こんにちは!りこぴんです♪ パソコンやスマホを多用すると目の疲れを感じますよね?今回は目の疲れを取る方法や効果的な目のツボはどこか?眼精疲労の専門医が提唱された内容やお話についてご紹介しますね!
目の疲れが気になる人必見!
ふだんパソコンやスマホを使ったりと
何かと目を酷使することが多くなって
目の疲れが気になりませんか?
私の場合、結構な近眼で0.1弱です。
裸眼だと知り合いと待ち合わせしても
2mくらいの距離にならないと
顔が全然見えなくて、
ほんとに困るほどです。
特にマスクを付けるときは
基本メガネを外すので
ほとんど見えないんですよね…>_<…
昔、東京都のゴミ袋が黒かったとき、
夜道を歩いていて、
「えっ!電信柱に黒いコートを着た
怪しい男性がこっちを覗いてる?
うずくまっている?」
とストーカーに見えたんですよ(笑
近づいて単なるゴミ袋だとわかるまで、
もう怖くて怖くて・・・
ビクビクしたことがありました^^
単に視力が悪いだけでなく、
目の疲れが影響しているのかな?と
思ったりしています。
今回は気になる目の疲れについて
眼精疲労の専門医の吉祥寺森岡眼科院長・
森岡清史さんが提唱されている
目の疲れを取る方法や目のツボについて。
本の内容と私がいつも聴いている
別所哲也さんがナビゲーターの番組
J-WAVE TOKYOMORNING RADIO
(2017年2月13日)で紹介されたお話を
合わせてご紹介しますね!
こちらの本を書かれた先生ですね↓
目の疲れの原因は?
私たちの目は眠っているとき以外は
16~18時間も働き続けています。
それに加えてパソコンやスマホ、
テレビなどから発光する
(ブルーライトなど)ものが原因で
それらを見続けると
目のまわりの筋肉が緊張した状態で
硬くなり、血流が悪くなって、
なんと目は酸欠状態に!
それが原因で冷えてしまい、
交感神経が優位に働いてしまうそうです。
交感神経が優位になると、
イライラしたり不安になったり、
頭痛や肩こり、不眠、倦怠感、
集中力が低下してしまったりと、
体の不調の原因につながってしまうとか。
*肩こりについては
下記も参考にしてみてくださいね ↓
目の疲れを取る方法とは?
森岡先生は本のタイトルにもあるように、
目を温めることを提唱されていますよ^^
温感アイマスクをつけて寝るだけで、
自律神経をやわらげる方法なんです。
森岡先生によると、
目の疲れを取るには、目のまわりを
温めることが一番効果的なんだそうです。
そこで専用のアイマスクを使って、
目の周りをじんわりと温めることによって
視力の回復まで期待できてしまうというから、
すごいですよね!
ホットタオルは逆効果?
でも目を温めるのは既にやっているよ!
という方も多いですよね?
これ私もそうだったんですが、
ただ温めればいいんじゃないんです^^
ホットタオルなどで急激に温めると
その後急激に目の周りが冷えて、
筋肉がこわばることがあります。
ですので、急激に温める方法ではなく、
ゆっくりと時間をかけて、
長時間じんわりと温めていく、
温め続けることが大事なんだそうですよ。
この本に付いているアイマスクは
バイオラバーという素材で、
このアイマスクをつけると、
自分の身体から発した赤外線を反射させる
ことによって、
目のまわりをじんわり温めてくれるんです。
ここで自分の身体から赤外線?って
ビックリしました^^
この専用アイマスクがいいのは
アレルギーの心配がないので、
お子さんが使っても大丈夫なこと!
最近小さな子供もスマホをいじったり、
ゲームに夢中になったりしていますよね?
これならお子さんがいる方でも
親子で使えていいですね^^
目を温める5つの効果は?
目を温めることで5つの効果があります。
1.深い睡眠がとれる
2.目の周りの筋肉がやわらかくなる
3.目の周りのシワやくすみが減る
4.自律神経を整える
5.クリアな思考になる
この中でいうと、
寒いと冷えから自律神経が乱れて
体調不良になるようですので、
私の場合はこの自律神経を整える効果が
一番うれしいですね^^
*冷え性については
下記も参考にしてみてくださいね ↓
目の疲れを取るツボは?
次に目の疲れを取るツボについて、
Radikoでクイズ形式で紹介されました。
出題は眼精疲労がご専門の森岡清史先生。
目の疲れをとるのに効果的な方法、
目のつぼ押しについての問題です。
眉尻とこめかみの間にあるツボは
何というでしょうか?
①太陽
②月光
③金星
答えは①の太陽でした^^
森岡先生によると・・・
太陽は昔から有名なツボです。
ここを押すことにより目の周りの血が巡り、
目の疲労回復にいいとされています。
☆太陽の押さえ方
1.眉尻とこめかみの間にあるくぼみに
親指を当ててもみほぐすように、
右に5回、左に5回
小さな円を描きます。
2.これを10回ほど繰り返します。
仕事や一日の終わりに目のツボを押すと、
視界が明るくなったり、
目の疲れがとれてリラックスできたりします。
また「定期的につぼ押しすることで、
眼精疲労になりにくくなります。」
とのことですよ^^
お風呂で手を温めてから
リラックスしてやるのも効果的です。
また目の周りにも
目に効果的なツボがたくさんあり、
そのツボを刺激する簡単な方法としては、
人差し指、中指、薬指をそろえて、
眉毛の上の骨に軽く乗せ、
1・2・3・4・5と数えながら、
左右に動かしながらほぐします。
また下まぶたの頬骨の部分にも
同様にやると良いでしょう。
それぞれ3回~5回くらい
繰り返しやってみましょう!
*足裏の足つぼについては
下記も参考にしてみてくださいね ↓
ぼんやり頭をスッキリする目の体操とは?
ぼんやりした頭をスッキリさせる
目の体操も紹介されましたよ^^
1.眼球を上下に30回くらい動かす。
2.次に1周に5秒くらいかけて
ゆっくり眼球を回す。
3.左回り、右回りと交互に行う。
4.全部で10回くらい繰り返す。
今回ご紹介した森岡先生のお話を
もっと知りたいなという方は
森岡清史先生の著書
「目を温めると身体が自然によみがえる!」
をチェックしてみてくださいね!