2012.05.16 Wednesday
研究室訪問のアポをいただく時に気をつけよう・・メールの書き方
同僚や他大学の知人から、よく聞くこと・・・・
研究室訪問や病院見学のアポイントメントのメールでの最近の学生の特徴
一行目が、OO先生、OO様と書かずに、いきなり、用件ではじまる。
一番、多いのは、『こんにちは』で、はじまるメールがほとんど。
さらに、自らの名前を名乗っていないものがほとんど。
さらに、携帯電話のメールから送られてくることがほとんど
→この場合は、PCから返信すると拒否されることが多く、手の打ちようがないので、そのままにしておくと、メールしたのに返事がないと、その学生から電話がかかってきて激怒されたり、中には、2チャンネルに書かれたという先生もいます(先生も2チャンネルみてるのね)
なので、研究室訪問に限らないけど、大人へのメールの文書について、次のことに気をつけよう。
1.冒頭は、
OO大学
XX研究室
教授 △△先生
で、はじめましょう・・
2.書き出しは、全くお会いしたことがない先生なら
突然のメールをお許しください
で、続けよう。もし、お会いしたことのある方なら
OOの講義でお話を拝聴いたし・・・
XXの講演会の時に自己紹介させていただきました・・・
くらいは書いてみよう。
3.まず、名乗ろう
●●大学薬学部のXXと申します。
4.なぜ、その研究室を知ったかを書く
テレビでみて・・OOの本でみて・・・特別講義でお話しを聞いて・・・
5.なぜ、研究室訪問したいのかを書く
修士または博士進学にあたり、先生の研究室を見学させていただきたく・・と書くのが普通でしょう。
もし、見学するなら、就職j状況や奨学金のことはその折に尋ねることにして、このメールには書かないほうがいいでしょう。先生の研究のこの点について興味を持ち、自分も加わりたいと思いました・・・と、第一印象をよくしよう。
また、最初に、ぜひ博士課程に進学したい・・などと書くと、見学して、その先生と会ってみて、やめたくなった時に揉めるので、最初は書かないほうがよいと思います。
6. 自分の都合のみを主張しないで、訪問してよい時間を尋ねる。
ご多忙中、恐縮ですが、見学のお時間をいただけませんでしょうか。私の都合を申し上げて大変勝手でございますが7月中は試験があり、8月の前半でお願いできましたら幸いです。
くらいのことは、書いてみよう。くれぐれも、7月10日の午後とかというように、自分の都合を全面に押し出さないこと。押し出すなら、
現所属研究室では、お盆(8月13日から20日)しか休みがなく、そちらにお伺いできるのが、13日から15日になってしまいます。大変、勝手ですが、その間でお時間を融通くださいました幸いです。
くらいは、書いたほうがいいですよ。
7.ちゃんと結びの文を書こう。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
とか、
ご配慮の程、お願いいたします。
8.自分の名前や連絡先を最後にちゃんと書く。
メールはせめて、Gメールやyahooメールくらいから出したほうがいいですよ。可能なら大学からもらっているOOO@OO.OOO.ac.jpのアドレスから出したほうがいいです。
携帯電話メールはやめたほうがいいし、もし、どうしても出すときは、最後に、携帯電話アドレスからのメールをお許しください・・・と、書いて、PCからのメールを受信できるようにしておくべきです。←本当に、このトラブルは多いです。
今の大学生は、携帯電話からのメールになれているけど、先生世代は自分たちが社会人になったときは、手書き手紙世代なので、手紙のルールを守ったほうが、無難だと思います。
電話のかけ方は、また、後日・・
実は、私は、傘コレクターの趣味があります。
最近、入手した傘です。


骨が16本ある傘が欲しかったので。
研究室訪問や病院見学のアポイントメントのメールでの最近の学生の特徴
一行目が、OO先生、OO様と書かずに、いきなり、用件ではじまる。
一番、多いのは、『こんにちは』で、はじまるメールがほとんど。
さらに、自らの名前を名乗っていないものがほとんど。
さらに、携帯電話のメールから送られてくることがほとんど
→この場合は、PCから返信すると拒否されることが多く、手の打ちようがないので、そのままにしておくと、メールしたのに返事がないと、その学生から電話がかかってきて激怒されたり、中には、2チャンネルに書かれたという先生もいます(先生も2チャンネルみてるのね)
なので、研究室訪問に限らないけど、大人へのメールの文書について、次のことに気をつけよう。
1.冒頭は、
OO大学
XX研究室
教授 △△先生
で、はじめましょう・・
2.書き出しは、全くお会いしたことがない先生なら
突然のメールをお許しください
で、続けよう。もし、お会いしたことのある方なら
OOの講義でお話を拝聴いたし・・・
XXの講演会の時に自己紹介させていただきました・・・
くらいは書いてみよう。
3.まず、名乗ろう
●●大学薬学部のXXと申します。
4.なぜ、その研究室を知ったかを書く
テレビでみて・・OOの本でみて・・・特別講義でお話しを聞いて・・・
5.なぜ、研究室訪問したいのかを書く
修士または博士進学にあたり、先生の研究室を見学させていただきたく・・と書くのが普通でしょう。
もし、見学するなら、就職j状況や奨学金のことはその折に尋ねることにして、このメールには書かないほうがいいでしょう。先生の研究のこの点について興味を持ち、自分も加わりたいと思いました・・・と、第一印象をよくしよう。
また、最初に、ぜひ博士課程に進学したい・・などと書くと、見学して、その先生と会ってみて、やめたくなった時に揉めるので、最初は書かないほうがよいと思います。
6. 自分の都合のみを主張しないで、訪問してよい時間を尋ねる。
ご多忙中、恐縮ですが、見学のお時間をいただけませんでしょうか。私の都合を申し上げて大変勝手でございますが7月中は試験があり、8月の前半でお願いできましたら幸いです。
くらいのことは、書いてみよう。くれぐれも、7月10日の午後とかというように、自分の都合を全面に押し出さないこと。押し出すなら、
現所属研究室では、お盆(8月13日から20日)しか休みがなく、そちらにお伺いできるのが、13日から15日になってしまいます。大変、勝手ですが、その間でお時間を融通くださいました幸いです。
くらいは、書いたほうがいいですよ。
7.ちゃんと結びの文を書こう。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
とか、
ご配慮の程、お願いいたします。
8.自分の名前や連絡先を最後にちゃんと書く。
メールはせめて、Gメールやyahooメールくらいから出したほうがいいですよ。可能なら大学からもらっているOOO@OO.OOO.ac.jpのアドレスから出したほうがいいです。
携帯電話メールはやめたほうがいいし、もし、どうしても出すときは、最後に、携帯電話アドレスからのメールをお許しください・・・と、書いて、PCからのメールを受信できるようにしておくべきです。←本当に、このトラブルは多いです。
今の大学生は、携帯電話からのメールになれているけど、先生世代は自分たちが社会人になったときは、手書き手紙世代なので、手紙のルールを守ったほうが、無難だと思います。
電話のかけ方は、また、後日・・
実は、私は、傘コレクターの趣味があります。
最近、入手した傘です。
骨が16本ある傘が欲しかったので。
学生さんからの「ぶしつけなメール」、ありそうありそう。
彼らにとっては社会への第一歩、
どなたかがガツンと指導してあげないと、
先々彼らが苦労しますから。
内容とは全然関係ないのですが、
私も同じ柄の傘を持っています♪
以前横浜で購入しました。