みなさんこんにちは。ご機嫌いかがですか?マイクです。
ぼくは毎日自分の感情を数値化してグラフにつけているのですが、それによるとどうやらうつの底状態を脱して上昇型混合期に入ったようです。
しかし上昇しているからといって安心していいわけではありません。この時期は心と体がアンバランスなため、衝動的な行動を起こしやすいんですね。それで墓穴を掘ったことが何回あることか(@_@)
混合期にについては以下の記事に詳しく載せてあります。
混合期の注意
混合期は、書いてあるように体と気分がチグハグな状態です。だからある意味、コントロールが効かなくなってタチが悪いんですね。自傷行為もこの時期に起こしやすいと言われています。
混合気には上昇時(うつから躁)と下降時(躁からうつ)の二通りあり、また心と体のバイオリズムはずれているため、心が体に追いつかない、あるいは気ばかり焦って体が追いつかない、という感じです。
また、対人関係のトラブルも、この時期に起きやすいです。
混合期のときに気をつけるべきこと
上昇、下降を問わず混合期に気をつけるべきこととして、ぼくは以下のようにやっています。
- いいアイデアが浮かんでも、それは本当に必要なことか?大切なことか?等を最低10分はじっくり考える。
- 天のとき、地の利、人の和が揃っているか、つまりタイミング的にベストなタイミングを考える。
- それで問題なくてもゆっくりと考えながら実行する。
- 常に引き返せるような道を作っておく。
混合期は躁状態と良く似た失敗を犯しやすいと言われています。過去にぼくも買ったばかりの車を売り払って新車を買ってしまったというミスをしたことがあります。(幸い、その車は今でも気に入っていますが。)
その他に気をつけるべきこと
ぼくはあまり経験がありませんが、ここで調子が悪いと言って色々薬とかいじったりすると、急に躁にひっくり返る「躁転」、また逆にうつにひっくり返る「うつ転」を起こすこともあります。じっくりと様子を見て、慎重に治療を行う必要があります。
それでは、また。