人の腸の中には100~1000兆個もの細菌が生息しているといわれています。
と聞いて、100兆個と1000兆個では900兆個も差があるけれど・・・と思ったのではわたしだけではないでしょう。
現状、腸内細菌の数や種類については諸説あり、医科学的に正解は解明されていないのだと思います。また、もしかしたら個人差がとても多いのかもしれません。
いずれにしても、かなりの数の菌が棲み付いているということは間違いないでしょう。
細菌の数はさておき、これらの腸内細菌は、似たような働きをするもの同士が集合体をつくります。
この集まりが、「腸内フローラ」です。
なんでも、電子顕微鏡で覗くと、色とりどりのお花畑のように見えるので、フローラと名づけられたのだとか。。。
腸内細菌のグループは、腸内によい影響を与える善玉菌、一定量を超えると悪い影響を及ぼす悪玉菌、どちらでもない日和見菌の3つに分けられ、バランスをとりあって腸に棲みついています。
善玉菌はその名のとおり、人間の体によい働きをします。
代表的なのは、ビフィズス菌や乳酸菌。
ヨーグルトや乳性飲料に含まれているアレです。
善玉菌が優勢になると、悪玉菌の繁殖を抑えて腸の働きを助け、便秘や下痢の症状を改善します。
また、免疫に関係する物質をつくって免疫力を高めたり、口から摂取した栄養の吸収を助ける働きもあります。
なので、腸内環境が整っていれば、お腹の調子がよいのはもちろん、カゼやインフルエンザ、延いてはガンに対する抵抗力も高いということになります。
一方の悪玉菌は、主にたんぱく質を栄養にしていて、腸内物を異常発酵させたりニオイ物質をつくったりします。
お肉を食べ過ぎるとおならやうんちが臭くなるのはつまり、腸内が悪玉菌優位の状態になるからです。
ただし、悪玉菌には、体に悪さをする有害物質をつくる一方で、悪玉菌よりも悪い病原菌が腸に浸入したときに、それらを退治する役割を持つものもあります。
なので、悪玉菌をすべて駆除するわけにはいきません。
最後に日和見菌ですが、これは善玉菌・悪玉菌のどちらにも属さない菌です。
名前が示すとおり、腸内で優勢な方の菌と同じ働きをするので、善玉菌が強ければ善玉菌の味方、悪玉菌が多いと悪玉菌に加勢します。
こう聞くと、日和見菌ていいかげんなヤツだな、と感じるかもしれませんが、コイツをいかに味方につけるかで、体調に大きな差が生じることもあるので機嫌を損なうわけにはいきません(苦笑)
腸内細菌のバランスの基本は、
善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割
が理想的だといわれています。
つまり、このバランスが崩れないように腸内環境を整えることが、体をよい状態に保つために大切だということです。
例えば、
- 肉食を控える(ほどほどにする):動物性たんぱく質は摂り過ぎない。
- 水をたっぷり飲む:うんちが軟らかくなって排泄がスムーズになります。
- 寝る直前の食事はNG:交感神経優位の状態になって腸の働きが鈍り、便秘の原因に!
これらを意識するだけでも、腸内環境は改善されるはずです。