ITコンサルタントです。ネットを使ってビジネスを成功させたい企業にコンサルティングを行っているプロです。是非、トピックを立てて欲しいという要望により立てさせてもらいました。質問があればお気軽にどうぞ。
バレンタインデーにもらったチョコレートをゴミ箱に捨てようか悩んでるんですが、どうしたらいいですか?
なにあじですか?
すいません煎餅が入ってました
ですよね
プロなら名を名乗ればいいじゃんそもそも誰に立てて欲しいって言われたの?そいつと喋れば良いんじゃね?
求められて立てています
お前クソコンサルだろw
クソではありませんよ。手前味噌ですが好評を頂いております。ただし、私のクライアントをクソ呼ばわりする人間はダメですよ
接続詞を正しく使って下さい。
接続詞を指摘されるとはな
クソコンサルがクソクラにするのさ。可哀想に
違った!雑魚ンサルって呼ぶことにするわ
クライアントはどのように獲得されていますか?
知り合いの紹介、新しい人と知り合っていくうちになんとなく、口コミ、という感じです。あと弊社では受託もしておりますので、そのままコンサルティング依頼に移行したりも多いです。
いくらからですか?中小企業のサイトの場合だったら...
ミニマムだと月10万円〜ですね
私はものすごく真面目に質問するのでよろしくです。まず、コンサルに成り立ての頃は実績って無いと思うのですが、営業する時はどうしていましたか?
まず、実績が無いのにコンサルになることは難しいです。
回答ありがとうございます。受託出身で受託でクライアントの売上をあげるといいますが、それはコンサルの実績にはならないのではないですか?売れるようにしたのはトピ主さんではなく、納品先の会社ですよね?例えば、「W3Qを作って月○万PV、広告収入が○万円になりました!」と言った実績を引っさげたところで、「W3Qと同じサイトを作ってください」と言った依頼は来ても、「W3Qを成功させたコンサルをうちにもしてください」とはならないと思うんです。だって、トピ主さんがコンサルした成果じゃないのですから。その辺はどうやって自身のコンサルの成果としてコミットしたのでしょうか?
なるほど。どこから説明しようかと思うのですが。。では、まず需要の話をしますね。
詳しい回答ありがとうございます。ですが、まだ腑に落ちません。(文句やクレームではないです).ITに疎い企業がクライアントになるとはいえ、「全くITを知らない・使えない」は無いと思うんです。それだとWebでビジネスできないので。.上の回答でクライアントの獲得方法を聞かれた時に、.>知り合いの紹介、新しい人と知り合っていくうちになんとなく、>口コミ、という感じです。あと弊社では受託もしておりますので、>そのままコンサルティング依頼に移行したりも多いです。.という回答をされています。これはある意味、身内なので、「ITが得意な人が居るよ」とでも伝われば、特別実績がなくても仕事を依頼してくれると思います。.ですが、この範囲から外れる、「全くの新規」に対する営業はどうするのでしょうか?既存客も大事ですが、新規を獲得しないと先に繋がらないと思います。.それとも、最初は知り合いのコンサルをすることで実績をつけて、それを新規客にアピールすると行った流れでしょうか?
トピ主です。
新規客は獲得しない・相手にしないと解釈しました。つまり、トピ主さんの業務の方向性が、「受託開発からのコンサル」が中心だということですね。.しかし、トピ主さん自身で気づいていると思いますが、コンサルをよく思っていない人が多いのも事実です。実際にこのトピックでも、別のトピックでもあなたの事を詐欺師呼ばわりする人がいるでしょう。.なぜそうなるかというと、実態が無いもの(アドバイス)を売っているからです。弁護士や医者が客に対してアドバイスをしても、誰も不思議に思いません。なぜなら国に認められた資格があるからです。でも、そうではないIT・Webコンサルの場合、いくら実績があると言っても確かめようがありません。.ですので、トピ主さんのように「知り合いの仕事だけやる」というのは非常に合理的で、まっとうなビジネスの流れのように思います。.ただ、それでは先に繋がりにくいというのも事実ではないでしょうか。既存客におんぶにだっこだと、いつか需要が枯れた時に一緒に共倒れします。前述の通り、実態がないものを売るわけですから、いくら「私はコンサルをしていました。成果を上げたことがあります」と言っても信用度が低いのです。.なので、「新規客を取り込む上での営業方法」が重要になると思って質問したですが、トピ主さんのターゲット層とは異なりますので、私の疑問に明確な回答を頂くのは難しいかもしれませんね。.そこを一番知りたかったのですが、仕方がないです。諦めます。回答ありがとうございました。
トピ主です。コンサルという仕事が、コンビニでヨーグルトを売るように・道端でラーメンを売るように、不特定多数の一般消費者相手の商売であれば、完全な新規開拓は重要な営業戦略だと思います。
その回答が私の中の「コンサル」に対して矛盾を感じるんですよ。.だって、コンサルって売れてない物・売り方が分からないもの・市場が開拓されていない物を売れるように提案するのが、コンサルティングじゃないですか?.そりゃ、トピ主さんの言うように既存客・紹介・コンサルを求めている人なら誰だって売れますよ。Webの知識をちょっとかじってたら誰だってコンサルになれます。.でも、プロとしてコンサルタントを名乗るわけだから、「誰でも出来る仕事」だといけないわけじゃないですか。.トピ主さんに依頼するクライアントは、既存客を相手にしているだけではありませんよね?おそらく、新規客を獲得する方法が知りたいと思うんです。(だって、既存客を相手にするだけなら、コンサルの必要ないですから).なのに、トピ主さん自身は新規客を相手にしていない。そこに向けたサービス展開もしていない。なのに顧客には新規客を獲得する術をアドバイスする。ここに矛盾を感じない人はいないと思うのですが。
なるほど。
トピ主さん、既にご自身でも気づいていらっしゃるかと思いますが、あえて言いたいと思います。「なぜその回答を最初からしなかったのか?できなかったのか」と。.別に私はトピ主さんが既存客相手にコンサルしている事を否定しません。むしろオーソドックスであり、最も成功率の高いベストプラクティスだと思います。.しかし、最初の回答では「実績がないとコンサルになれないので、受託開発の実績を作る」と言った、ごく当たり前の回答になりました。それから回答をほじくってほじくってようやく「既存客を対象にしている理由・既存客でならない理由」をお答えになりました。.見方を変えれば私が御社の事業をヒヤリングし、御社が何で成果を上げているのかを聞き出すと言ったコンサルティングになっています。ここまで聞けば簡単です。一番成果の高い手法に力を入れれば売上も伸びます。.プロのコンサルタントを自称していない私ですらこの程度は可能になるのです。ましてや受注開発を行ってきた既存客相手なら、容易にコンサルをすることは出来るわけで、おそらくW3Qのクリエイター皆さんが出来ることでしょう。.そして、もっと単刀直入にいうなら、「誰だって出来ることを大層な肩書をつけて言っているから非難される」のです。.仮にトピ主さんオリジナルの、”新規顧客を獲得する営業論”を答えていたとしましょう。そうすれば皆さんが「この人は本物だ」と思うことでしょう。しかし蓋を明けてみれば誰でも出来る・分かりきっている「既存客へのアドバイス」です。そりゃ、信用がなくても仕方がないのではないでしょうか。.別に私はトピ主さんを批判したいわけでもありません。ただ、少しがっかりしているだけです。もっと、プロのコンサルタントならではの手法が聞けると思ったので。ただそれだけです。
ん。。?前半何を言っているか意味がわかりません。後半ですが、あなたの考えは単純に経験不足だと思います。
トピ主さん、煽りは止めましょう。私も不毛な言い争いがしたくてあなたに別トピックを立ててくださいとお願いしたわけではありません。別トピックであなたのコメントを見て「この人は自分の考え方を持っている人だな」と思ったからこそ、「もっと聞いてみたい」となったわけです。.あなたは大きく勘違い、いや誤解しています。あなたは自分、あるいはクライアントの方しか見ていません。私が繰り返し「新規客」と言っているのは何も自分にお金を払ってくれる人(クライアント)の事だけを言いたいわけではありません。一番重要な”エンドユーザー”の事を考えた上での発言です。.あなたに少しばかり社会貢献をしようと思う考え方があり、Webを愛する心があるなら分かるはずです。何より一番大事なのは、「エンドユーザーがどう思うか?エンドユーザーに(クライアントのビジネスが)認めてもらえるか?」が重要であり、それがコンサルタントとしての使命です。.あなたにはその志が欠如しているように見受けられます。私が言ってることもチンプンカンプンに思えるでしょうし、自身のプライドを傷つけられたと、そうやって噛み付いてくるのでしょう。.エンドユーザー(新規客)に認めてもらうこと、もっというならエンドユーザーが信じられることがクライアントの成果につながり、それが自分の成功にもなります。ここでいうエンドユーザーは単にサイトの訪問者ではありません。.我々、W3Qを見ているユーザーにすら信用されないコンサルタントが、果たしてクライアントのサイトでエンドユーザーを信用させる施策を行うことが出来るのでしょうか?.この点をもう一度考えてみてください。私に反論して自身の知識をひけらかし、プライドを誇示するよりも、もっと証明するべきことがあると思いますよ。
あなたは一体、「何目線」で語っているのでしょう?
トピ主さん、煽りコメントしても虚しいだけですよ。あなたの心の狭さが露呈されるだけです。.プライドの高いあなたには認めたくない”事実を”これから言いますね。.あなたのコメントに別トピックから”誰ひとりとして”賛同するコメントをよこさないのは一体なぜなのでしょう?みんなあなたを嫌い、みんな煽りで、みんなバカなのでしょうか?さすがにそうじゃないですよね。.そして唯一、あなたに賛同したコメントを残した私にすら、こうやって噛み付いてくる始末です。これが”プロのコンサルタント”として正しい行為なのでしょうか?無駄以外の何物でも無いというのは小学生でもわかりますよね。.もう一度言います。コンサルタントが馬鹿にされたり、詐欺師呼ばわりされるのはその行いに寄るものです。そして残念なことにあなた自身がW3Qでそれを証明しています。.あなたが煽りなく真面目に私と討論するなら私も喜んで自分の考えをぶつけます。しかし、こうやって不毛に煽られるのは本望ではありません。
あと、もう一つ。.>できてるからご飯食べているんですが。。.「私は何万人の社員を抱えるIT企業の重役です。毎年何億ものお金を扱い、何百社と契約を交わしています。その私があなたに物申しているんですよ」.と言われたらどう思います?100%信用できませんよね。コンサルタントを自称されているのでこの程度は理解できると思ったのですが、まさか「俺は食えてるから(証明できてる)」と言われるとは思いもしませんでした。
てめえやっぱり釣ってるな笑
コンサルティング利用する企業はあまり頭が良くないのかなと思ってしまいますが、どうなんでしょう。
それは仕事が下流であれば誰しもが思うことです。私も昔は思っていました。
なるほど。コンサルと聞くと多方面に手を出して専門知識があるようで無いイメージ、もしくは凝り固まった考えがあるイメージだな。SEOのコンサルは特に。社内で雇ったほうが行動も伴ってくるけれど、コンサルだと行動が伴いにくく費用対効果を考えるとケースバイケースかな。
ちなみに御社が得意な分野は何でしょう?
得意な分野は衣食住です。EC完結のものと、リアル店舗と連携しているもの。あとBtoBの一部ですね。一部というのは片方のBが専門家(医師・士業など)である場合です。こういうのが多いです。ただ新しいジャンルを受けるたびにその業界のビジネスモデルが分かり相乗効果にもなるので、他のジャンルの仕事も受けています。
トピ主さん、寂しいの?
どのようなジャンルでコンサルされているのでしょうか。
これ、聞きたいなあ
上のコメ主にも返答していますが
制作からコンサルになるためにどのようにしたのですか。勉強方法、おすすめ本あれば教えてください。
私のキャリアは
「コンサルタント・ネット・ビジネス」こららの言葉が合わさると、何とも胡散臭い響きになりますね。
胡散臭いというのはある意味褒め言葉ですね。そのビジネスが成熟期に入った時、胡散臭さは取れるでしょうがすでに競争激化しているものです。
ttp://w3q.jp/t/12080ここで釣られちゃった必死の人ですよね?w
コンサルはマッチすれば合理的だけど、マッチしない場合は新卒雇うよりも迷惑な存在とも思う。時間を真剣に売ってるから面談した時点で何かしらクロージングしないと割に合わない商売だから信用ならないんだよね。。。コンサルの人のほとんどは自分が役に立てないジャッジを冷静にできていると思えない。
役に立ててない場合は契約更新されないですね。そんなに甘い商売じゃないですよ。
こんなに暇なコンサルって…あっ…。
匿名掲示板で承認欲求ダダ漏れなコンサルって…。あっ。
ここのトピ主は優しいね。こんな価値のあること、バカ相手に無料で教えてあげなくてもいいのに。エンジニアやデザイナーは、こんな思考ばかり持ってるからいつまで経っても搾取され続けてるのにね。
W3QのFacebookページとTwitterでは、更新情報をリアルタイムでお届けしています。
みんなの回答 14 件
バレンタインデーにもらったチョコレートを
ゴミ箱に捨てようか悩んでるんですが、どうしたらいいですか?
プロなら名を名乗ればいいじゃん
そもそも誰に立てて欲しいって言われたの?そいつと喋れば良いんじゃね?
お前クソコンサルだろw
クライアントはどのように獲得されていますか?
いくらからですか?
中小企業のサイトの場合だったら...
私はものすごく真面目に質問するのでよろしくです。
まず、コンサルに成り立ての頃は実績って無いと思うのですが、営業する時はどうしていましたか?
コンサルティング利用する企業はあまり頭が良くないのかなと思ってしまいますが、どうなんでしょう。
トピ主さん、寂しいの?
どのようなジャンルでコンサルされているのでしょうか。
「コンサルタント・ネット・ビジネス」
こららの言葉が合わさると、何とも胡散臭い響きになりますね。
ttp://w3q.jp/t/12080
ここで釣られちゃった必死の人ですよね?w
コンサルはマッチすれば合理的だけど、マッチしない場合は新卒雇うよりも迷惑な存在とも思う。時間を真剣に売ってるから面談した時点で何かしらクロージングしないと割に合わない商売だから信用ならないんだよね。。。コンサルの人のほとんどは自分が役に立てないジャッジを冷静にできていると思えない。
こんなに暇なコンサルって…あっ…。
ここのトピ主は優しいね。
こんな価値のあること、バカ相手に無料で教えてあげなくてもいいのに。
エンジニアやデザイナーは、こんな思考ばかり持ってるからいつまで経っても搾取され続けてるのにね。
質問に回答する
関連トピック
関連キーワード
更新情報を受け取る
W3QのFacebookページとTwitterでは、更新情報をリアルタイムでお届けしています。