ご無沙汰していました!matsuriママです。
里帰り先から自宅に戻ってきました。
今日から上の子はむは保育園に通っています。
やっと一人の時間が持てるぞ~!!
チャイルドシートの選び方について
さて、自宅に戻ってきて、まず最初に購入したのがチャイルドシートです。
私がチャイルドシートを選ぶ際に必ず確認するのがこちらです。
国土交通省と自動車事故対策機構が、前面衝突試験と使用性評価試験による評価を行い、その結果をチャイルドシートの安全性能として公表しているものです。
JNCAP|JNCAPの取り組み - チャイルドシートアセスメントとは
安全なチャイルドシートを選ぶためにはもってこいですよね。
現在日本で販売されているチャイルドシートはヨーロッパで採用されている安全基準「ECE/R44」に合格しているもののみですので、どのチャイルドシートを選んでも、ある程度の安全性は保たれていると判断できます。
ですが、どうせ購入するならより安全性の高いものを選びたい。
チャイルドシートアセスメントは、公的機関が安全評価試験を行い、その結果を公表している信頼性の高いものです。
その評価も分かりやすいです。
検索例がこちら。
まず、検索条件を入力して、検索ボタンをクリックします。
例として、タカタ社のチャイルドシートを検索してみましょう。
その結果がこちら。
評価結果が分かりやすいですよね。
ちなみに、評価は4段階。
推奨せず、は使いたくないなぁ・・・。
高価だから安全性が高い、重量があるから安全性が高い、というものではないようです。
大切なわが子を乗せるものなので、より安全なものを選びたいですね。
安くて安全な幼児用チャイルドシートは?
わが家の場合、自宅用に2台(2人分)、私の実家用に2台、夫の実家用に2台の計6台購入しています・・・。
自宅用は使用頻度が高いのでこだわりがあるのですが、他は安くて安全なものを選びたい・・・そう思って購入したのがこちらです。
![]() 【SALE】「数量限定価格!」 『送料無料』 ロングフィット 『ジュニアシート』『リーマン』学童用 ★1歳から11歳まで使える★【メーカー公式1年保証】
|
2013年度のチャイルドシートアセスメントで最高評価の「優」を獲得した幼児専用シートです。
新生児から使えるものと違って、眠ってしまうと首がカックンとなってしまいますが、長距離移動はしないのでこれで良いと思っています。
(2人目が生まれて、上の子に新しいチャイルドシートを購入しました。)
夫婦でお気に入りのチャイルドシートについて(自宅用)
自宅用に購入したチャイルドシートを紹介します。
まずは、もうすぐ3歳になる娘のために今回購入した幼児用チャイルドシートがこちら。
スポーツカーのシートを作っているRECAROのチャイルドシートです。
夫がスポーツカー好きなので、選択肢はありませんでした。笑
上の子はむは、真っ赤なシートが気にいったらしく、ご機嫌です。
ドリンクホルダーがあって、飲み物を好きに飲めるので親も楽ちんです。
ヘッドサポートもしっかりしています。さすがはRECARO。
今のところ特に気になる点はありませんが、見つかり次第記事を更新していきたいです。
そして、2人目を乗せているのがこちら。