特集 PR

bloodthirsty butchersの二人が語る、吉村秀樹の豪快で繊細な姿

bloodthirsty butchersの二人が語る、吉村秀樹の豪快で繊細な姿

bloodthirsty butchers『kocorono 最終盤』
インタビュー・テキスト
金子厚武
撮影:田中一人 編集:山元翔一

bloodthirsty butchersが1996年に発表した4枚目のフルアルバム『kocorono』は、今も日本のロックシーンに燦然と輝き続ける名盤である。当時のアメリカのハードコアパンクシーンとリンクした音楽性、実験的なサウンドプロダクション、2月から12月までをタイトルに冠した11曲で心情の移ろいを描くというコンセプト、そのすべてが秀逸であり、バンドのオリジナリティーを決定付けた作品だったと言っていいだろう。もし、bloodthirsty butchersについて詳しくなかったとしても、「あのBIG MUFFのジャケットのやつ」と言えば、ピンと来る人も少なくないはずだ。

今回、吉村の弾き語りによる未発表曲“kocorono”を収録した「最終盤」のリリースを受けて、射守矢雄と小松正宏の二人に改めて『kocorono』について語ってもらった。この記事がbloodthirsty butchersというバンドの魅力に触れるきっかけになってくれれば、それ以上に嬉しいことはない。

いろんな意味で念の強いアルバムになってたんだと思う。(射守矢)

―お二人はbloodthirsty butchers(以下、ブッチャーズ)の歴史において、『kocorono』というアルバムをどのように位置づけていますか?

射守矢(Ba):正直、当時は「これは特別なアルバムだ」って思って作っていたわけではなくて。むしろこの何年間で、作品について質問をされることが増えたり、いろんな人の声を聞いて、「みなさんにとって特別な作品なんだ」って気づかされたんですよね。

ただ、メンバーそれぞれの個性が集まって「バンドの個性」になっていくという意味で、起点になった作品であることは間違いない。お褒めの言葉を聞いても、「そうだよね。だって、かっこいいもん」とは思うかな(笑)。まあ、それはどの作品に対しても思うことなんですが。

左から:小松正宏、射守矢雄
左から:小松正宏、射守矢雄

小松(Dr):吉村さんには、『kocorono』の制作に対して個人的な想いがあったみたいですけど、そのことを僕らに言うわけでもなく。実際作ってる段階で僕らは吉村さんの想いをよく知らなかったので、制作の作業自体はいつも通りといえばいつも通りだったんです。ただ、個人的には他のバンドにも参加するようになって、活動が楽しくなってきた時期でもあったから、ドラマーとしてのきっかけになったアルバムと言えますね。

射守矢:いろんな意味で念の強いアルバムになってたんだと思う。ただ、それを評価してくれる人が多いことに対しては、ありがたさを感じるところでもありつつ、「さすが、耳が肥えてますね」っていう気持ちもあります。

『kocorono』収録曲

「かっこよければ何でもいい」っていう空気から生まれたのが、結果的にオルタナティブと呼ばれる音楽だった。(射守矢)

―小松さんは、なぜ『kocorono』が多くの人に愛され続けているのだと思いますか?

小松:僕らは1990年代前半にアメリカに行って、現地のバンドから影響を受けたり、機材を買ったりしていたんですよね。で、同じ時期くらいにコーパス・グラインダーズと知り合って、吉村さんと名越くん(名越由貴夫)が意気投合してサウンド面で実験をするようになったり、アートワークをZEROくん(名越もZEROと共にコーパス・グラインダーズのメンバー)が手がけてくれたりして。ブッチャーズもコーパスも血気盛んな時期だったし、その時代にしかできなった感じや空気が、曲にも演奏にもジャケットにも、全部に表れている。だからこそ、当時を知る人はもちろん、当時を知らない人にも響くのかもしれない。

―当時を知る人は懐かしさを覚えるだろうし、若い人には新鮮に映ると。

小松:たとえばですけど、最近だと札幌にNOT WONKという3人組がいるんですよ。この間たまたま会う機会があって、音源をもらって聴いてみたら、「若いバンドなのに、90年代っぽい音を出すな」って思ったんです。実際ライブを観ても、やっぱり90年代初期の感じを思い出したんですよね。おそらく、当時を知らない彼らのような世代でも、ジャケットを見たり、音を聴いたりしたら、何か響くものがあるのかなって思います。

bloodthirsty butchers『kocorono』ジャケット 
bloodthirsty butchers『kocorono』ジャケット(最終盤をAmazonで見る

―実際、最近は90年代っぽい音を出すバンドが増えているように感じます。

小松:今だったらもっといい音で録音できるのに、ちょっとジャキジャキして、スカスカな感じの、いわゆる「今の時代のいい音」ではない音を出している若いバンドは確かにいますよね。

―射守矢さんも『kocorono』には時代の空気が詰まっていると感じますか?

射守矢:僕はそういうことはあんまり意識したことないですね。たまたま90年代前半に「オルタナティブ」っていう言葉が生まれたわけですけど、その言葉で表現される音楽は、10代のころに初期パンクやハードコアを聴いて育った世代が作ったもので。我々もその流れの中に混ざっていたくらいの感じに思っています。

ロックでもパンクでもハードコアでもない音楽を、意識的に作ろうとしたわけではないんですよ。それまで聴いてきたものを全部咀嚼して、「かっこよければ何でもいい」っていう空気から生まれたのが、結果的にオルタナティブと呼ばれる音楽だった。そういうことだと思うんですよね。

Page 1
次へ

リリース情報

bloodthirsty butchers『kocorono 最終盤』
bloodthirsty butchers
『kocorono 最終盤』(CD+ブックレット)

2016年10月23日(日)発売
価格:3,240円(税込)
KICS-93432

1. 2月/february
2. 3月/march
3. 4月/april
4. 5月/may
5. 6月/june
6. 7月/july
7. august/8月
8. 9月/september
9. 10月/october
10. 11月/november
11. 12月/december
12. kocorono(ボーナストラック)

プロフィール

bloodthirsty butchers(ぶらっどさーすてぃぶっちゃーず)

パンクロックをベースとしつつ、日本の風土が生んだ、まさに日本オリジナルなロックンロールを奏で続けるバンド。圧倒的な轟音による凄まじい音圧とケタ外れな独創性で他に類をみない音像を構築し、欧米のロックバンドと対等な位置で語られる希少なバンドである。海外バンドや洋楽リスナーの間で知名度を上げ、ワシントン州オリンピアのレーベル、Kレコードからの音源発売やアメリカツアーを敢行するなど、洋邦問わず広くロックシーンでの存在感を高めていった。1986年札幌にて吉村秀樹、射守矢雄、佐野紀代己の3人により結成。1989年にドラムが小松正宏に交代。1991年、FUGAZIとの共演を機に上京。2003年、田渕ひさ子が加入。2013年5月27日、リーダー吉村秀樹が逝去。同年11月、通算13作目となるアルバム『youth(青春)』をリリース、その後も関連作品のリリースが後を絶えない。そして、2016年『kocorono最終盤』発表。

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

Chance The Rapper“Same Drugs”

2016年、イギリスはEU離脱を表明し、アメリカではドナルド・トランプが大統領に選出された。世界は混迷したが、多くの識者が言うように、音楽は素晴らしかった。そんな年に発表されたChance The Rapperの『Coloring Book』より、“Same Drugs”のPVが公開。不寛容な世界に対する、祈りのような歌にぐっとくる。チャーミングなビデオも、彼の人柄が滲んでいるようで素敵だ。(山元)