【コレは入れとけ!】ワードプレスおすすめプラグイン6選

こんにちは、あずきちです。

 

今このページ見てくれている人は、おそらくワードプレス使っている人でしょう。

 

 

え、使ってない人も見てるの?

使ってないのに、見るなんて俺のファンなの?w 

 

え、マジで?

 

 

ありがとおぉぉぉ!!

これからもよろしくお願いしますm(_ _)m

 

 

 

いやまぁ、いつもの冗談は置いておいて←

 

聞きたいことがあります。

 

プラグインって、むずかしくね?

 

いろいろ種類あるし、説明英語ばっかりやしそれに不具合頻発するし(・_・;)

 

他の人が使っている、プラグインの情報を調べてコレ使えんじゃね?って思ったプラグインがすでになかったり。。。

 

じゃぁ、俺がいま現在使っている中で、コレは使えるぜってプラグインを勝手にオススメしちまおうw

ってことで今日はそんなお話

使っているテーマによっては、オススメしたプラグインが不具合起こす可能性がありますのでご注意を。

ちなみにあずきちライフでは、ストークというテーマを使っています。

【ワードプレス初心者必見】初心者こそ使ってほしいこのテンプレート!!

2017.02.09

 

ちなみに、ちょっと長いよ?w

 

プラグインの検索と有効化について

説明もあんまいらないと思うんだけど、一応検索方法と有効化について説明します。

ワードプレスの管理画面のプラグインから新規追加を選び、右上の検索ボックスに探したいプラグインの名前を入れます。

目的のプラグインが出てきたら、今すぐインストールを押します。インストール完了後、有効化を押します。

有効化を押すことによって使える状態になるので、押すことを忘れずに。

Broken Link Checker 

このプラグインは、リンク切れを教えてくれるプラグインです。

リンク切れになってるのにそのまんまってのはSEO的にも良くない。。。ハズ

設定は特にしなくていいと思います。有効化すれば勝手に監視してくれるので。

 

EWWW Image Optimizer

これは、画像のサイズを圧縮してくれるプラグインです。

設定場所は2か所。

上の2か所にチェックが入ってればOK。

導入以降、アップロードした画像は勝手に最適化されます(*^_^*)

ただし、今までにアップロードした画像は手動で最適化してやる必要があります。

画像の最適化はメディア⇒一括最適化を選び、最適化されていない画像をスキャンするを選べばOK。

 

Revive Old Post (Former Tweet Old Post)

これはTwitterやFacebookに過去記事を自動投稿してくれるプラグインです。

まだ入れたてホヤホヤで、コレ入れたことによる恩恵ってまだわかんないんだよね。

だからそのうち外すかもしれんけど←

今は導入してますw

設定するのは、まずtwitter Loginね。ここクリックすると、twitter画面開くから、認証してログイン。

Facebookも同じかな?俺はやってないけど。ちなみに無料で使えるのは、TwitterとFacebookだけね。

アカウントの連携終わったら、設定していきます。General Settingsから。

Minimum interval~は自動投稿する時間の間隔です。デフォは8時間ですけど、俺は4時間にしてます。お好みでどーぞ。

Minimum age of~ってのは、今から何日前までの投稿を対象にするかを設定。俺は3日前までにしてます。

Max age of~はどれだけ前の投稿から、対象にするかを設定します。俺は30日前。

ってことで俺は30日前から、3日前までの投稿を対象にしてるってことになります。この辺りはテキトーに変えてください。

他は触らなくていいと思います。

その下のExclude/Include~は除外するカテゴリ/含めるカテゴリを選択します。

Excludeが青色の時は除外するカテゴリを選びます。Includeが青色の時は含めたいカテゴリを選びます。*間違えないように注意

次はPost Format。Additional Textには、投稿時のコメントを入れます。

俺の場合、こうやって入れると

 

じゃん↓

こんな感じで出来上がります(*^_^*)

最後SAVEしといてね。

 

SNS Count Cache

コレは、SNSの数を勝手に収集してくれるプラグインです。

こういう風に収集した数は使えます。

実はコレ、少し前まで不具合があってちゃんと使うには、プラグインいじらなきゃだめだったんだけど、ちょうどコレ書く前にバージョンアップされて不具合解消されました(*^_^*)

まず設定行きます。

設定するSNSをチェック入れます。入れたら設定の更新。少し下に行って

Facebookの設定

 

コレがちょっとめんどくさい。https://developers.facebook.com/ヘアクセスします。

 

右上のマイアプリから新しいアプリを追加を、選びます。

表示名はテキトーにつけて、カテゴリもテキトーでいいですw

セキュリティチェック終わったら

こんなん出てきます。出てこなかったら左のところからダッシュボード選んでください。

ここに出てくるAPPIDとappsecretをsns count cacheのFacebookのところに入力して設定の更新。

これでFacebookはOK。

次が、Twitter。そろそろめんどくさくなってきたと思うけど、頑張ってね(*^_^*)

はい、なんか書いてありますね。

https://jsoon.digitiminimi.com/に登録しなさいと。

はい、登録しましょうw

サイトの登録申請をします。

同意して、サイトとメールアドレスを入力し登録します。大体登録するのに1日位かかるので早めにやっておいた方がいいと思います。

登録が完了するとメールが届きます。メールが来たら、

twitter連携ログインからユーザーページへ行き、

サービス状態のTwitter連携を連携中になっているか確認。なっていなければ、連携させておこう。

 

これで設定はOKです。他のところは特に触らなくて大丈夫です。

Table of Contents Plus

これは、記事の目次を自動で作ってくれるプラグインです。

こんな感じのやつね。

あ、この目次が気になった人はこちらからどーぞw

レゴって高いよね?そうだ、理由を調べてみよう。

2017.02.12

これは大して設定するところないから、説明は省きますw日本語で書いてあるから、見たら分かると思います。

 

WordPress Popular Posts

これは人気記事一覧を表示するウィジェットを導入するプラグインです。

こんなかんじのやつ。

 

でこれね、俺ブログ始めてすぐ入れてたんだけど、全然データが集まんないの。

ずっとSorry. No data so far.って出てたの。

始めたてだし、アクセスなんかないから仕方ないな~なんて思ってたんだけどいつまでたってもそのまま。

 

あっれー、おかしいなーと思って調べてたら直せたので、一緒にお伝えします。

まず導入したら、外観からウィジェットに行き WordPress Popular Postsを選んで編集します。

タイトルはテキトーに俺は、人気記事一覧にしてます。

その下のShow up to~は何件表示するかを設定します。お好みで。

Sort posts byは何でランキングするかを決めます。俺はtotal viewにしてます。タイトルと合わせてお好みで。

Time RangeはAll-timeでいいと思います。

設定はこんなもんなんで、保存しておきます。

でだ。ほんとならこれで表示されるはずなんだけど、表示されないことが多いみたい。

表示されてなければ、一度プラグインを削除して

https://downloads.wordpress.org/plugin/wordpress-popular-posts.2.1.4.zip

こいつをダウンロードしてほしい。上クリックしたら自動でダウンロードされます。

コレ実は、バージョンが古い奴なんだけど、どうも最新のバージョンのやつは不具合が出やすいらしい。

コレをダウンロードしたら、プラグインのインストール画面へ行き

プラグインのアップロードから先ほどダウンロードしたZIPファイルを選択し、今すぐインストール。

そして有効化します。

するとすぐに、バージョンアップのお知らせが来るのでバージョンアップしてください。

一度古いのを入れてから、バージョンアップすれば大丈夫です。

これで、Sorry. No data so far.じゃなくなってるはずです(^-^)

 

 

終わりに

ここまで読んでいただき、ありがとうございます(*^_^*)

 

疲れたでしょ?w

 

俺も疲れました。なんかいつもと違って真面目な記事だと疲れるわ←

 

ネタも全然ないし。。。←

 

あ、でもそんな真面目な俺のこともっとファンになったでしょ?

 

でしょ?

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です