読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

えむしとえむふじんがあらわれた

オタクな夫婦が書く日常とか思った事なんかのアレコレに思い出話とか。三人の子持ちです。

スポンサーリンク

関西には佐藤と鈴木が少ない 苗字の話

雑文

f:id:mshimfujin:20170214102924j:plain

 

世はバレンタインだけど、僕には関係ないので昨日の「苗字の日」の話を。

アデルとかプリンスが好きだから昨日のグラミーの記事を書こうかとも迷ったけど、めちゃくちゃ長くなりそうだったのでこちらをチョイス。

 

苗字の日は年に二回あります。

1870年の9月19日に、平民も苗字を名乗ることが許されたけど、なかなか誰も苗字を名乗ろうとしなかったので1875年の2月13日に「平民苗字必称義務令」と言う苗字を名乗る事が義務化される法律が公布されました。そして、そのどちらも記念日に制定。

2月13日 今日は何の日〜毎日が記念日〜参考

今から紹介する数字の参考にしたのは全てこちらのサイトから。

myoji-yurai.net

今から紹介する数字は全部おおよそです。

全国と東京ランキング

まずは基本となる全国ランク

順位名字人数
1位 佐藤 およそ1,894,000人
2位 鈴木 およそ1,809,000人
3位 高橋 およそ1,425,000人
4位 田中 およそ1,346,000人
5位 伊藤 およそ1,084,000人
6位 渡辺 およそ1,073,000人
7位 山本 およそ1,060,000人
8位 中村 およそ1,053,000人
9位 小林 およそ1,036,000人
10位 加藤 およそ893,000人
11位 吉田 およそ837,000人
12位 山田 およそ820,000人
13位 佐々木 およそ682,000人
14位 山口 およそ649,000人
15位 松本 およそ633,000人
16位 井上 およそ619,000人
17位 木村 およそ581,000人
18位 およそ550,000人
19位 斎藤 およそ548,000人
20位 清水 およそ536,000人

だいたい周りで見た名前。

でも、佐藤さんも鈴木さんも地元ではあまり見かけなかった気がする。

特に鈴木さん。

東京

順位名字人数
1位 鈴木(2) およそ248,000人
2位 佐藤(1) およそ213,000人
3位 高橋(3) およそ180,000人
4位 田中(4) およそ154,000人
5位 小林(9) およそ147,000人
6位 渡辺(6) およそ133,000人
7位 中村(8) およそ114,000人
8位 伊藤(5) およそ111,000人
9位 加藤(10) およそ103,000人
10位 山本(7) およそ83,700人

東京の苗字ランキングはこんな感じ。かっこ内の数字は全国ランキング。

東京は全国からいろいろな人が集まっているだけあって、全国ランキングとあまり代わり映えしない。

全国ランキングの1位〜10位が少し並び変わっただけ。

関西

さて、問題の関西とりあえず、大阪と兵庫と京都をピックアップ。

大阪

順位名字人数
1位 田中(4) およそ124,000人
2位 山本(7) およそ110,000人
3位 中村(8) およそ67,600人
4位 吉田(11) およそ62,000人
5位 松本(15) およそ60,800人
6位 井上(16) およそ57,900人
7位 山田(12) およそ55,300人
8位 山口(14) およそ47,400人
9位 高橋(3) およそ44,500人
10位 小林(9) およそ43,100人

カッコ内は全国の順位。

佐藤さんは12位、鈴木さんに至っては30位。

でもそれ以外はそこまで全国ランキングから大きく外れてない気がする。

松本さんと井上さんがランクインしてきてるくらい?

兵庫

順位名字人数
1位 田中(4)〔1〕 およそ78,000人
2位 山本(7)〔2〕 およそ74,500人
3位 井上(16)〔6〕 およそ50,100人
4位 藤原(46)〔21〕 およそ45,600人
5位 松本(15)〔5〕 およそ43,400人
6位 小林(9)〔10〕 およそ42,100人
7位 中村(8)〔3〕 およそ38,600人
8位 吉田(11)〔4〕 およそ38,100人
9位 前田(31)〔15〕 およそ37,500人
10位 山田(12)〔7〕 およそ31,600人

〔〕は大阪のランキング

さてさて、僕ら夫婦が生まれ育った兵庫県。

大阪は隣だけれど、ランキングが随分違う。

佐藤さんは大阪でも12位だったのに兵庫県のランキングだと29位に後退。

鈴木さんは40位、確かに友達や知り合いに鈴木さんって居なかった気がする。

 

特徴的だなと思ったのは「」がつく苗字が多いこと。

そして注目すべきは藤原さん。

全国46位で大阪でも21位だけど、4位に食い込んできてる。

大阪と兵庫で結構違うもんなんだなあ。

京都

順位名字人数
1位 田中(4)〔1〕 およそ41,300人
2位 山本(7)〔2〕 およそ33,700人
3位 中村(8)〔3〕 およそ26,400人
4位 井上(16)〔6〕 およそ22,000人
5位 吉田(11)〔4〕 およそ21,700人
6位 西村(44)〔18〕 およそ20,700人
7位 山田(12)〔7〕 およそ20,000人
8位 木村(17)〔14〕 およそ16,800人
9位 松本(15)〔5〕 およそ16,800人
10位 林(18)〔11〕 およそ16,200人

こちらも25位佐藤さん33位鈴木さんでランク外。

イメージ的に藤原さんがもっといるかと思ったけど29位で全然だった。

ここで兵庫県と大阪ではランキングしてこなかった西村さんが6位。大阪とは少し共通の苗字が多い感じかな?

珍名も少し調べた

八月一日 読み:ほずみ、はっさく、やぶみ、ほづみ

全国で80人。ちょっと多め。xxxHOLICで有名な?四月一日(わたぬき)さんは全国で10人らしい。

勘解由小路 読み:かでのこうじ

全国で10人。なんか京都の道みたいだなって思ったら、由来がそのまんま京都の道からだった。

一番合戦 読み:いちまかせ、いちばんがせ、いちばんかせ、いちばんがっせん、いちばかせ、いまかい

全国で80人。読みが多すぎ。読みを知っていても読めなさそう。

珍名 読み:ちんな

全国で10人。まさか珍名さんまでいるなんてなあ・・・。

 

ちなみに、アニメとか漫画でめちゃくちゃよく見る「小鳥遊(たかなし)」さん、全国で30人しかいなかったよ。親兄弟考えたらアニメキャラだけで軽く30人超えそう。

 

あとは全国的にはレアだけど、その地域だけやたら変わった名前の人が多いとかもあるので面白い。義務令が出た時に適当につけただろって苗字もあるし。

最後に

僕が今まで出会って覚えている珍名さんは「其阿彌(ごあみ)」さんと「(たこ)」さん。

其阿彌さんは全国でも10人ほど、さんは意外にも80人くらい居るらしい。こう言う苗字にインパクトのある人は、ちょっとキャラの薄い人でも覚えてしまう。ちょっとこんな人だったよ、と書くだけでネットで晒すことになってしまうので、何も書けないのが残念なところ。

 

今だと〜ネームみたいに下の名前のインパクトで覚えてしまうのもありそう、てかある。幼稚園行くと・・・いや、まあ名付けの話題は荒れそうだから、触れるのよそう・・・。

 

今回はここまで。

ではでは、また次の記事で・・・。

 

おまけ

タイトルで使った五七桐は豊臣の家紋だけど、日本政府のマークでもあるんですよ。

f:id:mshimfujin:20170214104843j:plain

天皇家の裏紋からきているようです。

首相官邸:「五七の桐」の紋章が付いた演台の「由来」

 

Kindleを持っているか、KindleUnlimitedなら無料で読める本。

スポンサーリンク


2週間無料です!
まずはお試しあれ〜!

ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ

その他
PVアクセスランキング にほんブログ村