読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

【感想】『孤食ロボット1巻』にぎやかしながら、ただそばにいるだけでいいんだ【ゆるせつな系漫画】

漫画 本とことば

【ブログ初心者】100記事目までに学んだ、100のこと。【まとめ】

f:id:mofnokikotori:20170214052900j:image

なんかおもしろい漫画ないかな~って探してたら、かわいい表紙が目にとまったので読んでみました。

 

読んでみたら、かわいいだけじゃなかった。

 

 笑えるんだけど、せつなくて、たんたんとしてるけど、深みがあって。

 

この漫画見つけれてよかった〜っておもったので紹介します〜。

 

(ちなみにいま、いろんな漫画の1巻を読み漁ってます。(この10日間で16冊)なにかオススメあったら教えてください〜。この漫画は、kindle無料体験版の1巻を読んでハマったので買っちゃいました)

 

 

ゆる内容紹介『孤食ロボット』

f:id:mofnokikotori:20170214052933j:image
 

孤食してるおひとりさまのところに、突如、かわいすぎるロボットがやってきて、そのロボットがいちいち、食のアドバイスをしてくれるというおはなしです。

 

孤食(こしょく)とは一人で食事を取ることである。特に食事の際に孤独を感じてしまう「寂しい食事」のことである。

wikipedia

 

f:id:mofnokikotori:20170214052954j:image 

 

 

孤食ロボット=お食事コーディネート アンドロイド

 

 

一話ごとに「おひとりさま」も「孤食ロボット」も変わって、そのエピソードも様々です。

 

いちおうグルメ漫画。YONG JUMP COMICS Cookie。

 

孤食ロボットくんは、何もできない、ただそばにいるだけ。

能力的にはドラえもんと真逆。

 

わかりやすいように4分割マトリクスにしてみました。

f:id:mofnokikotori:20170214052942j:image

(他のロボットけっこうてきとうwターミネーターの能力がイマイチわからん。スターウォーズは本気の判定)

 

孤食ロボットは、特別な能力があるわけでもないし、困ったら助けてくれるわけでもないし、料理をしてくれるわけでもない。

ただただ、そばにいて、ご主人さまの健康のためにがんばる!(何もできないけど)それだけ。

 

ロボットを手にした人もはじめのうち、

え~~!何もできないの~!?  
うるさいだけじゃん~

というかんじでめんどくさがってます。 

小松菜食べろとかめっちゃ言ってくるので。

 

なのでロボットくん、けっこう雑な扱いされてます。笑

置いていかれたり、へんな持ち方されたり。

 

ですがそのうちに、「おや?なんかかわいいな」とおもうようになって、そしてだんだんいるのがあたりまえになってきて、一緒にいるのが楽しくなってきます。

 

洗濯物、小さいのだけ畳んでる姿なんて、キュンです。

 

 

…そして最終的?にはこんなかんじに。

 

何よりお前といると

飯の時間が楽しいな

f:id:mofnokikotori:20170213140653j:image

それはそれは…ありがとうございます

f:id:mofnokikotori:20170213140656j:image

孤食ロボット(1)/ 岩岡ヒサエ

 

 

孤食ロボットは、ロボットゆえにせつない運命を背負ってて、かなしい別れもあったりなかったり…。

小さいのに大きな存在のロボットです。

 

感想

 孤食ロボットがただそばにいるだけなのに、一緒にすごしてると、お料理するようになって食べるものが変わってきたり、さらには心が変化ししていく。

そんな数々のエピソードにじーんとしました。

 

いろいろな人間関係があるけれど、先のこととか、ややこしいこととか、あれこれ考えず、こんな風に、ただニコニコと賑やかしながらそばにいるだけでいいんじゃないかなと、ふと思えた一冊でした。

 

f:id:mofnokikotori:20170214053010j:image

 

 

ことばメモ

ボクもいっぱい失敗したんで恥ずかしくないですよ

失敗する人の気持ち分かるんです

f:id:mofnokikotori:20170214060516j:image

[孤食ロボット(1)/岩岡ヒサエ]

 

 

 

 

 さいごまで読んでいただきありがとうございます。

 

こんな記事も書いてます。

 

ドラえもんの初登場シーンを紹介

【ドラえもん第1巻】記念すべきドラえもんの初登場シーン! - すばこでゆるライフ

 

美輪明宏さんのこの言葉で、人づきあいがラクになりました。

【美輪明宏名言】人づきあいにおける鉄則とは…【トラブル回避】 - すばこでゆるライフ

 

kindlepaperwhiteのカバー自作しました。作り方。

Kindle Paperwhiteのカバーをフェルトで自作してみよう! - すばこでゆるライフ