|
||
12日に紹介した囲碁と脳の関係に関係あるようであまり関係のない話です。「囲碁と脳の関係」とこの「ゲーム脳」との関係などについても書くつもりですが、もう少し調べる必要があるので今週中くらいに。
サンデー毎日2月26日号に「ゲームで脳が壊れる説に学会は大ブーイング」という若狭毅記者による記事が出ています。関係者によく取材していていい記事になっていると思います。
発端は毎日新聞1月15日付朝刊に掲載された鹿島茂による『脳内汚染』(岡田尊司著)という本の書評です*1。
書評のルール違反は覚悟の上で、本書が大ベストセラーになって一人でも多くの人に読まれることを強く願いたい。なぜなら、本書は、日本が直面している社会現象、すなわち、キレやすい子供、不登校、学級崩壊、引きこもり、家庭内暴力、突発的殺人、動物虐待、大人の幼児化、ロリコンなど反社会的変態性欲者の増大、オタク、ニートなどあらゆるネガティヴな現象を作りだした犯人が誰であるかをかなりの精度で突き止めたと信じるからだ。
この本はその犯人がテレビゲームやネットゲームであると主張しているわけです。私はこの本を読んでいませんが、内容は一時期話題になった「ゲーム脳」の主張に類似しているようです。(実際に、この記事のインタビューの中で『ゲーム脳の恐怖』の著者である森昭雄氏は「『脳内汚染』の内容は僕とまったく同じですね」と述べています)
この「ゲーム脳」の主張には以前から様々な観点からの批判があり、この記事ではそのような批判のいくつかを紹介しています。
一つは日本大学教授の森昭雄氏がほとんど論文を書いていないという批判。日本福祉大学教授で京都大学名誉教授の久保田競氏は。森氏が自身の論文を引用したやり方が適切でなかったと指摘した上で、次のように述べています。
「彼がまずやらなければいけないことは、自分の作った脳波計で正しく脳波が取れていることを、脳波の関係学会で発表することです。それすらやっていませんね。まともな研究者が積極的に攻撃しないのは、相手にしていないからです。」
これは脳波の解釈以前に、そもそも脳波を正しく計測できているのかという観点からの批判です。一般的に研究結果がきちんとしたものとして認められるためには、近い分野で研究している研究者の検証に耐えることが最低条件ですが、そのような手続きがなされていないということです。なお、そのような批判に対して森氏は「僕には海外の論文も含めていっぱいありますよ」と話しています。その一覧は著書・発表論文等一覧で見ることができ、私にはこれがどうなのか判断できませんが、『ゲーム脳の恐怖』以降は学会発表しかないのが気になるところではあります*2。
京都大学教授の櫻井芳雄氏は次のように指摘しています。
「たまにいるんですが、学会発表を論文と考える人もいます。学会発表も200字くらいの抄録が載りますが、それは論文とは言えません」
「冊子に載せた論考のようなものまで自分の『論文』のように挙げていますが、こうしたものを論文リストに載せるというのは、研究者として全然だめということです」
日本大学のサイトの中には主な研究業績が書かれたページがありますが、この中にある唯一の論文が掲載された雑誌Health and Behavior Sciencesは原稿送付先が森昭雄研究室になっているので、上のような批判に応えるものではなさそうです。
このような批判は研究がきちんと手続きを踏んでいないために信頼できないという批判です。これ以外に記事であまり触れられなかった観点からの批判として、論理展開に関する批判も重要なものでしょう。つまり、脳波がそのように観測されたのが事実としても、ゲームが有害であるという根拠とはならないのではないかという批判です。そのあたりは検索すればいろいろな話が読めると思います。
一方、『脳内汚染』については櫻井氏が変化が同時に起こっているからといって因果関係があるとは言えないという観点から批判しています。これに対して著者の岡田氏は「因果関係はハッキリしています。実際にはすべて統計検定をかけています。」と述べています。このコメントが本当なら、統計学を勉強し直しましょうで終わる話のように思いますが。
一連の問題に関連して、日本神経科学会会長の津本忠治氏は会報の2006年第1号で次のように書いているそうです。
ご存じのように最近『脳』をタイトルに入れた『似非脳科学』『とんでも脳科学』的な書籍が本屋の店頭に並べられています。(後略)
個人的には、最近そのような本が多いので、「脳」という言葉の入った議論を見るだけで警戒するようになってしまいました。ゲーム脳やそれに類似した話は「科学」と呼ぶべきではないと考えています。
*1:この記事は http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/gakugei/news/20060115ddm015070135000c.html で読めましたが、現在は読めなくなっています。
*2:例えば、櫻井氏の研究論文(学術雑誌)の一覧とはだいぶ違うということは素人目にもわかりますが。
<< | 2006/02 | >> | ||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
ゲーム好きな僕の「個人的直感としては」、それが好影響であれ悪影響であれなんらかの影響をゲームが脳に及ぼすような気もするんですよね。あと生活習慣にも。だから統計的にゲームを良くする人としない人の間に有意な差が生じるのは不思議な結果とも感じないんですが。
ゲーム脳についての本に警戒をするのはいいと思うんですが、「科学的手続きを経たなら」科学と呼んでもいいんじゃないんですかね?査読付き論文を発表してないというのは科学的手続きを十分に経たとは言えないとは思いますけども。というわけで長文すんません。
>のんびりやさんさん
「同時に起こっているからといって因果関係があるとは言えないのでは」という問いかけに対して、
「因果関係はハッキリしています。実際にはすべて統計検定をかけています。」というコメントを出すのがチグハグな印象を受ける、という話だと思います。
(統計検定で確かめられるのは同時に起こっているかどうか(相関関係)であって、因果関係はまた別の話なので。)
ところで、「想像としては」因果関係もありそうな気がするんですけどね。むしろ好影響側に。
相当すごそうな(笑)本。相手している暇がないのが残念。
森氏の発表論文って、きちんとしたジャッジを通ったものってほとんどないようですね。
それは「主な研究業績」を見ても分かりますね。
ふつうは学術的な業績に数えないようなものばかりで苦笑してしまいました。
『脳内汚染』の方はあまり調べなかったのですが、今日いくつか見た中では
http://psychodoc.eek.jp/diary/?date=20060202#p02
が面白い感想でした。
ゲームが人間に良いにせよ悪いにせよ何らかの影響を及ぼすのはたしかでしょうね。もちろんそれは遊び方にもよる部分も大きいはずで、何でもやりすぎは良くないでしょうし、悪い影響が出る場合もあるだろうとは思います。
それにしてもゲーム脳の主張はないだろうということは強く言いたいですね。科学とニセ科学ははっきり区別する必要があると強調したいと思います。
shigezoさんのおっしゃることは特に参考になりました。森下卓九段が「右脳開発」の企画を出していたときなどもそんなことを感じたのですが、素人の身ではなかなか断言はできませんでしたので。ただ、血流が増えることが脳の活性化だという主張をしている人も、それが確定した見解ではないという点を踏まえて批判にも耐えるような研究をしている限りはまともな「科学」だと思いますし、ゲーム脳のようなニセ科学とは明確に区別して論じるべきだと考えています。
なのでしょうねぇ。そのほうが大人は楽ですから。
でも、実は今どきの子どもはあまりゲームをしていないという
データもありますし(ユーザーが高年齢化しているそう)、
ゲームだろうと将棋だろうとお手玉だろうと、なにかスポーツ
だろうと、毎日一日中やるのはあまり良くないでしょう。
ものごとには『限度』や『バランス』がありますもの。
脳ものですと【脳の中の幽霊】がおすすめです。
四六判で高価ですが、頭脳の柔軟性や不思議さが面白いですよ。
あと香山リカさんの【テレビゲームと癒し】は、まったく逆の
視点から書かれているので、“ゲーム脳系”と併読されると
よいと思います(^^)
【ゲーム脳の恐怖】は「将棋は考えないで指すからよくない」
というのが、ちゃんちゃら可笑しかったです。
データは薄く偏っていて、トンデモ本です。
【脳内汚染】(それにしても昭和なタイトル……)未読なので
こんどじっくり読んでみます。
それから、森氏について
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2006/02/vod_a6f6.html 経由で
http://www.nihon-u.ac.jp/service/vod/ の平成16年度第9回10月7日
をメモしておきます。
kaga_sayakaさん、そうですね。『ゲーム脳の恐怖』はと学会も取り上げていましたし、そういう意味でも正統派(笑)のトンデモ本です。書いているときは忘れていましたが、『脳内汚染』は『脳内革命』の影響を受けているのかなと思いました。脳に関するニセ科学は特に最近増えているので、その系譜を趣味でまとめている人もいそうですが、検索した限りでは見つかりませんでした。