こんにちは!!
現役の板前ゆうきです!
いつもブログをご愛読くださり、本当にありがとうございますm(_ _)m
さて、本日は豚バラの塊肉を使って、トロトロの豚角煮風肉じゃがを圧力鍋で簡単かつ、短時間で作る方法をレクチャーしていこうと思います。
…が、その前に肉じゃがの味付けって、本当に千差万別ですよね。
僕が板前修業をした京都では、すごく薄味で、芋の形を崩さないように、先に合わせ汁を作っておいて、芋に火が入ったら、さっと火を止めて、なるべく形を崩さないような焚き方をしていました。
僕の地元では、とにかく濃いというか、醤油と砂糖で、甘辛ーい味付けをします。
僕の母なんかは、クタクタになるまで煮込みまくるので、味はシミまくってるのですが、ジャガイモは原型をとどめないほど、煮崩れしています、まぁそれはそれで美味しいんですけどね^_^;
で、結局何が言いたいのか、と言いますと、肉じゃがの味付けって、意外と難しいですよね…味の答えが見つからない( ゚д゚)みたいな…
人によって、薄いのが好きか、濃いのが好きか、クタクタが好きか、などの好みが分かれるのも、肉じゃがですしね。
そこで本日は、1つの参考になれば良いなと思って、僕が良く作る豚の角煮のようなトロトロな豚が味わえる肉じゃがのレシピを公開したいと思います。
圧力鍋を使って、ささっと作るので、作り方は非常に簡単です^ ^
〜圧力鍋を使った豚肉じゃがの作り方
(材料2人前)
具材
・豚バラのブロック肉 300g
・ジャガイモ 3〜4個
・人参 半分程度
・玉ねぎ 半分程度
・糸こんにゃく 半パック
調味料
・水(本出し入り) 280cc
・本みりん 40cc
・濃口しょうゆ 40cc
・砂糖 大さじ1〜2(味見をして自分好みに調節する)
材料が用意できたら、野菜の切り出しをしていきます。
・ジャガイモ たわしでよく洗って、皮を剥き、大きめに切る(すぐに作らない場合は水につけておく)
・人参 大き目の乱切り
・玉ねぎ 半分を半分にする
・糸こんにゃく 水で洗って、ザクザクと食べやすい大きさに切る
・豚バラ肉 2.5センチ幅に切る
材料の切り出しが出来たら、豚バラ肉に焼き目を付けて行きます。
(豚肉の脂が物凄いので、油はほとんど引かなくて良いです)
良い感じに焼き目がついたら、取り出して、残りの、人参、ジャガイモ、玉ねぎを軽く炒めます。
肉の余分な脂はしっかりと拭き取ります。
炒めたら、圧力鍋を用意して、出汁を作り火にかけて行きましょう。
肉じゃがの出汁の分量は上記に書いた
・水(本出し入り) 280cc
・本みりん 40cc
・濃口しょうゆ 40cc
・砂糖 大さじ1〜2
で、合わせて圧力鍋の中に入れます。
調味料の割合は
出汁7:本みりん1:濃口しょうゆ1+砂糖になりますね。
で、その中に先ほど炒めた、豚バラ、人参、ジャガイモ、玉ねぎと、糸こんにゃくを入れて、焚いて行きます。
★圧力鍋の使い方は、ご自身が持っている圧力鍋の説明書通りに行ってください。
僕の場合ですと、材料を全て入れたら、蓋を正しくセットし、やや強火で火にかける→圧がかかってくると蒸気口から、シューーっと音がしだし、蒸気が出る→弱火にする→10分〜15分圧を加える→火を止めて圧を抜いていく→ピンが完全に下がるまで、ワクワクしながら待つ。
の手順です。
圧力鍋での調理が終わったら、器に盛り付けて、完成です!!
圧力鍋でトロトロ豚肉じゃがまとめ
本日のレシピはいかがでしたでしょうか?
と言っても、具材を用意して、出汁を合わせたら、後は圧力鍋が作ってくれるので、とても簡単ですよね^ ^
普通の肉じゃがじゃ飽きたって方は、興味があればぜひ試してみてくださいね!
★圧力鍋を使うときは、気をつけてください…
使用するときに絶対やってはいけないこと
・加圧してる途中に、蓋を開けようとする
・ネジの緩みなどがないか確認していない
・水分の量が少ない、空焚きをしないぐらいの水分量があるか(加圧10分で200ccの水分が無くなります)
本日は以上になります^ ^