炭化させてるから
鋼板くらいは貫ける肩さはあったらしいで
107 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:53:57 ID:CEg
>>95
自然界の植物がB-29を撃墜出来るほどの硬度があるのが頭おかしいってそれ一番
116 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:57:08 ID:cOh
>>107
実は流体力学的には理にかなってるんだよね
21世紀の技術をもってしても竹と同じ長さで竹よりまっすぐな筒を作ることができない
竹は頑丈である上伸縮性があり加工も簡単と素材としてはいい事尽くめだ
世界中で作られているロケットも大元をたどると竹に火薬をつめたものに行き着く
日本が対空兵器として利用したのも自然な流れやね
124 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:01:48 ID:CEg
>>116
昔の日本にも爆竹とかいうものがあったからなあ
強度としては植物No.1なんやろなあ
97 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:52:11 ID:CJ4
アラスカの発酵食品は基本的にヤバい
キビヤックもそうやけどスティンクヘッドもグロすぎやろ
101 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:53:12 ID:IKa
納豆も日本人以外からみたら狂気の沙汰だと思われるんかな
104 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:53:48 ID:sb8
>>101
松茸が足の裏の臭いって思われてるからな
106 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:53:54 ID:Ojr
>>101
昔は海外では刺身も寿司も納豆もゲテ物扱いやったのに
いまは普通に食べているという
112 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:55:55 ID:Ojr
竹って中国とかだとまだ現役で工事の足場で使っているんやっけ
118 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)10:58:17 ID:sb8
>>112
竹組の足場で日除けに簾やで
123 :名無しさん@おーぷん:2017/02/14(火)11:00:28 ID:BMZ
うんこやん! 食ったろ!
おいしいきのこ毒きのこハンディ図鑑
posted with amazlet at 17.02.14
大作 晃一 吹春 俊光 吹春 公子
主婦の友社
売り上げランキング: 249,768
主婦の友社
売り上げランキング: 249,768
過去の人気記事ランダムぴっくあっぷ
今週の人気記事一覧
コメント一覧
パンでええわ
日本の食糧事情がよくなるのは、第1に江戸時代中期(戦国時代が終わった後、回復するのにここまでかかる。寺の記録で餓死が減る)、第2に硫安(肥料)ができるようになってから。
なお現代科学でもなぜ毒が抜けるのかよくわかってない模様
海藻類を長年かけて消化できる体にした日本人の執念すこ
これ単にサンプル不足
成育しきった硬い竹をあれこれ加工して食用にする執念が凄いわ
罪人に少しずつ食わせて試したってことはないの?
みたいにやったとかw
でもどうやって昔の人がそれがわかったのかが不思議なのは変わらんが
そのまま食ったら即死の芋を水溶性だから水でさらしまくったり
自身の酵素にシアン分解作用あるからすりおろしてそのまま放置したり
石灰でどうのこうのとかそこまでして食べたいかと
意外とフグ毒じゃ死にゃしないって
パンも結構まともな思考じゃ出来ない代物じゃないかな?
紅天狗茸は天日干しして、身と戻し汁を別に食べるダヨ、戻し汁は旨い出汁に成るシ、身も煮付けで食べるヨ、イボテン酸って旨みがやたら強い良い出汁ダヨ(笑)
一緒に食べると命中するヨ(呆
何人か死んだけど何人かは何とか耐えたってのを生き残りが
おっいけるやん!と解釈したってことなんかな
ほんと謎だわ
長期間の発酵によるフグの無毒化について
エッセイの中ですごく感心してたねw
日本人の食へのこだわりとか探求心は
世界でも有数であることは確か
普通に考えたらまず犬だのなんだのに毒味させるだろ。
キノコもウニもまず動物に食べさせたんだと思うよ。
海藻類を長年かけて消化できる体にした日本人の執念すこ
これ、アメリカ人と日本人10人ずつくらいのウンコを調べたら日本人の3人くらいから
海藻を分解する細菌がウンコの中に見つかったってだけの話なんだよなぁ
実際のところ海藻を食べる食文化は世界中にあるし
でも、ご飯に乗せたら食欲を失ったわ
他国他地域の人間に海草消化酵素?細菌?が見つかってない、もしくは極一部にしか持ってる人間が居ないのなら
日本人が長年掛けて適応してきたって事で良いんじゃないの?
たまにマジものがいるから困る。
飢饉の場合の餓死者は、栄養失調よりも、食料不足の状態で普段は食用にしないものを食した結果による中毒死のほうが多かった
と書いてある
つまりだ、食文化が発達したのは編纂保存するようになった江戸時代以降なんだと推測出来る
いきなり全部食べて死んでを繰り返す訳じゃないですよ?ちゃんと授業受けましたか??
たとえば見た事もない物を発見して、これを食べられるか試す場合に
焼く 茹でるなどの火を通してから、まずは少量を舌に乗せる。
違和感がなければ様子見(当然一気に食べる人間は居ない) さらに問題がなければ続行。
火を通して駄目な場合は水に晒す、塩を使う、醗酵させるなどなど
その地域が持っていた文化と言う知識を武器に色々な手法で、
とにかく長い長い時間を掛けて食べられる方法を探っていく訳で。
貴方達極端すぎない?逆に聞くがじゃあ今現在害獣指定されている中で食用転用に試行錯誤してる物でもいきなり食べてるとでも思ってるの?
あっ・・・(察し)
こんなに栄養価の高い万能調味料なかなか無いんじゃない?
発酵食品はアカン、腐ってる。本能が食ったら駄目だと警告する
キチガイ
たった20人程度調べただけで「日本人だけが適応した」なんて言い切れるはずがないだろ?
さらに言うと腸内細菌は1か月くらい食生活を変えるだけでその食生活に適応したものに変化するんだよ
例えば日本人がオーストラリアに行って、アボリジニの食生活をずっと続けると、一か月くらいでアボリジニ特有の腸内細菌が日本人のウンコから見つかるようになり、アボリジニの食べ物を効率的に消化吸収できるようになる
なので海藻を毎日外国人に食べさせれば数か月以内にその外国人の腸内細菌に海藻分解型の細菌が増殖し出す可能性は高い
ちなみにカロリーゼロと言われてる寒天を使ったダイエットフードの類を毎日食べてると
寒天を分解する腸内細菌が増えだして1か月から数か月ほどもすると寒天を消化吸収可能になってしまうのでカロリーゼロではなくなってしまう
それと同じ現象が海藻では起きないと言い切れるかどうか
刺さる→繊維が中で広がって抜けない
という地味に破壊力ある兵器だと聞いたことある
米のとぎ汁はそのまま捨てるのは勿体無いからついでに一緒に湯がいたら美味しくなったとかそんな理由やろ
なんもおかしいことはない
フグ →免許がないとさばけない。
昔の人は凄いなあ。
それでも人が腐る時の匂いに比べたら雑魚レベル。
人じゃなくても野生生物が死んで腐ってると本当に臭い。
物理的に感じる臭さというより、本能でアカン類の匂いと判別する臭さ
というか野生動物自体がくさいよな
タヌキとかイノシシとかクマとか、臭いによって周囲にいることが分かるレベル
賢人ぶるただの馬鹿。
みんなわかった上でそれでもその発想に言及しているんだが、それを理解できないってやばいぞ。
授業云々言ってるくらいだからチビッ子でしょ?子供故の全能感で気づけないかもしれないけど、世の中の人は君が思っているほど馬鹿じゃないよ。
サムライ洋食事始って本が面白かったな
初めて洋食食べた日本人たちの話
動物によっては耐性とかあって毒効かないとかあるじゃん?
だったら同じ人間の方が分かりやすくていいんじゃね?
まぁそういう耐性っていう概念が当時あったかわからんけど。
言葉で松竹梅とか、食べれる木だからって順番やしな。
やっぱ人類って最強ですわ。
最初に一口かじって舌がピリピリさせたり、1回食べてみてお腹壊しながら食べられる雑草を見つけていったんだって、
わからん奴はその説明じゃわからんし、わかってる奴はわかってて乗ってる
効果の有無はともかく灰をはじめとして色んな毒抜きも伝聞されてたしな
煮汁に灰ぶちこむど
宗教に関しては混ざりすぎて訳がわからない
そんな日本が僕は大好きです
コメントする