ここから本文です

回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます

文学・芸術のオリジナル論議になる時の問題で 似たような話が世界中にあるように...

syaru_onlyloveさん

2017/2/1510:46:17

文学・芸術のオリジナル論議になる時の問題で
似たような話が世界中にあるように思います。
例えば、
「大岡裁き」と「ソロモンの裁判」の判例
「アキレス」と「ジークフリート」の無敵性と

死因
「カリバーンとエクスカリバー」と「グラム」の成り立ち
「カストルとポルックス」と「エンキドゥとギルガメス」の関係性
「ミドガルズオルム」と「ウロボロス」の描写
「イザナミとイザナギ」と「オルフェウスとエウリュディケ」の冥界のルール
等、探せば枚挙に暇がありません。
しかし、これらが人類の文化交流や侵略の歴史の中で受け継がれてきたものだとすれば
それぞれにオリジナルとも言えるものがあるとも思えます。
口伝で詠み人知らず的な話を編纂したのだとしても、編纂者の意図か為政者の意図が有る筈です。
ヒエログリフや旧約聖書などの古文書が元祖と考えてもいいのでしょうか?
最近の創作ものの映画や小説、漫画やアニメなどもこれ等の影響を受けすぎているように思います。
しかも、文学・芸術の分野ではそれらを知らない人たちにとっては最初に見た作品がオリジナルであり、
後から知ったオリジナルがパクりになっていることすらありますが、
そのオリジナルすらオマージュであるとするなら現在の文学・芸術の分野は
紀元前の古文書のオマージュでしかないということなのでしょうか?

閲覧数:
19
回答数:
0

違反報告

回答投稿

全角10文字以上で回答を入力してください。

※質問が「投票受付中」「解決済み」になると、回答を取り消すことはできません。
※一度に投稿できるURLは3つ以内です。(プレミアム会員除く)

エラーが発生しました。お手数ですが、時間をおいて再度お試しください。

あと全角4000文字

みんなで作る知恵袋 悩みや疑問、なんでも気軽にきいちゃおう!

Q&Aをキーワードで検索:

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。
本文はここまでです このページの先頭へ

[PR]お得情報

アサヒの直営店で美味しいビールと
料理を楽しもう!ご来店のお客様に、
ポイントを進呈!<トクプレbyGMO>
Yahoo! JAPANカード≪年会費永年無料≫
Tポイントをためるなら、この1枚!
最大7,000円相当のTポイント進呈

その他のキャンペーン

「追加する」ボタンを押してください。

閉じる

※知恵コレクションに追加された質問や知恵ノートは選択されたID/ニックネームのMy知恵袋で確認できます。