バグは人のミスなんだから、理屈的には正しいような気がする だけど未だかつて人類はこれを達成できていないという観測的事実がある、何故そうなるのかを説明することは可能だろう...
正しいでしょ。例えば、二桁の整数の和を返すプログラムなら簡単に完璧に作れる。それが複雑になろうが原理的には可能。
その場合、ハードウェアのバグに対してはどう対応するんだ?
「Googleだってバグ出しますよ」
一休さん方式: 判りました。ではバグの無い仕様を用意してください。
ダイクストラが、1952年から20年間PGやって思うことがエッセイになってる。 The Humble Programmer https://www.cs.utexas.edu/~EWD/transcriptions/EWD03xx/EWD340.html Humble 謙虚な 後半部 管理可能...
ないことの証明はおそろしく難しい。 悪魔の証明という話をしてやるといい。
バグのないプログラムを書くためには、すべての仕様とプログラム全体を記憶したうえで、実際に起こり得る可能性を全て列挙できる必要があるんです。 膨大な仕様とプログラムを記憶...
PM「バグのないプログラムを書くことはできないかもしれないが、バグをバグじゃないように運用することはできるだろカス。そのためのフェイルオーバーさせるためのロジックを書けゆ...
組合せ爆発のおねえさんの動画を見せた上で ソフトウェアの複雑さも爆発するとしたうえで 全てをテストしてバグがないことを証明する為には宇宙の歴史を超えるほどの計算量が必要で...
顧客「ウチが求めてるのはバグのないプログラムじゃなくて業務をそつなくこなすことができるシステムだよ? そんなことに拘るエンジニアさんは、要らないかな?」
だからといって、今多発しているバグを今後も生み続けていいというわけではない。
人間の脳みそが信用できるのは一度に扱う変数がせいぜい4〜7個の時だけじゃハゲ。 と言うてやれ。
相手が変数なんて単語を知ってるわけないだろ低能
「可能ですよ。十分に気を付けるにために相場の100倍をお支払い頂くことになりますけど。」
バグではなく、仕様だ。全ては仕様の通り動く。
異議あり! 概ね仕様の通り実装されていないものをバグと呼ぶ!
ここまでテストの話一切無し。日本の技術者のレベルって低いね。 バグを0にするのは難しいが、テストを書いて、ある程度の動作保証を行うことは出来る。普通はこれで十分。 テスト...
なんか周回遅れっぽい技術者が来てるな。 最近それらを覚えたお子ちゃまかな?
校正で一つも赤が入らない文章を一万字書くのって難しいですよねって言えばいいと思うよ。
「誤字・脱字・構成ミス1つせずに万年筆で原稿用紙400枚の論文を書くことはできないのか? 難しいかもしれないが、十分に気を付けていれば防げるのではないか?」 誤字・脱字・構...
その喩えはわかりやすい気がする
ブコメでも似たようなのが複数あったがバグって誤字・脱字じゃないんだよ。つーか誤字脱字ぐらいそれこそ気を付けてれば比較的容易に防げるでしょ、リーズナブルな作業時間で。実...
誤字脱字が容易に防げるなら校正なんて仕事はいりません
確率的な問題で、複雑なコードを何百行も書いてたら絶対バグは出るでしょ。 個人的には、その確率をどこまで減らせるかだけで、ずっと書いてたらそれだけ出るバグの数は増え続ける...