VOD(ビデオ・オン・デマンド)って?
VOD(ビデオ・オン・デマンド)とは、インターネット回線などを通じて、映画やドラマ、バラエティー番組といったさまざまな動画コンテンツを配信するサービスのことです。日本では、Hulu(フールー)が進出したことにより広く知られるようになりました。今回はVODサービスを徹底比較!料金や無料期間、コンテンツ数などをできるだけわかりやすく比べてみます。
1.Hulu(フールー)
Hulu(フールー)はハリウッド映画や人気海外ドラマなどのプレミアムコンテンツを、スマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスで視聴可能。海外モノに強く日テレのオンデマンド配信があるのも魅力です。特に海外ドラマの勢いはスゴイ!
Hulu(フールー)なら、例えば帰宅途中にスマホで途中まで見たドラマを、家に帰りPCで続きから見るなんてことも可能です。
- 月額 :933円(税抜)
- 無料期間 :2週間
- コンテンツ数:3万本以上
- 対応デバイス:スマホ、タブレット、PC、スマートテレビ、AmazonFireTVなど
2.U-NEXT
U-NEXTは、日本最大級のビデオ・オンデマンドサービス。配信本数120,000本以上を誇ります。映画、ドラマ、アニメなどの動画が最新作から名作まで充実しており、雑誌読み放題もセットになっているのが特色。70誌以上読み放題でPC、スマートフォン、タブレット、テレビなどから楽しむことが出来ます。今なら無料会員登録でも新作コミックや書籍に使える600円分のポイントが付与されます。2カ月目以降月額1990円(税抜)ですが、毎月電子書籍などに使えるポイントが 1000円分もらえるので実質990円(税抜)です。
- 月額 :1,990円(税抜)(毎月1,000円分ポイント付与)
- 無料期間 :31日間
- コンテンツ数:12万本以上
- 対応デバイス:スマホ、タブレット、PC、スマートテレビ、PSVitaなど
3.Netflix(ネットフリックス)
Netflixはオリジナル作品がウリのVOD。最近ではアメコミ原作の「デアデビル」や「歴史大河の「マルコ・ポーロ」が話題になりました。2015年に日本上陸したばかりのサービスですが急成長中。約1年でコンテンツは倍になりました。ベーシック/スタンダード/プレミアムと契約形態は三つに分かれており、画質や同時に見られる視聴画面数が異なります。
- 月額 :ベーシック650円/スタンダード950円/プレミアム1,450円
- 無料期間 :1カ月
- コンテンツ数:4,000本程度
- 対応デバイス:スマホ、タブレット、PC、スマートテレビ、PSVitaなど
▶Netflix (ネットフリックス) 日本 - 大好きな映画やドラマを楽しもう!
4.TSUTAYA TV
TSUTAYATVは、月額933円(税抜)で、TSUTAYAのほぼ全ての動画をオンラインで見ることができるサービスです。見放題に契約すると、毎月1080ptの動画ポイントが付与され最新作などをポイントで見ることが可能。新作を毎月2本借りる人なら動画見放題が実質無料になるので、絶対に入った方が良いVODサービス。30日間の無料キャンペーンでは、動画配信サービス以外にもCD/DVDの宅配レンタルも無料体験できます。
- 月額 :933円(税抜)
- 無料期間 :30日間
- コンテンツ数:85,000本以上
- 対応デバイス:スマホ、タブレット、PC、スマートテレビなど
5.dTV
dTVは映画・ドラマ・アニメ・音楽など、18ジャンル約12万コンテンツが月額500円(税抜)という安さで楽しめる作品数・会員数No.1の映像配信サービス。テレビ、パソコン、スマホ、タブレットなど様々なデバイスで今すぐ視聴可能で、意外と知られていませんがドコモ以外のユーザーもOK!オリジナルコンテンツも充実しています。
- 月額 :500円(税抜)
- 無料期間 :31日間
- コンテンツ数:12万本以上
- 対応デバイス:スマホ、タブレット、PC、スマートテレビなど
▶初回31日間無料!作品数・会員数No.1の動画配信サービス「dTV」
6.auビデオパス
auビデオパスは月額562円(税抜)で映画やドラマ・アニメを好きな時に好きなだけみることができる動画配信サービス。毎月ビデオコインが540コイン(540円相当)付与され、見放題以外のレンタル作品に使えます。dTVと異なり、こちらはauIDがないと使えません。
- 月額 :562円(税抜)
- 無料期間 :31日間
- コンテンツ数:15,000本程度
- 対応デバイス:スマホ、タブレット、PC、スマートテレビなど
7.amazonプライムビデオ
Amazonプライムビデオはアマゾンプライム会員の動画見放題サービス。プライム会員の年会費が3900円なので、月額325円という安さで利用することができます。松本人志プレゼンツ密室笑わせ合いサバイバル「ドキュメンタル」など、オリジナルコンテンツも充実。アマゾンプライム会員は特典が多数あり
・お急ぎ便、お届け日時指定便がいつでも使い放題
・対象の映画やドラマ、アニメの動画が見放題
・100万曲以上の楽曲の中から好みの楽曲やプレイリスト、プライムラジオが聴き放題
・プライム会員限定セールに参加
・写真を無制限に保存し放題
・対象のKindle本から月1冊無料で読書 ができる
などなど盛りだくさん。ほかにも書ききれない特典があります。
特にkindle本毎月1冊無料サービスはありがたいですね。これだけで年会費の元が十分取れます。道が見放題サービスを使うかは別にして、アマゾンを使う人にとっては絶対入らないと損するサービスです。
動画サービスはこんな感じ。
- 月額 :325円 ※年会費3,900円(税込)
- 無料期間 :1ヶ月間
- コンテンツ数:約2万本
- 対応デバイス:スマホ、タブレット、PC、スマートテレビ、AmazonFireTVなど
7サービスの比較グラフ
amazonプライムビデオの325円(年会費3,900円)が最も安く、U-NEXTは1,990円と少し高めです。
Huluだけが2週間のトライアル、ほかはすべて1ヶ月無料です。
U-NEXTとdTVが120000本以上と多く、一番少ないNetflixは4000と大きく開きがありました。
まとめ
定額動画配信サービスも多種多様。自分にあったVODサービスを見つけられればあなたのメディア環境は格段に快適になること間違いなし!VODサービスに登録して、映画やドラマで夜更かししませんか?
▼FireTVStickをテレビにさすだけで、あなたのテレビがスマートテレビに変わります。