ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグ秋春制移行の議論再開 クラブ代表者による意見交換会の見解は「冬開催難しい」で一致

14日の複数メディアによると、Jリーグの秋春制移行についてクラブ代表者による意見交換会が開かれたそうです。

日本サッカー協会の田嶋幸三会長は、冬開催となる2022年ワールドカップカタール大会などを見据え、2019年からJリーグを夏開幕にする意向を示しています。



[時事通信]改めて「冬開催難しい」=降雪クラブの見解一致-Jリーグ秋春制

http://www.jiji.com/jc/article?k=2017021401225&g=scr
Jリーグの秋春制移行に関し、降雪地域にあるクラブの代表者による意見交換会が14日、東京都内で開かれ、改めて冬の降雪期間の試合開催は難しいとの見解で一致した。出席者の一人は「これまで何度も話しているテーマ。何も進んでいない」と語った。
 Jリーグのシーズン移行への議論は、日本サッカー協会の田嶋幸三会長が昨年の会長選挙で、2019年をめどに秋開幕、翌年春閉幕とする案を提唱したことで再燃した。Jリーグは今後も議論を継続していく方針。日本協会の将来構想委員会でも検討が始まっている。 (2017/02/14-20:12)



[ニッカン]シーズン移行案の議論再開、札幌などから意見求める
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1779162.html
[産経]シーズン移行の議論再開 降雪地クラブから意見集約
http://www.sankei.com/sports/news/170214/spo1702140016-n1.html

91



ツイッターの反応


















91 コメント

  1. まだ言ってんのか感

  2. そらそうよ

  3. 状況が何も変わってないのに、議論だけ再開しても無駄なんじゃ・・・

  4. 関係者は2月のナイター外で観てみろよ。関東でま無理だっつうの

  5. そりゃ致命的なデメリット改善する気ないのに話し合いだけしたって何も変わるわけなかろうに

  6. い~ちばん

  7. 寒い中観戦に行きたくないよ・・・
    夏の夜は熱いけどビールが捗るから行きたくなるし

  8. 秋春制(夏春制)にしたとしても、1月はウィンターブレークに入って2月中旬に再開するんでしょ?
    それだったら今のままでよくないか。中断期間長いし

  9. てかもはやJリーグ側すらやりたいと言ってなくて
    協会からいわれたからとりあえず議論するポーズ取ってるだけな感じ

  10. 賛成派は屋根なしの陸上競技場で観戦してみたら良いと思います
    全チームがウチやガンバさんみたいなスタではありませんし

  11. サムネがおもしろい

  12. 下手すると北国チームはアウェイ地域で練習場を借りなければいけなくなります

  13. いつかの鹿島で代替させてもらった新潟最終戦みたいな事か毎回出来ると思うなよな

  14. ちょうどいいし今の季節は野外で会議開いてみたら?

  15. 当たりの無いガチャを何回回すかなんだか……

  16. 条件変わらんのに前進むわけないがな・・・

  17. 比較的雪の降らない地域でも、冬場にちょっと降っただけで交通網ズタズタなんだから少し考えれば無理だって気づくでしょ。
    そもそも根本的に社会制度が4月スタートの春秋制度なんだから、その辺どうするんだろ。

    何よりサポーターとしたら、3月でも肌寒いのに2月とか雲ったら寒くていきたく無くなるわ。風邪も流行ってるし。

  18. お偉い人たち、みんな1月2月に行ってほしい。
    寒さ対策するだけでも大変だっていうのに。

  19. 逆に反対派も「冬さえどうにかすれば」賛成なんでしょ?
    まあ行政政策や交通機関も含めて、今の日本じゃ無理ですわな
    少し話変わっちゃうけどダゾーンマネーでこういう整備も必要だよね
    育成だけが未来への投資じゃない

  20. いや、冬開催とかもうあきらめろよな。
    なんのメリットも無いわ。

  21. まあ検討しておくことは悪くない
    環境が整えばその時はあってもいい
    無理矢理進めるのが悪

  22. この前のACLPOクソ寒くて風邪引いてるんですが。
    ついでに昼の方が寒くて雪降ってたりしたから昼なら行けるやろってわけでもないんで。

  23. 海外で雪まみれのピッチの中でサッカーの試合してるのに日本ではできないってのは甘えじゃないの?

  24. シーズン移行しても 1月と2月の中旬までは、試合しないよね中断期間で
    そこらへん、勘違いしてる人多そう。

  25. だから冬の寒い時期に客が来るわけないだろ、コアなサポでもない限り
    お偉方は高校サッカーを1回全部外で観戦して来いや

  26. 日本という国ではあらゆる面で厳しいのがわかってるだろうに、いい加減諦めなさいよホント

  27. 会長がやりたいって言ってるけどみんな無理なのを知ってるからとりあえず議論だけしてほら無理でしたって言わせてるだけの議論

  28. 欧州サッカーがオフの頃、Jリーグが開催されてないと
    全世界のサッカー賭博やってる人たちが暇になるからDAZNと契約中はないだろうって聞いた

  29. ていうかこの問題は雪だけじゃないでしょ?
    冬は関東でも屋外観戦は厳しいものがあると思うんだけど

    それとも何?協会やリーグ側がフィリップス・スタディオンみたく暖房つけてくれるの?

  30. 秋春制賛成はテレビでサッカー見てるやつだろ。12月あたりのスタジアム観戦に行けば、特に雪国では無理なことは一発で分かる。

  31. 秋春制は諦めようよ。
    冬季に地元で練習出来ないクラブと
    冬季にホームゲームを固められるクラブが両方損をする。
    文句ない実力が有れば時期関係なく海外移籍は出来るし。

  32. プレミア化して年間試合数減らせばいいよ
    トップカテゴリに値しないクラブがしがみついているから、無駄に年間試合数が増えるんだ
    J1(現J2)も多すぎるから細分化

  33. 秋春制は間違いなくメリットはあるんだが、
    大きすぎるデメリットを克服する努力も提案もないんだから否決されるのは当然

  34. そもそも欧州が秋春制なのは欧州・北米の学校は9月に入学して7月に修了式もしくは卒業式が行われるから
    で日本の学校制度は4月に入学して3月に修了式もしくは卒業式が行われる
    だからこれをどうにかしないと秋春制はできないはず。JFAは学校制度を変えてから秋春制を提案しろよ
    サッカー界だけで変えられるわけないけどね

  35. 秋春制の話になるとスタジアム観戦の話ばかりあがるけど
    スタジアム観戦だけが問題な訳じゃ無いんだよねぇ

  36. 日本ホームの試合にも関わらず、夏の暑さに対応できず全員バテるという悲惨なことに。

  37. 12月のEスタでさえ雪降るんだから
    (2014年、仙台との最終節)

  38. 2月のPSM観戦でも寒風吹いて辛いというのに…
    この時期は風邪のリスクに加え、寒さによる筋肉の強張りも相まって観戦後のストレスがハンパないので春秋制でお願いします

  39. 何回目だこれ
    問題点はとっくに明らかになってて
    そしてその問題点を解決するアイデアなんて一向に出てこないのに
    話し合いしても時間の無駄だろ

  40. 北海道や東北、日本海側の雪国がクローズアップされがちだけど
    数センチ積もっただけで交通機関が麻痺する首都圏に多くのクラブがあるからね
    日本各地で個別に対応策を出して問題ないことを証明しない限り無理でしょ

    あと、札幌のスタッフが雑誌で応えていたけど
    雪が降ったら、まず道民は自宅の雪降しのことを考えないといけないから、観戦は二の次になる。
    当然、集客に悪影響を及ぼすからなおさら・・・

  41. ウチは絶対無理ですね…。南長野みたいに座席にヒーター入ってるワケじゃないし、そもそも長野県がアルウィンの改修に消極的ですから…。芝も今以上に醜くなりますね…。ガラス張りのVIPルームでしか観戦しない皆さんにはわかりません。絶対反対‼️

  42. 秋春制にしてクラブ側に何のメリットがあるのよ?
    よく海外移籍しやすくなるとかいうコメントが出るけど,それは選手側のメリットであって,
    力関係が選手>クラブであるJリーグでは,0円の海外移籍が増えて,クラブ側のメリットにはならないと思う.

  43. 指定席でパパッと来て観て帰れるならまだいいけど、試合開始する3時間も前からきて待機してなくちゃいけないのは辛いんだよな…。

  44. 田嶋さんが会長である限り再燃、再燃、また再燃なんでしょうね。。。

  45. 冬期と言ってもがっつり雪が降るのは1-2月
    昨年・一昨年のように「11月は既にオフ」なんてクラブが出るのは無駄でしか無い

    今年は北海道が早い時期から大雪降ったけれども、北陸等は「今年は降らないねー」とか言っていたはず

  46. まず開催どころか練習すら危うい地域があるのにどうしろと
    しかもメリットはあるの?
    どうせ夏移籍で人が抜けないとかやろ?
    バカじゃねぇのとしか

  47. メリット
    ・選手の欧州移籍がしやすくなる
    ・真夏の連戦による体力消耗(及びそれに伴う試合内容低下)を避けられる
    ・野球のシーズンとずれることによる視聴者の取り込み
    デメリット
    ・雪をはじめとする冬季観戦環境、練習環境
    ・ウィンターブレイクを入れることによる日程の過密化
    ・夏休みという収益増加期間の試合数減少による減収
    ・DAZNの諸外国への放映権販売(シーズンが欧州と違うことで外国には売りやすくなる)

    ざっと挙げるとこんなもん?

  48. 協会もリーグも東京にいるから「雪」というものを理解できないんだろ。

  49. 知ってたレベルに知ってた。
    ここ最近の異常気象みたら(冬に限ったわけじゃないけど)
    雪のリスク甘く見てはいけないと思うんだ。

  50. 秋春制どうしても強行するってんなら、雪国のクラブは閉め出すしかないわな。

  51. >>23
    日本の雪とヨーロッパの雪質は違うんだよ
    って言うかお前が1月~2月の屋外で観戦してから言えやボケ

  52. 寒い寒くないの問題じゃなくて、
    それ以前に、降雪地帯はスタジアムへのアクセスが不可能だろうに。
    いくら話し合ったって天候は操作できんぞ。

  53. JFAはこの1週間東海道新幹線が遅れまくってるのは見てないんですかねえ…

    そりゃ単純に1試合2〜3時間だけのプレー環境を考えたら秋春のがいいだろうけど、練習環境や興行として見たらデメリットだらけじゃん。
    JFAはそこの改善策に金を出せないなら口を出すなって話よなあ。
    ちなみによみうりランド、小平や麻生でも降ったときはろくに施設もない分ヤバイぞ

  54. ※47
    秋春制にしても、夏休み期間に連戦があるのは一緒だぞ。

  55. スタジアムをなんとかしたって、そこまでの交通手段が麻痺したらどうしようもない
    雪国のクラブにアウェー連戦で冬を回避しろって、サポに短期間で集中的に遠征を強いるの?
    屋外のスタジアムで震えながら試合観ろって、サポはともかく一般の人は絶対来なくなるよ

  56. 今年は雪が少ないけど、ずっとこのままとも限らないし平日だけで済むとは限らない。
    当日雪は止んだけど前日の雪で路面が凍って車社会の地域は観戦に行けないとか、試合関係だけでも解決しなくちゃいけない面はある。
    スポンサー契約どうするの?とか、芝を含めてスタジアム設備どうするの?とか色々ある。
    何度提案しても、Jリーグがその辺陣頭指揮を執るわけでもなく、そこはクラブ側で何とかしてじゃ誰も賛成しない

  57. 東北に住んでたから、心から思うけど…冬に山形とか松本とか……無理ですって・゜・(つД`)・゜・

  58. まだこの話諦めてないことにビックリした。
    真夏の暑さを回避しつつ、さらに雪国を切り捨てないようにしつつシーズン移行しようとすれば、8月末ごろ開幕?
    12月頭はCWCも考えないといけないし、2月まではウインターブレイク。
    6月はWCなんかの大会のために空けとかないといけないから、そうなると過密日程回避のためには8月だって試合入れないといけないし、そうなるとシーズン間よりウインターブレイクの方が長いうえ、結局真夏回避にはならないという意味不明。

  59. こういう人たちは自分が痛い目見ないと目が覚めないよ
    うちは場所こそ西日本だけど3月でも余裕で下手すれば4月頭にも雪が降ること知らないかもしれないし、一度日本サッカー協会とJリーグお偉いさんの会議を冬のスタジアム(屋外)でやればいいんじゃないかな
    暖房器具なし、ベンチコート着込むのは可、トイレ休憩は間に15分、他人にさせようとしている環境がどういうものかぐらい知った上で議題に取り上げるべきだよね

  60. 田嶋が諦めるまで雪おろし棒で殴るしかないのでは

  61. 一貫性がないのはCS制度でわかってるから、余計なことすんなとしか思わん

  62. そもそもACL含めてアジアのカレンダーって春秋制じゃなかったっけ?
    その辺の日程とかチームの選定どうするの?

  63. DAZN的には、欧州のオフシーズンの春~夏後半にJリーグがやってることが大きなメリットなはず。
    DAZNマネーで、豪雪地域にヒート敷いた芝とか屋根とか設備投資は出来そうなタイミングだけど、
    観客の足とか除雪作業とか色々デメリットの方が多いよね。

    昔は欧州にカレンダー合わせろ派だったけど、欧州のオフシーズンにJリーグがやってる幸せをここ数年実感してる。一年中サッカー見られるなんて贅沢だわ。

  64. ※41
    南長野の座席にヒーターなんて無いぞ

  65. ※14
    まさに今の時期に視察兼ねて各地に赴いてスタンドかピッチ脇で会議すればいいよね、色々わかりやすい(移動経路や周辺環境も含めて)

    秋春だと観戦の問題がクローズアップされるのは仕方ないんじゃない
    基本的に観客から収入得るわけだし、スポンサーも基本観客に告知をするわけだから
    チームも自治体も設備投資だけさせられるけど書き入れ時はほぼ無く、客も基本減少せざるを得ないっていうのはそりゃ誰も望まないよ

  66. 今年のACL準々決勝が8月21日-23日の予定だから、秋冬制だと勝ち進んだチームは準備期間を考えるとオフがゼロになるぞ。

  67. 秋春制が必要なのはFIFAカレンダーとの兼ね合いで、いまのシーズン終盤と国際Aマッチが集中する時期とが
    重なるという問題に対処するためとかいう理由だったはずなんだが、その手の話は一向に周知されないね。
    まあ、個人的には日程問題を語るならまずJ1のクラブ数減らせって話になるんだけど。

  68. DAZNの間は秋春移行はないやろ
    そもそも元々の狙いがブックメーカー向けで
    戦力拮抗で予想しにくい、
    クリーン、欧州オフシーズンにやってる
    ってあたりでJに目をつけたのに

  69. 単純にさ、日本て学校行政4月始まりなんだから、なかなか夏に移行は抵抗感もあるよね。
    いくらグローバル化してるって言ってもさ。

    そしてなあ、今年も大雪のNEWSがたくさんあったのにまだこの話消えないか。100年構想で日本中からJを目指す以上雪国置いてきぼりにできないべよ。

  70. お前らは見るのに並ばないといけないのか。。。

  71. 寒いことが問題なんじゃなくて、降雪が問題なんだということがいつになったらわかるのか・・・

    ぶっちゃけ仙台は積もるような降雪自体は年に数回ほどなのでそれでもまだなんとかなるほうだけど
    ほかの降雪地帯はほんと無理だって

    1時間もあれば数センチ、下手すれば10センチ以上とか積もりかねんのだよ・・・

  72. 今年の雪見てみろよ・・・
    特に鳥取なんてどうやって試合するんだ?

    対戦チームのチームバスがスタジアムにもたどり着けないぞ。

  73. 現状の春夏開催で
    地域密着って理念のもと結構なクラブが創設されて
    その中には雪が降るクラブもあって
    それを加盟承認してきたのに 今さらなんの議論をしてんの?

  74. 考えられるメリットって欧州クラブとフレンドリーマッチ組みやすいって事くらいしかJクラブにメリット無いんよなあ
    今後は移籍しやすい(出て行くだけじゃなくてシーズン始めに欧州クラブから選手獲得出来るので計算が立ちやすい)ってのもメリットになるのかも
    まあ、やるならロシアみたいな日程じゃないと厳しいわな

  75. ドイツとかロシア引き合いに出す人がいるけどさー
    日本は地域での気候差激しすぎて同じように語れないって

    はっきりいえばトレーニングの面で北国が一方的に不利

  76. 「秋春制をやるとしたらどのような点をクリアすればいいのか」って会議ならまだいいんだけど
    「2019年には秋春制やりたい。どうすれば(問題があろうが)始められる?」って会議っぽいのがまたなあ。

  77. ※23
    日本より寒い地域はあれど日本以上豪雪地帯はほぼない
    雪が降るドイツは長いウィンターブレイクを入れている
    ※32
    前々からなんでプレミア化=チーム数を減らすなのかが気になるんだけど
    どこのリーグをモチーフに考えてるの?
    イングランドプレミアは20チームだし超過密日程だけど、12チームのスコティッシュプレミア?
    チーム数を減らすように動いたリーグってあまりないと思うんだけどなんでだと思う?チーム数を減らしたことによるレベルアップに成功したリーグの具体例を教えてほしいな
    あとチーム数少ないとACLの出場枠減らされるので減らせても12までかな

  78. この話題が出るたびに、山形の雪(2010/4/17)と富山の雪(2011/12/17)を思い出す

  79. 雪国のチームは南国に第二ホームを作ればサポも増えていいんじゃない

  80. 日本じゃ甘えってw
    練習環境や設備もろもろ考えてないだろ
    アホか

  81. 雪が降らない地域でも寒さや強風で観客の入りに悪影響が出るだろうし
    選手も怪我が増えたりパフォーマンスが下がったりしそうだよね

  82. 「路面が凍って車社会の地域は観戦に行けない」?
    それはないな、寒いから行かないってだけ

    こっちは基本的に「降る」んだから、みんな準備してるよ
    道凍ってたら通勤しなくて良いのか?
    そんなわけはないわな

  83. ※23
    そもそも日本は都市部としては世界的に見てもトップクラスの豪雪地帯を複数抱えていてその中にはJクラブのある地域も含まれてる
    ほとんどの欧州の都市はそこまで雪は積もらないのに積雪で延期は毎シーズンあるんだぞ
    つまり日本ではそれがより頻繁に起きるって事だよ
    ついでに言えば日本人はヨーロッパ人ほど寒さに耐性が無いから選手は怪我をしやすくなるし客だって寒くて見に行かなくなるわ

  84. もしJリーグが秋春制にしたとして、今回の高萩とハ・デソンがFCソウルとFC東京間を移籍したように
    ACL出場クラブ間で移籍が発生した場合どうするつもりなんだろう。ACLは春秋制だから同一期間内での移籍は出場NGだし。
    あと、普通に選手がJのシーズンオフにACL登録期限外に国内移籍しちゃうことだってあるだろうし。

  85. 練習場に雪積もるからシーズン中は練習すらできないんですが…
    日本では無理でしょ
    確か世界降雪量ランキングのトップ3は全部日本だぞ?そのくらい日本は雪国

  86. ※77
    しかもこれを10年以上やってんだぜ…

  87. テスト的に正月の高校サッカーを東北日本海側で開催してみるとか?
    高校生がかわいそうか。

    いっそのことこの協会の会議をビッグスワンの屋外で開催してみたら身に凍みて判るんじゃないか?

  88. ウインターブレイクを2ヶ月もとるなら
    そこをオフとキャンプにした現スケジュールが一番適してる。
    試合だけでなく毎日の練習もできない。

    そもそも日本が欧州より豪雪地帯って理解が足りない。

  89. そらあお偉いさん達はぬっくぬくお部屋であーだこーだ言うだけだからね。

    某ドラマであったセリフを使わせて貰うと『事件は会議室で起きてるんじゃない現場で起きてるんだ』ですわ。もっと現場の意見を聞けっちゅー事。

    交通アクセスが悪いスタジアムとか雪テロ起きたら選手どころかサポーターも大事故に会うからね、お偉いさんも、もうちょっと真剣に現実を見て議論してほしい。

  90. ※23
    雪の中試合したことあるけどさ、別にできるよ? 
    でもさ、誰が観にくるの? 交通機関マヒして行くのも大変だし、頭に雪積もらせて観戦できる?

  91. 絶対反対だけど議論はどんどんしてくれ

    さんざん議論して無理に落ち着いたって材料はほしい

    もちろんメリットの方が大きいのであればそれはそれだけど…

    あとはDAZNとかスポンサーの契約がどうなるのか
    秋春制が考慮されてるのか、それとも欧州と逆の春秋だからこそ契約しているのか

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ