「優秀な社員」が次々と辞めていってしまう理由が分かりますか?

なぜか優秀な人から辞めていく。そんな職場に身を置いたことはありませんか?

自身もCEOとして活躍するElle Kaplan氏は「Inc.」の記事のなかで「できる社員を逃してしまうダメな職場の8つの特徴」を挙げています。素晴らしい人材の価値を引き出せない企業は、先行きも不安になるもの。

もしあなたの職場がこれらに当てはまるなら、転職を検討するべきかもしれませんよ。

01.
優秀な人に
仕事が集中しすぎる

Medium aab04b650928e46916d89579b6a7a4e571e5d0f1

パフォーマンスが高い人はできる仕事も多いので、結果としてタスクが集中してしまいます。彼らこそ会社に貢献しているはずなのに、誰よりも大変な思いをしなければならないなんて、そんな理不尽なことはありません。

スタンフォード大学の研究では、1週間の労働時間が50時間を超えると、時間あたりの生産性がガクッと落ちるのだとか。そうなってしまっては本末転倒ですよね。

02.
プライベートが少なく
ワークライフバランスが悪い

BambooHRという会社の調査によると、ワークライフバランスが悪いということが、仕事を辞める理由の「14%」にも上るのだとか。

当然ではありますが、仕事とプライベートのバランスを決めるのは、企業ではなく社員であるべきです。またプライベートの充実は、自然と仕事のパフォーマンスにも影響してきます。取りたいときに休みも取れないようでは、人材が流出してしまうのも仕方がないことでしょうね。

03.
管理が細かすぎる

実情に合った有効なアイデアは、いつも現場から出てくるもの。そして、優秀な人材ほど結果で返してきます。そのためにも、自分で決断できる自由度がなければ、なかなか「いい仕事」はできません。

ただ言われたことをするだけの仕事に、一体どんなやりがいがあるというのでしょう?「大切な仕事を任せてくれている」という信頼関係さえあれば、上からの管理などなくとも、社員は自発的に正しい方向に向かっていくのです。

04.
会社の方針が見えない

Medium 51c25d30904be7c111bada547450e7fbca2718aa

自分がしている仕事に、一体どんな意味があるのか。誰しも、一度はそんな風に考えたことがあるのでないでしょうか。根本的な部分から問題を考え解決する高い能力を持った人材なら、なおさらです。

たとえ、社会的にすごく意義があることではなくとも、この先会社がどこに行くのか、今やっている仕事がそこにどう貢献しているのか、そんな素朴とも言える疑問にさえ答えられない会社からは、優秀な人材が去っていってしまうでしょう。

05.
成長の機会がない

「ハーバード・ビジネス・レビュー」の調査では、優秀な人ほど転職しがちなのは、その場所では自分が成長できない、と感じることが大きな理由になっているからだとか。

彼らは、今までできなかったことができるようになることに喜びを感じるもの。そんな向上心や知的好奇心に応えてくれる場所であれば、自然にずっといたいと思うはずです。

06.
ウワサ話やかげ口が
多い環境

雑事に煩わされていては、スムーズに仕事を進めることができません。本当は高い能力を持っているのに、ネガティブな話が気になったり、微妙な人間関係などが理由でその能力を発揮できないなんて、もったいない話です。

風通しの悪い職場に長く勤めたい、なんて思う人はいません。仕事に集中できる環境がなければ、成果の出しようもないのですから。

07.
なにかと制限が多い

希望の部署に配置されない、副業が禁止されている、趣味を楽しむ時間がない…。どんなに優秀でも、自分がこれぞと思うことが追求できなければ、次第に仕事への疑問が出てきます。

仕事に役立つ能力とは、複雑で複合的なものです。優秀な人は、その人らしい活動から多くを学んでいます。自分らしさを追求することが、巡り巡って仕事の能力もアップさせるということをわかってもらえない職場では、パフォーマンスを発揮することは難しいでしょう。

08.
考え方に共感できない

Medium e160107cd920caf765bf2204a1b23b3e4a546fe1

職場を選ぶとき、待遇や将来性など客観的な評価軸ももちろん大切ですが、仕事の雰囲気や会社の向かう方向など、自分が共感できるかという心理的な側面も重要です。

人は誰でも、自分を理解してくれる上司のもとで働きたいですし、自分を認めてくれる組織に貢献したいと思うもの。もしあなたが勤めているのが社員をぞんざいにしか扱わない企業なら、それは人のパフォーマンスを引き出せていないということです。そんなときは、別の職場に移ることを考えてもいいのかもしれません。

Licensed material used with permission by Elle Kaplan
最近は働きやすい環境を整えた会社がメディアで取り上げられることも多くなってきましたが、大半は“そうではない”のが現実。そして、そんな会社に就職した優秀な人...
優秀な人材が去ってしまうことは、企業にとっては痛手。そうなる前に、マネージャーは彼らの考えをしっかりと理解する必要があります。そこで役立つのが「Talen...
いい上司と悪い上司。両者の違いはどこから来るのでしょう?ここでは、いわゆる“ダメな上司”の特徴を紹介。とくに03.は、ちょっとしたことですが、当てはまる人...
会社に縛られながら、苦しんで仕事をする。そんな時代はもう過去のことです。時代の変化とともに、先進的な取り組みをする企業も増えてきました。自分らしくハッピー...
「上司がこういう言い方をしてくれたら」「部下がこんなふうに行動してくれたら」。働いていると、目の前の人に変わってほしいと思う場面に何度か出くわすことがある...
統計によると理想の上司がいる人は3割程度だそうです。これを多いと思うか少ないと思うかは、理想の上司が周りにいるかいないかによって変わってくると思います。人...
仕事がまったく楽しくない。上司にはガミガミ怒られてばかり。ロボットのようにタスクをこなすだけの毎日。そんな悩みに苦しんでいるとしたら、今の仕事は「辞めどき...
すべての社会人必見の記事が「Inc.com」にまとめられていました。現在、部下を抱えている人も、将来的に部下を持つことになる人も、目を通しておいて損はない...
2014年にアメリカで行われた調査によれば、2020年までにミレニアル世代(1980年前後から2005年ごろにかけて生まれた世代)が労働人口の40%を占め...
2016年こそは転職するぞ!と決意して、転職活動にいそしんでいる人。もしくは、今の仕事を辞めてから転職活動をしようとしている人。どちらの場合でも、今の仕事...
あなたは今、どんな会社で働いていますか。価値観が多様化している現代では、人の数だけ性格があるのと同じように、会社の数だけカルチャーがあります。会社も社員も...
「上司は選べない」「職場環境は上司しだい」なんて言われることもありますが、自分がいざ「上司」と呼ばれる立場になってみると、自分が本当に理想と言える存在なの...
アメリカ社会で、いま危険視されている「Toxic Worker」を知っていますか?直訳すれば“毒性のある社員”、つまりは同僚に悪影響を与える社員のこと。彼...
2015年時点で、12歳から27歳の人がいわゆるゆとり世代と呼ばれる人たちです。実はこのゆとり世代の新入社員には、ある共通した特徴があります。それはいった...
スターバックスコーヒージャパン、ザ・ボディショップのCEOを務めた、日本を代表するトップビジネスパーソンである岩田松雄氏。彼は、リーダーのコミュニケーショ...
いつか仕事を辞めて、海外へひとり旅することを企んでいる人もいるのではないでしょうか?とは言っても、これは、人生を左右するかなり大きな決断。思い切れなくて憧...
働くことは、会社のためでしょうか。それとも、自分のためでしょうか。答えはひとつではありません。価値観が多様化している現代においては、生き生きと自分らしく働...
リタイヤするまでの日数を数えてませんか?ウォーレン・バフェットは、そんなことはするべきではないと考えています。85歳にして現役。「オマハの賢人」に退職する...
ビジネスシーンにおいてまず大切なことは、同僚からも上司からも、もちろん部下からも信頼を得ること。では、職場で周りから頼られるような人たちには、どんな特徴が...
自分で考えてくれない部下、年上の部下、怖い鬼軍曹上司など、プレイングマネジャーが相手にしなければならない相手は様々です。自著『プレイングマネジャーの教科書...