回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
文学・芸術のオリジナル論議になる時の問題で 似たような話が世界中にあるように...
2017/2/1510:46:17
文学・芸術のオリジナル論議になる時の問題で
似たような話が世界中にあるように思います。
例えば、
「大岡裁き」と「ソロモンの裁判」の判例
「アキレス」と「ジークフリート」の無敵性と
死因
「カリバーンとエクスカリバー」と「グラム」の成り立ち
「カストルとポルックス」と「エンキドゥとギルガメス」の関係性
「ミドガルズオルム」と「ウロボロス」の描写
「イザナミとイザナギ」と「オルフェウスとエウリュディケ」の冥界のルール
等、探せば枚挙に暇がありません。
しかし、これらが人類の文化交流や侵略の歴史の中で受け継がれてきたものだとすれば
それぞれにオリジナルとも言えるものがあるとも思えます。
口伝で詠み人知らず的な話を編纂したのだとしても、編纂者の意図か為政者の意図が有る筈です。
ヒエログリフや旧約聖書などの古文書が元祖と考えてもいいのでしょうか?
最近の創作ものの映画や小説、漫画やアニメなどもこれ等の影響を受けすぎているように思います。
しかも、文学・芸術の分野ではそれらを知らない人たちにとっては最初に見た作品がオリジナルであり、
後から知ったオリジナルがパクりになっていることすらありますが、
そのオリジナルすらオマージュであるとするなら現在の文学・芸術の分野は
紀元前の古文書のオマージュでしかないということなのでしょうか?
回答投稿
このカテゴリの回答受付中の質問
注目の回答受付中の質問
片思い、、、脈あり?
回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
そんなに否定しなくても
みんなのアンテナ
Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
[PR]お得情報