日経産業新聞セレクション

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

東芝「夢の原発」失墜 揺らぐ国策民営

2017/2/15 14:05
保存
印刷
その他

 東芝が米国の原子力発電事業で7000億円を超す巨額損失を計上する。東芝が追い続けてきた「夢のエネルギー」はどこでつまずいたのか。原発プラント事業の歩みをたどると、企業では手に負えないリスクの膨張と、姿を変えた競争の現実が見えてくる。

■大阪万博で開いた扉

WHは日本の原発時代の扉を開いた(大阪万博に届いた関西電力美浜原発の電気、1970年8月)
画像の拡大

WHは日本の原発時代の扉を開いた(大阪万博に届いた関西電力美浜原発の電気、1970年8月)

 「関西電力の美浜発電所から、原子力の電気が試送電されてきました」。1970年8月8日、大阪万博の電光掲示板が大きく表示した。

 美浜原子力発電所(福井県美浜町)1号機の出力は34万キロワット。日本で最初に商業運転した加圧水型軽水炉である。建設を請け負ったのは、米ウエスチングハウス(WH)と三菱原子力工業(現三菱重工業)だ。

 「原子の灯を万博に」を合言葉に、関電が美浜1号の建設に着手したのは今から半世紀前の67年だ。「敦賀や美浜の電気が万博を照らしていると聞けば誇らしかった」。今は日本有数の原発立地地域となった福井県若狭地方の商工会議所関係者が振り返る。

 71年には米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の沸騰水型軽水炉を採用した東京電力(現東京電力ホールディングス)福島第1原子力発電所1号機が運転を始めた。GEと協力し、3号機の原子炉は東芝が、4号機は日立製作所が納めた。

 石油ショック後、原発は建設ラッシュが続いた。国の政策に沿って電力会社が原発を運営する「国策民営」が生まれ、そこに原発メーカーも深く組み込まれていった。

 今、東芝を揺さぶる巨額損失は、原発推進を支えてきた国策民営の揺らぎと無関係ではない。

 転機は2006年の東芝によるウエスチングハウス買収だ。米スリーマイル島原発やソ連(現ウクライナ)のチェルノブイリ原発事故を経験した米欧では、原発は停滞した。しかし、成長軌道に乗った新興国で、原発は不足する電力供給をまかなう切り札として導入計画が相次いでいた。

 GE、三菱重工、韓国企業……。15グループ以上が買収に名乗りをあげた。特に東芝は執念を燃やした。「海外に出る絶好のチャンスだ」。西田厚聡社長(当時)の掛け声の下、提示額を上げた。美浜原発以来、WHを原発事業の師としてきた三菱重工との一騎打ちになったが、当時の為替レートで6200億円に跳ね上がった東芝の提示額に追いつけなかった。

 WHの東芝傘下入りをきっかけに、日立はGEと、三菱重工は仏アレバに接近し、プラント3社の陣営作りと海外市場の開拓が本格化する。増大する海外の原発需要を取り込む。方向性は間違いではないだろう。だが市場の拡大に伴って、原発プラントをめぐる競争は複雑化した。

 まず、原発の買い手だった中国や韓国が技術を身につけ、売り手として国際市場に現れた。国家の首脳級が売り込みの先頭に立ち、建設資金や運転・保守まで一括提供するロシアや中国に日米欧のメーカーも対抗せざるをえなくなった。

記者会見する東芝の綱川社長(14日午後、東京都港区)
画像の拡大

記者会見する東芝の綱川社長(14日午後、東京都港区)

 みずほ銀行産業調査部の田村多恵調査役は「原発には様々なリスクが内在することから一メーカーでは負担できず、国の支援がより求められるようになった」と語る。

 プラントを仕上げる難しさも増した。導入国の政策転換や地元の反対、安全規制の強化など、予期せぬ事象が受注リスクを押し上げた。

 決定打になったのは11年の福島第1原発の事故だ。日本では新設はもちろん、稼働中の原発もすべて止まった。ドイツは原発全廃へかじを切り、各国で強化された安全規制は事業者に新たな負担を強いた。WHの巨額損失の背景にも米国の規制強化があるとされる。

 日本政府は事故後の15年につくった電源の最適組み合わせ、いわゆる「エネルギーミックス」で、30年時点の原子力比率を20~22%とし、原発を主要電源として使い続けることを確認した。温暖化ガスを30年度に13年度比で26%減らす国際公約は原発抜きで達成できない。原発の発電コストは電源の中で最も安い。

■リスク、企業だけでは負いきれない

 ただし、事故が起きれば、甚大な被害が発生し、企業の存続は危うくなる。福島の事故が突きつけたのは、エネルギー政策上、原発という選択肢を捨てるわけにはいかないが、一企業が背負うには大きすぎるリスクだ。

 原発をどう維持していくのか。東電HDは他社と連携する方針を打ち出した。電力業界では再編の胎動が始まっている。プラントメーカーも例外ではいられない。

 日本で最も新しい原発は09年運転の北海道電力泊原発3号機だ。三菱重工が手掛けた。日立や東芝も05~06年を最後に新設原発を完成させた経験はない。3社とも当面は電力会社の再稼働支援などで忙しい。廃炉ビジネスもあるだろう。

 みずほ銀の田村氏は「新設案件がなければ技術の維持は難しい。泊の記憶が残るうちに、経験をつなぐ必要がある」と語る。原発が過渡的なエネルギーであるとしても、使い続ける限り安全性を高める努力はメーカーの責務だ。事業から手を引くことが解ではない。

 関電は15年3月、美浜1号の廃炉を決めた。同じ年、WHは米国の原発建設のパートナーであるエンジニアリング会社、CB&Iストーン・アンド・ウェブスターを買収した。その損失の底なし沼が東芝を引きずり込む。東芝の綱川智社長は14日の会見で「買収時に認識していなかったコストが判明し、買収でできると思っていた作業の効率化が進まなかった」と語った。日本の原発時代の扉を開けたWH製原子炉の引退と、WHに賭けた東芝の誤算。2つが重なったのは偶然だろうか。

 一企業が負えないリスクをどう乗り越え、国際競争に挑むのか。国と電力会社、そしてメーカーが役割を見直す時だ。(編集委員 松尾博文)

[日経産業新聞 2月15日付]


人気記事をまとめてチェック

「ビジネスリーダー」の週刊メールマガジン無料配信中
「ビジネスリーダー」のツイッターアカウントを開設しました。

日経産業新聞セレクションをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

企業・業界をもっと詳しく

企業がわかる、業界がみえる。非上場企業を含む4200社、67業界のニュースとデータを網羅

【PR】

日経産業新聞セレクション 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

WHは日本の原発時代の扉を開いた(大阪万博に届いた関西電力美浜原発の電気、1970年8月)

東芝「夢の原発」失墜 揺らぐ国策民営

 東芝が米国の原子力発電事業で7000億円を超す巨額損失を計上する。東芝が追い続けてきた「夢のエネルギー」はどこでつまずいたのか。原発プラント事業の歩みをたどると、企業では手に負えないリスクの膨張と、…続き (2/15)

客足が遠のき勢いを失った小米は、16年の販売実績を公表しない方針だ。(1月末、広東省広州市内、小米の販売店)

情報開示拒む中国企業 市場に不透明感

 中国でのビジネスにおいては、情報や統計数字をどう読むかは特に重要な意味を持つ。うのみにすると、実態を大きく見誤るからだ。特に中国の企業が開示する情報は、各社は可能な範囲で、できるだけ実態よりよく見せ…続き (2/15)

メキシコのコスト競争力は高いとみてプレス機を増設する(グアナファト州の工場)

ヨロズ、メキシコ工場の部品用プレス機増設

 自動車部品のヨロズはメキシコにある2工場の生産能力を高める。2018年までに総額22億円を投じてプレス機を増設。協力会社への外注比率をゼロにできるようにして生産効率を高める。トランプ米大統領は北米自…続き (2/15)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

今週の予定 (日付クリックでスケジュール表示)

<2/13の予定>
  • 【国内】
  • 16年10~12月期の国内総生産(GDP)速報値(内閣府、8:50)
  • 2月のQUICK外為月次調査(11:00)
  • 16年4~12月期決算=ニコン、パイオニア、三井金、リクルート、アイフル
  • 16年12月期決算=サッポロHD、サントリBF、キリンHD、楽天
  • 1月の投信概況(投資信託協会、15:00)
  • 【海外】
  • 1月のインド消費者物価指数(CPI)
  • タイ市場が休場
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/14の予定>
  • 【国内】
  • 閣議
  • 5年物国債の入札(財務省、10:30)
  • 1月の首都圏・近畿圏のマンション市場動向(不動産経済研究所、13:00)
  • 16年12月の鉱工業生産指数確報(経産省、13:30)
  • 小林経済同友会代表幹事の会見(13:30)
  • 16年4~12月期決算=大林組、清水建、大塚HD、クボタ、セイコーHD、東芝、第一生命、損保JPNK、MS&AD、T&D、日本郵政、ゆうちょ銀、かんぽ生命
  • 16年12月期決算=DIC、昭電工、電通、昭和シェル
  • 【海外】
  • 1月の中国消費者物価指数(CPI、10:30)
  • 1月の中国工業生産者出荷価格指数(PPI、10:30)
  • 1月のインド卸売物価指数(WPI)
  • 1月の英CPI(18:30)
  • 16年12月のユーロ圏鉱工業生産(19:00)
  • 16年10~12月期のユーロ圏域内総生産(GDP)改定値(19:00)
  • 2月の欧州経済研究センター(ZEW)の独景気予測指数(19:00)
  • 16年10~12月期の独GDP速報値
  • 1月の米卸売物価指数(PPI、22:30)
  • イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が上院で議会証言(15日0:00)
  • 16年10~12月期決算=クレディ・スイス
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/15の予定>
  • 【国内】
  • 2月のQUICK短観(8:30)
  • 1年物国債の入札(財務省、10:20)
  • 稲野日証協会長の会見(14:30)
  • 1月の訪日外国人客数(日本政府観光局、16:00)
  • 16年12月期決算=アサヒ、ユニチャーム
  • 【海外】
  • イエレン米連邦準備理事会(FRB)議長が上院で議会証言(0:00)
  • スウェーデン中銀が政策金利発表(17:30)
  • 16年10~12月期の英失業率(18:30)
  • 16年12月のユーロ圏貿易収支(19:00)
  • 1月の米消費者物価指数(CPI、22:30)
  • 1月の米小売売上高(22:30)
  • 2月の米ニューヨーク連銀製造業景気指数(22:30)
  • 1月の米鉱工業生産(23:15)
  • 1月の米設備稼働率(23:15)
  • 16年12月の米企業在庫(16日0:00)
  • 2月の全米住宅建設業協会(NAHB)住宅市場指数(16日0:00)
  • イエレン米FRB議長が下院で議会証言(16日0:00)
  • 米エネルギー省の石油在庫統計(週間、16日0:30)
  • 16年12月の対米証券投資(16日6:00)
  • 16年10~12月期決算=クレディ・アグリコル
  • 16年11月~17年1月期決算=シスコシステムズ
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/16の予定>
  • 対外・対内証券売買契約(週間、財務省、8:50)
  • 3カ月物国債の入札(財務省、10:20)
  • 三村日商会頭の会見(14:30)
  • ジャスダック上場=日宣
  • 国部全銀協会長が記者会見(16:30)
  • 16年10~12月期のマレーシアGDP
  • インドネシア中央銀行が政策金利を発表
  • 1月の豪雇用統計(9:30)
  • 欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨公表(1月19日開催分)
  • 20カ国・地域(G20)外相会合(ドイツ・ボン、17日まで)
  • 1月の米住宅着工件数(22:30)
  • 2月の米フィラデルフィア連銀製造業景気指数(22:30)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

<2/17の予定>
  • 閣議
  • 16年の家計調査(総務省、14:30)
  • 根岸生保協会長が記者会見(15:00)
  • SMBC日興証券の16~18年度経済見通し
  • 野村証券の16~18年度経済見通し
  • 大和総研の日本経済予測
  • 1月の英小売売上高(18:30)
  • 1月の米景気先行指数総合指数(18日0:00)
  • (注)時間は日本時間

〔日経QUICKニュース(NQN)〕

[PR]