奴隷契約」はなぜ続く—芸能界に入って7年で思うこと

女優の清水富美加さんが、芸能界を事実上引退したことが話題になっています。芸能界に入って今年で7年になる牧村さんは、元共演者のタレントたちが、「脱獄」のような辞め方をしていくのを何度も見てきたそうです。そして今回の騒動は芸能界の問題だけでなく、社会全体の問題だと指摘します。

※牧村さんに聞いてみたいことやこの連載に対する感想がある方は、応募フォームを通じてお送りください! HN・匿名でもかまいません。

ふみカスが……清水富美加さんが、ああ、行ってしまわれた。

私は、悲しい。それは、彼女の後ろ姿が、晴れ晴れとした旅立ちというよりも、決死の脱獄みたいに見えるからだと思う。

旅立ちと脱獄は違う。立つ鳥は後を濁さないし、自分の行先をまっすぐ見据えている。でも、彼女のそれは、脱獄に見えるのだ。彼女の事務所を一方的に牢獄扱いする気はさらさらないが、少なくとも彼女自身の視点から見たら、「ここにいたら人肉を喰う役を拒否する自由もない。出て行かなきゃ!」みたいなふうに見えていたのではないだろうか。飛び立ったその跡を、契約期間の残る仕事でぶっちらかしたまま。

彼女の脱獄について、芸能界自体を牢獄扱いするような物言いも、ちらちら見られる。仕方ないことかもしれない。私は2010年に芸能事務所に所属し、芸能界に入って今年で7年になるが、元共演者のタレントたちが、「脱獄」みたいな辞め方をしていくのを何度も見てきた。行き先は宗教とは限らないが。

しかし、私は言いたい。

これを「芸能界の問題でしょ」って言って、社会全体の問題から目を逸らそうとする物言いにだまされてたまるか、と。

ブラック企業も同じことをしている

「金をやるから言うことを聞け」みたいなやり方は、芸能界に限ったものではないだろう。ブラック企業もモラハラ亭主も、みんなみんな同じことをしてきているではないか。強く賢くあるために、「芸能界って恐いわぁ~」視点にはとどまりたくない。もっとちゃんと広い視点で、“奴隷契約”問題をとらえてみたいと思う。

まず押さえたいのは、「エージェンシー」と「プロダクション」の違いだ。

たかが7年だが、芸能界にいて思うのは、自分が契約しているのがエージェンシーなのかプロダクションなのかすら分からないまま「社長♡ テレビのお仕事くださぁい♡」してる人が多すぎる、ってことである。

エージェンシーは「代理業者」、プロダクションは「制作業者」だ。代理業者であるエージェンシーはいわば、「俺らが営業・経理・広報・渉外・事務なんかのめんどくせぇ仕事を代理してやっから、お前、芸能に専念しな! 報酬は山分けだぜ!」という相棒である。芸能人は個人事業主として契約を結ぶ。ちなみに私は、このやりかたで働いている。

それに対し、日本の芸能界は、伝統的に、制作業者であるプロダクションが多くを占めてきた。古くは江戸時代、歌舞伎役者たちが中村座・市村座などの芝居小屋単位で芸能の道に励んできたこと、もっとさかのぼると神社単位で巫女舞をやってきたことあたりにも起源をみることができるだろう。大正時代から続く宝塚歌劇団のタカラジェンヌたちは阪急電鉄の社員扱いだし、昭和時代(って平成の子が言ってた)も東映・松竹・東宝といった映画制作所単位で役者を抱え込むシステムが組まれていた。

やがてテレビの時代が来ても、“プロダクションにお世話になる”感覚は変わらなかった。日本のテレビ女優第一号といわれる黒柳徹子さんは、もともとNHK専属女優である。テレビの影響力が増すにつれ、テレビにとどまらず映画・音楽・舞台・文筆・講演など各メディアを縦横無尽にかけまわる芸能人も増え、「自分の所属するプロダクションが作るものにしか出られないのは狭すぎる」ということでエージェンシーが必要になったわけだが、こうした歴史を踏まえて活動している芸能人は多くないと思う。

だって、みんな社畜根性なんだもん。

プロダクションとエージェンシーの大きな違いは、「上下関係か対等な関係か」ってところだと私は思う。

クソみたいな時代を終わらせるために

かつてプロダクションで働く芸能人は、社畜であった。「この会社に入って、この会社のつくる映画に出していただくんだ! 社長、お給料ありがとうございます! よろこんで殺人鬼の役をやります!!」ってなりがちだった(全員とは言わないが)。

それに対し、ひとつのプロダクションが作るものから一生出られないというんじゃ狭すぎるほどコンテンツ業界が多様化した現在、エージェンシーと働く芸能人は、「私は芸を磨く。あなたたちは営業をして。より大きな報酬を稼ぎ出すために、ここで殺人鬼役を受けることが役者としてのイメージにどう影響するか考えましょう」みたいなことができる。

なのに、不思議だ。

なぜ消えないのだろう、この、全員社畜☆ みたいな空気は。

「事務所に入れていただいてありがとうございます!」ってしっぽ振りながら、カスみたいな内容の契約書にサインしちゃう芸能人がどれだけいることか。百歩譲って、駆け出し芸能人なら例えば「出演料の1割を報酬としてあげます」みたいな契約内容だって仕方ないとしても、その契約終了期間を定めた条項を踏まえて「更新の際にはこういう契約にしてくださいね」的な交渉ができる芸能人のなんと少ないことか。

皆、自分を低く見積もりすぎだ。「自分には言う権利が無い」と思いすぎなのだ。

望まぬ水着にされ、ひどい時には性被害を受け、マジで奴隷状態になってるのに「干されるのが怖いから」と泣き寝入りをする(※特定の芸能人のことを指して言っているのではありません)。稽古を重ねた回数ではなく、業界人(笑)にお酌をした回数の多い女優が主演を射止める。芸事ではなく人間関係に腐心する。結果、できた映画がつまらない。そして日本産コンテンツが世界で戦えない。

ファックオフである。そんなクソみたいな時代。至急終わらせよう。

もう一度はじめるにはどうすればいいのか。

金で自由を売らないことだ。

芸能人がお金で売るのは、自由、じゃない。夢だ。

「契約書外のことはしません」

たとえばアイドルの仕事は、ファンに向かって「キミが大好きだ!」と歌うことなのであって、恋愛禁止に従うことじゃない。個人が人を愛する自由はいくら金を積んだって買えるはずがない。買えるのはチケットやCDだけだ。なのに「金出してるから言うことを聞け」ってやる事務所やファンのなんと多いことか。胸を張ってこう答えなければ。「契約書外のことはしません」。そもそも契約書の内容がおかしいなら、おかしい、と言わなければ。

“奴隷契約”にとらわれないために、奴隷契約を見極める賢さを持ちたい。私だって契約書外のことを「業界の慣習だから」と強いられかけたことがあるが(※うちの事務所の悪口では断じてありません)、「これはビジネスです。契約書外のことを強いられるいわれはありません」と突っぱねた。

それでもここで原稿料を頂いてモノが書けている。下手に出ずに、泣き寝入りをせずに、面白いものを作りつづけること、それが生き残るカギなのだ。裏でどんなに我慢したって、お客さんは表に出たもので判断をする。裏で耐え続けて潰されるくらいなら、生き残って、文字通り生き残って、いいものを表に出そうじゃないか。

これをここまで読んでくださったあなたや、その身の回りにも、金で人の自由を買えると勘違いしているヤツに苦しまされているケースがあったなら、即刻売るのをやめてほしい。自分に誇りを持ってほしい。人を金で囲い込んで言うことを聞かせるやり方はもう終わりにしよう。狭い世界でお偉いさんに気に入られることより、広い世界へ良いものを送り出していくことを考えよう。悪しき伝統は、今を生きる私たちの代で断ち切ろう。

願わくば、「金をやるから言うことを聞け」時代から、「一緒にお金を稼ぎ出すために力を合わせて行こう」時代に進んで行けますように。もちろん、芸能界に限らず、ね。



お知らせ


フランス人奥さんの祖父から伺った戦争の話を、牧村さんの視点で描くノンフィクション連載「ルネおじいちゃんと世界大戦」。第1話目はこちらからどうぞ。


noteで公式ファンクラブを開設しました!

「なんかこう、まきむぅたちとしゃべったりとかするとこ」

・牧村朝子さんと直接コメントのやりとりができ、あなたの誕生日を名指しでお祝い。
・新刊発売時に、限定サイン本をご用意。
・取材旅行時のお土産をプレゼント。
・イベントへの優先案内。
・限定動画や音声を公開。
などの特典があります。
牧村さんのことをより深く知りたい方は、ぜひご覧ください。


女同士のリアルを知るうちにあなたの生きづらさもなくなっていく?!
人生を楽しく過ごすための「性」と「知」の冒険ガイド、好評発売中です。

百合のリアル (星海社新書)
百合のリアル (星海社新書

この連載について

初回を読む
女と結婚した女だけど質問ある?

牧村朝子

フランス人女性と同性結婚をした牧村朝子さん。彼女が自らのレズビアンとしての経験を生かしてつづった新書『百合のリアル』(星海社新書)は、人間の性についてのあり方に悩んでいる人にエールを送る内容で、好評を博しています。そんな牧村さんが『百...もっと読む

この連載の人気記事

関連記事

関連キーワード

コメント

kuri1977 ほんとそう。 約6時間前 replyretweetfavorite