長母寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
| 長母寺 | |
|---|---|
| 所在地 | 愛知県名古屋市東区矢田3-13-71 |
| 位置 | 北緯35度11分49.14秒 東経136度56分41.76秒 / 北緯35.1969833度 東経136.9449333度座標: 北緯35度11分49.14秒 東経136度56分41.76秒 / 北緯35.1969833度 東経136.9449333度 |
| 山号 | 霊鷲山 |
| 宗旨 | 臨済宗 |
| 宗派 | 東福寺派 |
| 本尊 | 阿弥陀如来 |
| 創建年 | 治承3年(1179年) |
| 開基 | 山田重忠 |
| 正式名 | 霊鷲山長母寺 |
| 札所等 | 尾張三十三観音28番 |
| 文化財 | 木造無住和尚坐像 |
長母寺(ちょうぼじ)は、愛知県名古屋市東区にある臨済宗東福寺派の寺院。山号は霊鷲山。本尊は阿弥陀如来。
歴史[編集]
治承3年(1179年)にこの地の領主であった山田重忠の開基により創建された。当初は天台宗に属しており亀鐘山桃尾寺と号したが、弘長3年(1263年)に無住一円が入寺して以降禅宗寺院となり、山号・寺号が現在のものに改められ、一時末寺93ヶ寺を数えるほど隆盛した。また、無住はこの寺で『沙石集』のほか『正應年中萬歳楽』を著し、これが尾張万歳の起源となったとされる。[1] 中世には代々武家の帰依を得て北条氏・足利氏・織田氏などから寺領を寄進され、文禄年間(1593年 - 1596年)の太閤検地によって寺領が没収され一時衰退した時期もあるが、江戸時代前期の天和2年(1682年)に尾張藩二代目藩主徳川光友の命により、禅僧・雪渓恵恭が再興している。
年表[編集]
- 治承3年(1179年):山田重忠により創建
- 弘長3年(1263年):無住一円入山
- 天和2年(1682年):雪渓恵恭により再興
- 明和4年(1767年):大雨による矢田川決壊で、守山から切り離される
- 明治24年(1891年):濃尾地震により本堂倒壊(その後再建)
文化財[編集]
重要文化財[編集]
登録有形文化財[編集]
所在地[編集]
愛知県名古屋市東区矢田3-13-71
交通[編集]
- 名鉄瀬戸線矢田駅から徒歩5分
- 名古屋市営地下鉄名城線・ガイドウェイバス志段味線ナゴヤドーム前矢田駅から徒歩10分