読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

迫 佑樹って誰? ブログ初めて2年!!超今さらな運営者プロフィール!!

はじめまして!(いつもの読者様が多い?)

今更ですが,このブログ「ロボット・IT雑食日記」を運営している迫 佑樹です.

大学生では,ロボット工学を専門に学んでいます.

趣味のプログラミングをしたり,大学の勉強をしながらブログを更新しています.

ものづくりが昔から好きで,大学の他にもプログラミングスクールに行ったりして勉強しました.

現在,中高生向けにプログラミング・IT教育を行うLife is Tech!でメンターとしてiPhoneアプリ開発やWeb開発を教えていたり,学生フリーエンジニアとしてアプリ開発,ホームページ作成などを行っています.

ブログはコツコツ続けて,最高月10万PV,現在大体6万PVほどとなっています.

情報提供が目的で書き手のことなんてどうでもいいと思っていた私ですが,私のことをもっと知りたいという複数の特殊な読者様の要望により書かせていただきました

プロフィール

f:id:McG:20170215024233j:plain:h300

迫 佑樹 1996年8月20日生まれの20歳,血液型はB型.

やりたいことには全力を注ぎますが,やりたくないこと・興味のないことに対しては全力で手を抜く性格をしています.

いろいろ考える前に前に行動してみる性格をしていて,失敗することも多いです.

人になにかをわかりやすく伝えること,物を作ることやコンピュータ関連のことが大好き

幼少期から工作・パソコンが大好き

優しい母と,半導体エンジニアで物知りな父のもとに生まれます.

f:id:McG:20170215025647j:plain

そんな私が初めてパソコンに触れたのはなんと3歳のころでした.

f:id:McG:20170215025739j:plain

まだ家庭用のパソコンがそこまで普及していなかった頃,わずか3歳でこっそりパソコンを立ち上げ,ゲームで遊び,バレないようにシャットダウンするところまでできていたとのこと.

パソコンの他に,工作も大好きでした.

幼稚園から帰ると毎日のように雑誌の付録で紙のおもちゃを作ったり,お父さんが印刷してくれたペーパークラフト模型を作ったりしていました.

f:id:McG:20170215030323j:plain

危ないと言われながらも,幼稚園の時からカッターナイフを使って船を作ったり,紙飛行機を作っておじいちゃんと河原に飛ばしに行ったりしました.

また,今も私の好きな科目は数学ですが,この頃から数字やパズルに興味を持っていました.

f:id:McG:20170215031031j:plain

ひらがなの練習とかは大っ嫌いだったのに,数字は好きでいっぱい練習していたらしい.

好きなことしかやらない性格はこの頃からです

好奇心の塊みたいな幼少期を過ごしながら,小学校へ上がります.

いろんなことに挑戦した小学校低学年

親が本当にいろいろなことに挑戦させてくれて,感謝しています.

当時,全然興味なくてすぐやめてしまったのですが,実はピアノも習ってたんです.

f:id:McG:20170215032046j:plain

これは発表会の写真で,習い始めて半年で発表会にでるという挑戦者っぷり.

ねこふんじゃった?そんな難しい曲引けません←

私に向いてること,好きなことを見つけさせるために様々なことに挑戦させてくれた親に感謝です

そして,幼稚園卒業時から小学校低学年にかけてまっていたことがあります.

ピースを繋げて様々なものを作っていくラキューというおもちゃです.

小学校1年生のときなんかは,かなり大きなブルドーザーとかを作ったりしていました.

f:id:McG:20170215033046j:plain

すっごく面白いし,創造力もつくんですが,ちょっと高いのがネックなんですよね笑

小さなお子さんがいたら,絶対オススメです.

また,小学校では,活動として新聞係というのをやっていました.

クラス内であった面白いことを新聞にしてまとめる仕事です.

クラスメイトに自分の記事を褒められるのが楽しくて,学級新聞を週に2回ほど発行して,教室のカベに貼ってました笑

ブログにはまっているのも今に始まったことではなく,昔から何かを伝えることが好きだった子でした.

何かを書いたり何かを作ってみたり,クリエイティブなことが大好きです.

小学校高学年で,それに拍車がかかります.

ロボットに出会い,大学で学びたいことが決まった小学校高学年

小学校高学年になり,私のものづくり大好き心をくすぐる教材をみつけてしまいました.

ベネッセが出している,ロボットマスターという教材です.

f:id:McG:20170215035209j:plain

ロボマロというロボットを組み立て,プログラミングしていく教材です.

当時としては,ロボットの教材って結構珍しかったんじゃないでしょうか?

内容も結構しっかりしていて,ロボットにはタッチセンサ,光センサ,音センサがあり,ライントレースや「タッチセンサに当たったら後退する」などの動作を通して,プログラミングの基礎概念の分岐処理・ループ処理を学べるようになっていました.

ものづくりやパソコンが大好きだった私が,ものづくり・プログラミングの知識の両方が必要なロボットにはまらないわけがありません

これにとどまらず,2足歩行ロボットを作り始めます.

f:id:McG:20170215040815j:plain

毎週雑誌にパーツがついてきて,それを見ながらつくっていくというタイプのものです.

めっちゃすごくて,側転とか片足立ちとかサッカーとかします笑(画像は公式サイトより引用)

f:id:McG:20170215040949p:plain

雑誌って,ロボットの組み立て方が書いてあるだけじゃなくて,いろんなロボットの紹介とかやっているんですね.

そんな中,その雑誌で関西の立命館大学のロボティクス学科が取り上げられていました.

読んでみると,立命館大学理工学部のロボティクス学科は日本で初のロボット専門の学部教育を行っている学科だとのこと.

小学生ながら,私は「日本初のロボット専門の学科で学びたい」と考え,立命館大学の付属校である立命館宇治中学を受験し,通うことになりました.

部活漬けだった中高時代

中学では部活動が必須だったんですね.

はじめはなんとなく,テニスを選択.

高校になると,厳しくも尊敬できる顧問の先生の元,本気でやるようになり,部活を引退するまではほんとにテニス漬けの生活でした.

f:id:McG:20170215042202j:plain

運動神経はあまり良くなく,そんなに勝てませんでしたが,インターハイ優勝した人と試合したことが一回だけ… ボコボコにされましたがw

中学,高校は英語教育に力を入れており,中学の時にオーストラリア,高校ではカナダへ行きました.

f:id:McG:20170215042846j:plain

もちろん,この時点でもロボットに対する熱は冷めておらず,学校とは別に個人で勉強を続けていました.

そして,ロシアのインターナショナルスチューデントサイエンスフェアという会議で作ったロボットを発表することに.

初めての研究発表がまさかの海外.とても緊張しました.

f:id:McG:20170215043700j:plain

サイエンス好きの尖った各国の友達をたくさん作ることが出来ました.

f:id:McG:20170215050040j:plain

さて,そんなこんなで好きなことをやりながら高校を卒業です.

付属校なので,学部は自由に選択することが出来ますが,小学校と変わらずロボットが好きだったため,ロボティクス学科へ進学.

親には,「立命館大学じゃなくて他のとこ受験してみない?」と勧められましたが,偏差値じゃなく,学びたいことを学ぶため,小学校の頃からの夢であった立命館大学理工学部ロボティクス学科へ進学

そして大学生な現在

大学へ入ってからも,相変わらず好きなことばかりやっています.

ここまで読んでいただければ分かる通り,ロボットのことを勉強するのが好きなので,大学入学からずっと成績は学科1位をキープしています.

大学入学と同時にブログを始めたため,ここからは詳しいことは書きません.

大学に入ってやったことといえば,まず3Dプリンタを自作してみたりしました.

大学のサークルは,コンピュータクラブとロボット技術研究会に所属しており,授業の以上のことを様々勉強してます.

また,冒頭で説明した通り,プログラミングスクールに通ってプログラミングを学びました.

有効なものにつぎ込む1万円は安く,無駄なものに使う1円は高いという母親の教えがあります.

プログラミングスクールで学んだ出来事は,現在進行形で私の人生を変えています.

一見高そうですが,学生なら6万円で,わずか1ヶ月で一生分のスキルをもらえるお得さ,行って本当によかったなって思ってます.

ここで学んだスキルを実際に使いフリーエンジニアとしてアプリ開発を行ったり,中高生向けにプログラミング・IT教育を行うLife is Tech!でプログラミングを教えたりしています.

f:id:McG:20170215051832j:plain

目標とする人

実は私の高校の時の担任の先生は一応数学の先生ですが,かなり凄腕のエンジニア.

バイクも自分で修理するし,車も改造,学校の情報機器の管理は全部任されている.

電子工作,プログラミングはなんでもおまかせというすごい人.

エンジニアとしても人としても,私の目標は彼です

ブログに対する思い

私は,大学入学とともにブログをはじめました.

私のブログの目的は自分の知見を誰かと共有することです.

インターネットの登場により,情報の受け取り方,発信方法が大きく変わりました.

例えば,テレビなんかは,日本で1万人しか興味を持たないような情報を発信しても採算取れないわけですよ.

その点,個人のブログは,少数をターゲッティングした情報発信が可能です.

「ニッチな分野だから周りに誰も詳しい人が居なかったのに,検索したらわかりやすい記事が出てきた」なんてこともありえるわけです

自分の過去の体験や経験が誰かの人生を少しでも変えたら最高じゃないですか?

例えば,このブログは直近30日で50,090人に見られています.

そして,1人あたり平均して1分24秒みてくれています.

つまり,単純計算して1ヶ月に420万秒の価値を誰かに提供しているわけです.約48日分.

これらの記事は今後も価値を生み出していってくれるわけです.

私自身,媒体を問わず物事を誰かにわかりやすく伝えることが好きです.

好きなことをしながら誰かの役に立つことができることほど良いことはありません.

現在のスキル

最後に,私が現在持っているスキルです.

以下のスキル勉強してみたい…!!って人は相談乗るので連絡ください.

勉強中のスキル

HTML,CSS,JavaScript等のフロントエンド言語が使えます

Ruby及びRuby on Rails,SinatraでWeb系のことをやっています.

Swiftを使ったiPhoneアプリリリース経験があります.

Arduino,Rasiberry Pi,STM32等のマイコンを使ったことがあります.

これは軽くですが,3DCAD(Fusion360やCAD Inventor)を使ったことがあります.

今後勉強したいスキル

Unityでゲームを作ってみたいです.

illustratorやPhotoshopをもっと使いこなしてWeb素材を自在に作れるようになりたいです.

After EffectやPremireで動画編集も興味あります.

持っている資格

基本情報技術者試験: 大学1年の春取得

応用情報技術者試験: 大学1年の秋取得

その他数学検定とか英語検定とかいろいろ

大会履歴及び制作履歴

最後に私の大会履歴及び作品制作履歴です.

大会履歴

  • 立命館大学主催ソフトウェアコンテストあいちゃれ2016 テーマ賞・ワークスアプリケーションズ賞・メンバーズ賞

  • TechAcademy主催DemoDay優勝

  • 株式会社コロプラ主催 VR HACK祭 優勝

  • TechAcademy Contest 2017 Spring 優勝

  • 立命館大学主催ソフトウェアコンテストあいちゃれ2015 情報会賞

作品履歴

私が作った作品の履歴です.

Twitter連携おみやげリクエストアプリ たのみやげ

Twitterのつぶやきを人工知能に解析させて,その人の好みを分析し,適切なおみやげを教えてくれるサービスです.

www.youtube.com

避難所支援サービス Safitem

震災等の災害発生時に,避難所の方とボランティアの方をマッチングするサービスです.

物資支援依頼機能,支援表明機能,避難所とのメッセージやりとり機能,決済機能がついています.

www.youtube.com

プロジェクションマッピング Seasons

高校の時の文化祭で,プロジェクションマッピングを行いました.

季節をテーマにしています.After Effectで作成しました.

www.youtube.com

1問1答クイズ!! アプリでマスターHTML5

クイズ形式で基礎を学ぶことが出来るiPhoneアプリです.

App Storeで公開中です.

Arduinoを使ったアームロボット

上記でも少し紹介した,Arduinoを使って作ったアームロボットです.

www.youtube.com

アームロボットを改良した自動水やり器

先程のロボットを改良した自動水やり器です.

www.youtube.com

無気力にゃんこLINEスタンプ

store.line.me

連絡先

最後に,連絡先です.

もし私に興味を持ったらTwitterとかフォローしてあげてくださいw

twitter.com

先程紹介したTechAcademyは,紹介者割引が適用できるので,興味ある方はご連絡ください1万円安くなります!

「記事広告を頼みたい」とか「サービスを買い取りたい」という方はお問い合わせフォームよりご連絡をお願い致します.

最後になりましたが,読者の皆さまが記事を読んでくれているということ,そしてちょくちょくTwitterで見かける「分かりやすかった!!」「ためになった!!」というコメント,とても励みになっております.

今後共に様々な記事を書いていくので,よろしくお願いいたします.

© 2016 Yuki Sako.