読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ゴールデン山下の金ログ

ゴールデン山下がお金について語ります。お金、投資、節約、銭湯、へそごま掃除、足裏ケア、ガジェット、自宅筋トレ、温泉などなど

大阪の銭湯の刺青事情について、大阪中の銭湯に入って地域差に気付いた。

銭湯

大阪の銭湯に週5のペースで入浴するゴールデン山下です。

 

大阪の銭湯に入りたくない理由としてよく挙げられるのが、「刺青を入れたイカつい人が多くて怖い」、というのがあります。

大阪の地元民ほど、銭湯=刺青ってイメーを持って避けている印象です。

 

銭湯は公衆浴場です。法律で公衆浴場は「誰でも」入浴できるようにしなければいけません。なので、温泉やスーパー銭湯みたいに「刺青お断り」が出来ないのです。つまり、刺青を入れた人が大きなお風呂に入りたいと思ったら銭湯しか選択肢はありません。

そしてご存知の通り、大阪は修羅の国。公務員ですら刺青入れてるレベルで、刺青人口が多いです。

なので大阪の銭湯=刺青の怖い人って印象はあながち間違ってないのが現状です。結構刺青の人を見かけること多いです。

 

とは言え、大阪は南部と北部で治安的に大きな隔たりがあります。比較的治安のいい北部の銭湯(中央区、西区より北側の大阪市)では、あまり刺青の人を見かけません。

1時間くらい入浴していていると、だいたい20人くらいの人を浴場内で目にしますが、そのうちの一人も刺青持ちがいない、ってことの方が多いです。

意外と、って言うと失礼ですが淀川区、西淀川区、東淀川区もそこまで多くはないです。

 

ですが、南部は全く話が違います!大阪市南部(住之江区、住吉区、東住吉区)は刺青率高いです!1時間くらい入浴していて、だいたい20人くらいの人を浴場内で目にしたとすると、必ず1~2人は刺青です。西成区もそんな感じです。そしてその刺青入れてる人の半分くらいは可愛らしいワンポイントですが、残りの半分は「ワン」ではすまないレベルの大きさです。

 

しかし、大阪市ならまだマシです。さらに南の岸和田、泉大津、泉佐野あたりの銭湯は、かなり刺青率高いです。全体の2~3割が刺青持ち、みたいなこともありました。

これは私の偏見ですが、刺青入れてる人はやたらサウナが好きなのです。3~4人の刺青グループにサウナを占有されるとかなり入りにくいです(笑)

 

刺青を入れている彼らは、基本的には無害です。もちろん話しかけてくることも、マナー違反をすることもありません。むしろ体を洗わずに湯船にいきなり浸かろうとするおじいさんに注意してくれます。

なので、刺青を入れてるからって必要以上にビビる必要も避ける必要もありません。安心して入りに来てください。大阪の銭湯は、いつでも誰でもウェルカムです。

 

それでも、どうしても刺青入れている人を避けて銭湯に入りたい場合は、

・北の方にある。

・脱衣所が禁煙。

・サウナが無い。

の3点を満たす銭湯を選べば、刺青率は下がると思います。

 

刺青入れてる人ほどサウナ大好き説、これって大阪だけですか?