WHAT'S HOT?
ウォータームーン
- サガミン:(説明文)水面に映る月を、波立てずに打つがごとき精微さで敵を打ち抜く。まれにLPにもダメージを与える (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]8 [成長度(具体的な数値)]8 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。この技から閃き派生する技はない。 (ミスターディー)
富岳八景
- サガミン:(説明文)霊峰の様々な姿になぞらえた連撃を繰り出す大技 (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]5 [成長度(具体的な数値)]8 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。この技から閃き派生する技はない。 (ミスターディー)
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは100とあるが、実際は基本威力25の攻撃を4回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力100は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示されるばらつきのあるダメージ量は只の演出である。 (ミスターディー)
タイプ・種族属性
- ロマサガ3:悪魔、巨人、獣、獣人、魚、竜、カエル、爬虫類、植物、虫、無機質、死者、骸骨、浮遊、男性、女性。更に水、音波、凝視、投げ技に対する【特性】がある。 また、ショックに使用されている火の属性とアース、マグマ、ガラテアに使われている地の属性も存在する。
- 俗に言う「◯◯系」という括り=【系統】とは、まったく別物である。敵の性質は、だいたいが系統ではなく、この種族属性を扱っていることが多い。
ガーダー
- ロマサガ2:ガーダー防御に悩まされる場合は、素早いキャラでスタンした隙に殴れば無視できる。スタン自体が無理な場合は武器固有技などでもいいので回避対象にされない技・術を1つくらいは懐に忍ばせておこう。
- ロマサガ2:使用者(敵)…ボーンヘッド、スケルトン、スカルデーモン、スカルロード、ホブリン、百獣王、ロビンハット、ナイトフォーク、メドゥサ、アムネジア、バルキリー、セフィラス、アデプト、ヴァイカー、ラーマ、リザードレディ、キング、サイフリート
- ロマサガ2:敵側は盾と同じく回避値が設定されていて防具装備では無い。
タイニィフェザー
- サガミン(召喚版媒体武器):技使用時の行動履歴は「なし」として扱われるが、対応技の連携可能な技を受け入れる確率は「風術」が対応する。メニュー画面での隊列ごとの攻撃効果及び速度効果の追加量は、一切かからない。また、ディフレクト・カウンター・盾回避には非対応である他、防御効果(狙われにくさ)も隊列に関係なくかからない。 (ミスターディー)
はじき打ち
- この技から派生する技と閃き難易度(括弧内は対応する武器)…【ブラッドスパルタン】⇒43(打槍) 【痛打】⇒36(棍棒、杖、打槍) 【ウォータームーン】⇒63(棍棒、杖、打槍) 【無双三段】⇒62(打槍) 【十方】⇒38(打槍) 【乱調子】⇒63(杖、打槍) (ミスターディー)
- (説明文)敵の眼前に飛び込んでからの、しなりを利用した連打 (ミスターディー)
- [能力依存率]7 [成長度(具体的な数値)]5 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。この技から派生する無足、加撃、無足・加撃の昇華難易度…【無足はじき打ち】⇒25(無足)。 (ミスターディー)
- 基本威力については、アルティマニアでは30とあるが、実際は基本威力10の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力30は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
盾(防具系統)
- >26 ロマサガ2:使用者(敵)…デュラハン、メーベルワーゲン、装甲竜、大海竜、首長竜、トードマスター、ダンターグ(第4形態)
ドレッドクィーン
- インペリアルサガでは、最初イベントクエストで実装され、後にアビスバトルで恒常実装された。アビス版はクィーン→リアルクィーンときて最後に彼女の出番、どれもこれも状態異常だらけなので、大地の剣を狙うも返り討ちにされた人は結構いるとのこと。
シルバードラゴン
- >16-18 ロマサガ1型は銀色、ミンサガ型は青色。青色は最初イベントクエストのみで登場していたが、17/2/9にアビスバトルで恒常実装。
独妙点穴
- サガミン:この技から閃き派生する技はない。>27(補足):残りの厳密な閃き難易度の数値は、【十方】が62、【閃光突き】【螺旋突き】【エイミング】だと68。 (ミスターディー)
- サガミン:(説明文)初撃で敵を無防備にした後、致命的・破壊的な連続攻撃を叩き込む。まれにLPにもダメージを与える (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]6 [成長度(具体的な数値)]14 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
- サガミン:[対象]敵単体 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)▽[※△の更に二段階下。アルティマニアのデータ表記は正確ではない](盾)○(魔法盾)○ [タイプ]接触 [属性]射突。連携属性は【移動】[1]→[3]←【上昇】[1]⇔【落下】[2]←。同一連携が可能なのは、連携属性の中に「⇔」が含まれているから。連携時の名前の内訳は、【1連携目】独妙【2連携目以降】点穴 (ミスターディー)
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは36とあるが、実際は基本威力6の攻撃を6回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力36は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示されるばらつきのあるダメージ量は只の演出である。 (ミスターディー)
体術技
- サガスカ:パンチ、空気投げ、サミング、スライディング、ジョルトカウンター、稲妻キック、サブミッション、羅刹掌、ナイアガラバスター、三龍旋、裂空双覇
弓技
- サガスカ:狙い討ち、影縫い、瞬速の矢、でたらめ矢、フレイムアロー、イド・ブレイク、落鳳破、アローレイン、ハートシーカー、ミリオンダラー (固有技)死ね矢
棍棒技
- サガスカ:回し打ち、ブロック、ヒートビート、骨砕き、大震撃、冷徹撃、疾風打、グランドスラム、かめごうら割り、狂い咲き(固有技)スイングアーティスト
斧技
- サガスカ:大木断、スマッシュ、かかと斬り、かぶと割り、次元断、パワーブレイク、ハイパーハンマー、地獄断面、高速ナブラ、モーニンググローリー(固有技)フェイタルエクリプス
ハンガー
- 由来はヨーロッパにて狩猟用や下草払い等の他に、軍事用にも用いられた刀剣。全長は50〜70cmでサーベルに似た形状をしており、切っ先から刀身の1/3程までが鋭い両刃になっているが、残りの刀身は片刃で真っ直ぐな形状。その為、打ち切るのに適しているが、両刃の先端で突き刺すこともできた。鍔は真鍮製で、反り返った十字型をしている。また、紋章や護拳を施されたタイプも存在した。ハンガー(hanger)の名称は、アラブの短刀「クファンジャル(khanjar)」に由来するとされる。 (ミスターディー)
V-インパクト
- 基本威力については、アルティマニアでは99とあるが、実際は基本威力33の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力99は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
力矢
- サガミン:この技から派生する技と閃き難易度(対応する武器はいずれも弓)…【スプラッシュアロー】⇒27 【瞬速の矢】⇒47 【サイドワインダー】⇒39 【スパローショット】⇒44 【フェニクスアロー】⇒52 【でたらめ矢】⇒21 【イド・ブレイク】⇒35。データ上は【夢想弓】への閃き派生も存在するが、没データ扱いなので実際は閃き派生しない(しかも閃き難易度が99もある)。 (ミスターディー)
- サガミン:(説明文)力をこめた矢を敵に放つ技 (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]6 [成長度(具体的な数値)]6 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
槍技
- サガスカ:閃光突き、脳削り、足払い、スウィング、エイミング、蛟竜波、スパイラルチャージ、光の腕、風車、無双三段(固有技)下り飛竜
杖技
小剣技
- サガスカ:高速突き、マインドステア、アクセルスナイパー、マタドール、毒蜂、氷雪刻、感電衝、ライトニングピアス、金のトロイメライ、サザンクロス (固有技)百花繚乱
大剣技
- サガスカ:強撃、ディフレクト、流し斬り、スイングダウン、かすみ青眼、地走り、ヴァンダライズ、燕返し、払車剣、乱れ雪月花、地ずり残月(固有技)吹雪
長剣技
- サガスカ:隼斬り、ソードガード、失礼剣、音速剣、デミルーン、ライジングノヴァ、天地二段、喪神無想、神速三段突き、剣風閃、不動剣、マルチウェイ (二刀技)二刀十字斬、二刀烈風剣、二刀荒時雨 (固有技)分子分解 (特殊技)無礼剣、電光石火、裏・天地二段
チップの流通量
- >3そんな事はない。チップ交換屋でクラウンに換金すればちゃんと流通量はその分増える。
夜光草
- [説明文]夜、ほのかに光る草 [基本性能]0 [重量]0 [評価値]4 [アイテム交渉のカテゴリー]赤薬草。イベント【迷いの蝶】で迷いの森へ行って、その奥で「ムクロのペンダント」と共に拾う。 (ミスターディー)
ザップショット
- サガミン:この技から派生する技と閃き難易度(対応する武器はいずれも弓)…【プラズマショット】⇒41 【クイックチェッカー】⇒31 【フェニクスアロー】⇒52 【イド・ブレイク】⇒32 (ミスターディー)
- サガミン:(説明文)圧倒的な闘気を込めて、命中すなわち破壊となる矢を放つ (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]6 [成長度(具体的な数値)]11 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは80とあるが、実際は基本威力40の攻撃を2回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力80は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
アビスバトル
- いわゆる「LP消費回復」が実装され、LP1と引き換えにHPとSPが全回復する(ただしターン中の通常の行動として扱われる)。その代わり、敵は全て2回行動で、HPが減ってくると特定の攻撃が連続攻撃に発展するので、1ターンに最大4回攻撃を受けることがある。敵のHPも非常に多く、最も少ないアビスドレークでも40,000、実装時点で最も多いアラクーネで200,000となっている。
- インサガ:2017/2/9より新たに実装されるコンテンツ。ボスクラスの強敵と戦えるモード。HPの回復やSPの回復が可能な特殊ルールとなっていて、またこれはイベントではなく常設となっている。
サイレントターン
- [能力依存率]5 [成長度(具体的な数値)]12 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。この技への昇華難易度は30。 (ミスターディー)
アクセルターン
- サガミン:この技から派生する技と閃き難易度(括弧内は対応する武器)…【ブレードロール】⇒25(両手斧) 【天狗走り】⇒41(棍棒、両手大剣) 【かかと切り】⇒31(両手斧) 【どら鳴らし】⇒26(棍棒) 【スイッチバック】⇒42(棍棒、両手大剣、両手斧) 【デッドリースピン】⇒59(両手斧) 【アッパースマッシュ】⇒53(両手大剣、両手斧) 【次元断】⇒41(両手斧) 【旋回撃】⇒40(棍棒、両手斧)。データ上は【ウェアバスター】への閃き派生もあるが、没データ扱いで閃き派生しない(しかも閃き難易度が99もある)。 (ミスターディー)
- サガミン:この技から派生する無足、加撃、無足・加撃の昇華難易度…【サイレントターン】⇒30(無足)。>32(補足):残りの厳密な閃き難易度の数値は、【アッパースマッシュ】だと51、【順手打ち】【断ち割り】【かかと切り】【痛打】【払い抜け】【竜尾返し】だと52、【巻き打ち】だと53。 (ミスターディー)
- サガミン:(説明文)ダッシュから敵の直前で反転、その全ての運動エネルギーを敵にぶつける技。素早く行動できる (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]5 [成長度(具体的な数値)]10 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
フレイムタイラント
- サガミン(召喚版媒体武器):技使用時の行動履歴は「なし」として扱われるが、対応技の連携可能な技を受け入れる確率は「火術」が対応する。メニュー画面での隊列ごとの攻撃効果及び速度効果の追加量は、一切かからない。また、ディフレクト・カウンター・盾回避には非対応である他、防御効果(狙われにくさ)も隊列に関係なくかからない。 (ミスターディー)
ミリオンダラー
- >44(補足):残りの厳密な閃き難易度の数値は、【むささびシュート】だと58、【連射】だと59、【早射ち】【スプラッシュアロー】【クイックチェッカー】だと61。 (ミスターディー)
- サガミン:(説明文)数多の矢を超高高度まで打ち上げ、燃え尽きながら降り注ぐ矢の雨で敵全体を攻撃 (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]6 [成長度(具体的な数値)]6 [増幅度]20 。データ上ではウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは105とあるが、実際は基本威力35の攻撃を3回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力105は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。尚、直接表示される攻撃回数1回は只の演出である。 (ミスターディー)
シグフレイ
レオナルド(SSG)
- 勝利後のステータスアップ時のポーズがヤンキー座り(^^;
- レオナルドのみメインキャラである、ウルピナ、タリア、バルマンテを加入させることができる。また、他のメインキャラ3人はレオナルドを加入させることができる。
花びらを踏みしめて
サガシリーズ
- 2016年12月15日にPS vita用に新作「SaGa SCARLET GRACE」が発売された。
アイスソード
- サガスカ:特典以外で入手する場合には、フロスティ・ジンから入手するか、タタラ一番から霧氷剣・アイスソードを作成するなどの方法がある。霧氷剣・アイスソードから冷凍剣・アイスソードを作成できる。
アメジスト(デスティニーストーン)
- サガミン:[説明文]魔の術法を無効化する、幻のディステニィストーン。全能力がアップ [評価値]10 [アイテム交渉のカテゴリー]装飾品。ネックレスの中では最も評価値が高い物の1つ。 (ミスターディー)
月影の太刀
- サガミン:この技から派生する無足、加撃、無足・加撃の昇華難易度…【雪足月影の太刀】⇒25(無足)、【月影三花仙】⇒30(加撃)、【乱れ雪月花】⇒30(無足・加撃)。 (ミスターディー)
- サガミン:(説明文)一点の曇りも歪みもない、美しい弧状に敵を斬る秘太刀 (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]7 [成長度(具体的な数値)]13 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。成長度がA(13)とは言え 依存能力値が同じだと【心形剣】よりも弱い為、武芸家に使わせて無足等を発生させ易くしておきたい所。この技から閃き派生する技はない。 (ミスターディー)
- サガミン:[対象]敵単体 [参照能力値]腕力 [回避](ディフレクト)◇[※△と○の中間。アルティマニアのデータ表記は正確ではない](盾)○(魔法盾)○ [タイプ]移動・接触 [属性]斬撃。連携属性は【停止】[1]→[3]←【冷気】[1]→[2]→。連携時の名前の内訳は、【1連携目】月影の【2連携目以降】太刀 (ミスターディー)
商船隊
- 貴族の悪い部分を煮固めたような組織。交易権を奪い取る為に銀帆船団の評判を嘘で塗り固め、下っ端はギュスターヴ13世曰く「なんてガラの悪いやつらだ」と言わせる連中ばかり。ヘタに海賊を名乗る船乗りよりも遥かに始末の悪い、これこそ本来の意味での「海賊」である。
SaGa Frontier II
- 術が、体系立てられた技術となっており、すなわち架空科学と言える。したがって、一種のサイエンスファンタジー作品と解釈できる。
虫アメの指輪
- サガミン:[説明文]キャンディの中に虫の幼虫が封じ込められたリング。獣人界で大流行。魅力(CHA)がダウン [評価値]1 [アイテム交渉のカテゴリー]>8参照。 (ミスターディー)
乱れ突き
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは75とあるが、実際は基本威力15の攻撃を5回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力75は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算上正確ではない)。 (ミスターディー)
狙い射ち(技)
- サガミン:この技から派生する技と閃き難易度(対応する武器はいずれも弓)…【瞬速の矢】⇒47 【ザップショット】⇒62 【サイドワインダー】⇒39 【スパローショット】⇒44 【フェニクスアロー】⇒52 【イド・ブレイク】⇒32 【影矢】⇒40 (ミスターディー)
- サガミン:(説明文)しっかり狙いを定め、命中精度の高い矢を放つ (ミスターディー)
- サガミン:[能力依存率]6 [成長度(具体的な数値)]4 [増幅度]20 。ウェポンブレス等による武器強化の影響を受ける。 (ミスターディー)
地響き見切り
- サガフロ1:見切り難度 地響き…24 地響き(妖魔武具憑依能力) …21 地震…19
落雷見切り
- サガフロ1:見切り難度 落雷(妖魔武具憑依能力) …21 落雷…16
心の闇
- サガミン:基本威力については、アルティマニアでは35とあるが、実際は基本威力5の攻撃を7回 命中判定を行っている(つまり、あそこでの基本威力35は全段命中したとする上での和なのだが、ダメージ計算式上それは正確ではない)。また、この技による毒・悪夢・恐怖の追加効果はそれぞれ基本発生値100、呪いの追加効果は基本発生値75のやや強力な方がかかる。 (ミスターディー)
- サガミン:[消費BP]0 [基本威力]5 [参照能力値]知力 [成長度]D [命中補正]A [速度補正]中 [回避](ディフレクト)×(盾)○(魔法盾)○ [属性]エネルギー。 (ミスターディー)
素早さ
- サガミン:戦闘中の行動順、盾回避率、ディフレクト・カウンターの発生率、技術に対する素の回避率、スネア・スタン(【四方投げ】含む)の発生確率への抵抗力、【心の闇】のオールダウンを除く各能力値減少確率への抵抗力、基本効果が「攻撃-素早さ」の技術の威力に関わる。 (ミスターディー)
魅力
- サガミン:追加効果発生率について【カモフラージュ】は使用者は魅力、相手側は知力の高さに依存。魅了効果はお互いの魅力の高さが成否に依存する。【睡夢術】【ナイトメア(共通)】の基本効果は「攻撃-幻術」だが、ダメージは発生しない。但し、この基本効果は命中判定の計算式の関係上、相手より魅力が低いと一定確率でミスするので、部分的には機能していると言える。因みに、眠り及び悪夢の発生確率は使用者の知力・相手側の体力に依存する。 (ミスターディー)
- サガミン:幻術以外にも「攻撃-魅力」「回復-死操」の基本効果を持つ技術の威力にも影響する。尤もこれらの基本効果を持つのは前者は【花粉】と【ソウルソング】、後者は【アニメート】ぐらいで、事実上敵側のみに関連する。 (ミスターディー)
玄竜
- ロマサガ3では、系統「水棲系」、種族属性「亀」となっている。
- >44 2度目のウコムの試練では、SP回復源として活用した人も結構いるのではないかと思われる。他の敵が何しろ強いから・・・。
系統
- 【種族】の概念が登場する作品では、系統ごとに種族が統一されていないこともある。サガ1の系統「侍系」は、基本的に種族「人間」だが、サイコソルジャーだけ種族「エスパー」になっている。極端なのが系統「魔法使い系」で、基本的に種族「人間」・種族属性「人間」だが、きぞくだけは種族「モンスター」・種族属性「死者」だったりする。
- 時々、系統と【種族属性】が違っているモンスターが存在することがある。例えばロマサガ3の【ゼラビートル】は、系統は「水棲系」だが、種族属性は「昆虫」になっている。インサガの【メタルチャリオット】は、系統は「巨人」だが、種族属性は「巨人」「メカ」の2種を持っている。つまり、この辺を混同するとわけがわからなくなるので注意したい。
ゼラビートル
- >25 系統「水棲系」、種族属性「昆虫」。 系統と種族属性は混同されやすく、それで勘違いされやすいのである。
- 水棲系と実しやかに言われているが内部データではちゃんと昆虫である。
水棲系
- >30 系統「水棲系」、種族属性「昆虫」。 得てして、系統と種族属性は混同されやすいので注意したい。系統は、内部データのID位置だけでなく、お供として出てくる時にも影響する。
- ゼラビートルはフラグとしては昆虫。ID位置が水棲系に近いだけで、水棲系には効かないグランドスラムが効く。
ネット見切り
- サガフロ1:見切り難度 ブレードネット(妖魔武具憑依能力) …20 スパイダーネット…18 ブレードネット…16 エクトプラズムネット…12
閃光見切り
- サガフロ1:見切り難度 閃光…16 催眠フラッシュ…12
誘惑見切り
- サガフロ1:見切り難度 フェロモン…22 誘惑…20
パウダー見切り
- サガフロ1:見切り難度 死人ゴケ…27 デッドリーパウダー…22 胞子…20
翼見切り
- サガフロ1:見切り難度 翼…29 グライダースパイク…21
雪花石の指輪
- [説明文]雪花石こうのかけらを散りばめた指輪。知力(INT)・精神(WIL)・愛(COM)・魅力(CHA)がアップ。毒に耐性 [評価値]9 [アイテム交渉のカテゴリー]石製品。中身ランク4以外の全テーブルに入っている為、後半サーチレベルの高いお宝の地図を使って 竜鱗の剣等の各種レアアイテムを狙っている際にはとにかく邪魔になる。 (ミスターディー)
無双三段
- サガミン:この技から閃き派生する技はない。>68(補足):残りの厳密な閃き難易度の数値は、【はじき打ち】が62、【閃光突き】だと66。因みにデータ上は【石砕無尽】からの閃きもあるが、設定ミスで武器が対応してないので閃き不可能(※データ上の閃き難易度は63)。 (ミスターディー)
- サガミン:この技から派生する無足、加撃、無足・加撃の昇華難易度…【雪足無双三段】⇒25(無足)、【無双三段SBC】⇒30(加撃)、【天衣無縫】⇒30(無足・加撃)。 (ミスターディー)
- サガミン:(説明文)横殴り、突き、叩き上げと、打槍全ての動きを同時に繰り出す秘奥義中の秘奥義 (ミスターディー)
針見切り
- サガフロ1:見切り難度 ニードル …25 スカッシュ …24 毒針 …19 針…14
しっぽ見切り
- サガフロ1:見切り難度 しっぽ …14 尾撃 …9
烈風見切り
- サガフロ1:見切り難度 烈風撃 …16 烈風剣…12 二刀烈風剣…8