投票結果を集計しましたので公表いたします。
まずはタイトル別の獲得票数を発表します。
装幀者別の獲得票数は別途発表します。
【第1回Twitter装幀賞】
投票期間:2017年1月28日より2月5日まで
総投票数 :265
有効投票数:251
無効投票数:14
内
対象外投票:10
期間外投票:4
獲得票数(タイトル別)
第1位:17票
『天守物語』【600部限定特装版】泉鏡花(著), 宇野亞喜良(絵), 山本タカト(絵)
第2位(同率):14票+期間外1票
『狂気の巡礼』ステファン・グラビンスキ (著), 芝田文乃 (翻訳)
第2位(同率):14票
『凪の大祭 立原透耶著作集 1 』立原 透耶 (著)
第4位:11票
『角砂糖の日(新装版)』山尾悠子 (著), 合田佐和子 (イラスト), まりの・るうにい (イラスト), 山下陽子 (イラスト)
第5位:7票
『抄訳アフリカの印象』レーモン・ルーセル(著), 坂口恭平(訳), 國分俊宏(訳)
第6位:5票
『〆切本』夏目漱石 (著), 江戸川乱歩 (著), 星新一 (著), 村上春樹 (著), 藤子不二雄Ⓐ (著), 野坂昭如など全90人
第7位(同率):4票+期間外1票
『その姿の消し方』堀江 敏幸 (著)
第7位(同率):4票
『吸血鬼』佐藤 亜紀 (著)
第7位(同率):4票
『ヒッキーヒッキーシェイク』津原 泰水 (著)
第10位(同率):3票
『狂うひと ──「死の棘」の妻・島尾ミホ』梯 久美子 (著)
第10位(同率):3票
『奇妙な孤島の物語 私が行ったことのない、生涯行くこともないだろう50の島』ユーディット・シャランスキー (著), 鈴木仁子 (翻訳)
第10位(同率):3票
『クロコダイル路地1&2』皆川 博子 (著)
第10位(同率):3票
『楽しい夜 単行本』岸本 佐知子 (編集)
第10位(同率):3票
『小説の家』柴崎 友香 (著), 岡田 利規 (著), 山崎 ナオコーラ (著), 最果 タヒ (著), 長嶋 有 (著), 青木 淳悟 (著), 耕 治人 (著), 阿部 和重 (著), いしい しんじ (著), 古川 日出男 (著), 円城 塔 (著), 栗原 裕一郎 (著), 福永 信 (編集)
第10位(同率):3票
『わたしたちの猫』文月 悠光 (著)
第10位(同率):3票
『i(アイ) 』西 加奈子 (著)
(以下画像略)
第17位(同率):2票
『レモンケーキの独特なさびしさ』エイミー・ベンダー (著), 管 啓次郎 (翻訳)
『堆塵館 (アイアマンガー三部作1)』エドワード・ケアリー (著), 古屋 美登里 (翻訳)
『レモン畑の吸血鬼カレン・ラッセル』 (著), 松田 青子 (翻訳)
『リリアン卿 黒弥撒』ジャック・ダデルスワル=フェルサン (著), 大野露井 (翻訳)
『二週間の休暇〈新装版〉 』フジモト マサル (著)
『活版印刷三日月堂 (ポプラ文庫) 』ほしお さなえ (著)
『ビビビ・ビ・バップ』奥泉 光 (著)
『蜜蜂と遠雷』恩田 陸 (著)
『絵巻じたて ひろがるえほん かわ』加古 里子 (著, イラスト)
『詩集 灑涙雨』夏 瞳 (著)
『おるもすと』吉田篤弘(著)
『緋の舟』志村ふくみ (著), 若松英輔 (著)
『生きていくうえで、かけがえのないこと』若松 英輔 (著)
『石田三成の青春』松本 匡代 (著)
『絶望読書――苦悩の時期、私を救った本』頭木弘樹 (著)
『洗礼ダイアリー』文月 悠光 (著)
『俺はNOSAKAだ: ほか傑作撰』野坂 昭如 (著)
『ひょうすべの国――植民人喰い条約』笙野 頼子 (著)
『伯爵夫人』蓮實 重彦 (著)
『あのこは貴族』山内 マリコ (著)
第37位(同率):1票
『11/22/63(文春文庫)』スティーヴン・キング (著), 白石 朗 (翻訳)
『FANTASTIC WORLD 1 (torch comics) 』ひらのりょう (著)
『tempo giusto―黒崎立体詩集』黒崎 立体 (著)
『アメリカーナ』チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ (著), くぼた のぞみ (翻訳)
『アルテリ 二号』,田尻久子(編)
『ガケ書房の頃』山下賢二 (著), 三島宏之 (写真)
『かぼちゃを塩で煮る』牧野 伊三夫 (著)
『かまどの嫁 3』紫はなな (著), Minoru (イラスト)
『キツネまわりみち ~グータラしててもやる気はあるから~』tama (著, イラスト)
『ココアどこ わたしはゴマだれ』高山 なおみ (著), スイセイ (著)
『柴田聡子詩集「さばーく」』柴田聡子 (著)
『ジェリーフィッシュは凍らない』市川 憂人 (著)
『シャーリー・ホームズと緋色の憂鬱 (ハヤカワ文庫JA) 』高殿 円 (著)
『きのこ (ちいさな手のひら事典) 』ミリアム・ブラン (著), いぶき けい (編集)
『ツバキ文具店』小川 糸 (著)
『ディザインズ(1) (アフタヌーンKC) 』五十嵐 大介 (著)
『ドゥイノ・エレギー 第1歌 (via wwalnuts 叢書 22) 』ライナー・マリア・リルケ (著), 平出 隆 (編集), 加納 光於 (イラスト), 港 千尋 (写真), 古井 由吉 (翻訳)
『どうぶつのことば──根源的暴力をこえて』鴻池 朋子 (著)
『トルコの伝統手芸 縁飾り(オヤ)の見本帳 (暮らし充実すてき術) 』石本 寛治 (著), 石本 智恵子 (著), トゥルキャン・セヴギ (監修), C・R・K design&西田碧 (編集)
『フェティシズム全書』ジャン・ストレフ (著), 加藤 雅郁 (翻訳), 橋本 克己 (翻訳)
『プラハの墓地』ウンベルト・エーコ (著), 橋本 勝雄 (翻訳)
『ヘッドフォン・ガール』高橋健太郎 (著), へびつかい (イラスト)
『へんてこな春画』石上 阿希 (著)
『まだまだ知らない 夢の本屋ガイド』花田 菜々子 (編集), 北田 博充 (編集), 綾女 欣伸 (編集)
『マチネの終わりに』平野 啓一郎 (著)
『ミズーラ 名門大学を揺るがしたレイプ事件と司法制度 (亜紀書房翻訳ノンフィクション・シリーズ II-12) 』ジョン・クラカワー (著), 菅野 楽章 (翻訳)
『むずかしい年ごろ』アンナ スタロビネツ (著), 沼野 恭子 (翻訳), 北川 和美 (翻訳)
『メアリー・スーを殺して 幻夢コレクション』乙一 (著), 中田永一 (著), 山白朝子 (著), 越前魔太郎 (著), 安達寛高 (著)
『メメントモリ・ジャーニー』メレ山 メレ子 (著)
『やがて海へと届く』彩瀬 まる (著)
『ヤギより上、猿より下』平山 夢明 (著)
『ユリシーズ1-12』ジェイムズ ジョイス (著), James Joyce (原著), 柳瀬 尚紀 (翻訳)
『よいひかり』三角 みづ紀 (著)
『ヨーロッパ・コーリング――地べたからのポリティカル・レポート』ブレイディ みかこ (著)
『よみがえるヴァンパイア――人はなぜ吸血鬼に惹かれつづけるのか―― 』エリック・バトラー (著), 松田和也 (翻訳)
『ロシア日記―シベリア鉄道に乗って』高山なおみ (著)
『ロボット・イン・ザ・ガーデン (小学館文庫) 』デボラ インストール (著), Deborah Install (原著), 松原 葉子 (翻訳)
『ロマンティックあげない』松田 青子 (著)
『ワイルドフラワーの見えない一年』松田 青子 (著)
『移動図書館ひまわり号』前川恒雄 (著)
『稲垣足穂 飛行機の黄昏 (STANDARD BOOKS) 』稲垣 足穂 (著)
『宇宙探偵マグナス・リドルフ (ジャック・ヴァンス・トレジャリー) 』ジャック ヴァンス (著), Jack Vance (原著), 浅倉 久志 (翻訳), 酒井 昭伸 (翻訳)
『雨の自然誌』シンシア バーネット (著), Cynthia Barnett (原著), 東郷 えりか (翻訳)
『映画を撮りながら考えたこと』是枝裕和 (著)
『円丈落語全集 1 』三遊亭円丈 (著)
『煙が目にしみる : 火葬場が教えてくれたこと』ケイトリン・ドーティ (著), 池田真紀子 (翻訳)
「花椿新装刊0号」,花椿編集室
『海と山のピアノ』いしい しんじ (著)
『偽恋愛小説家 (朝日文庫) 』森 晶麿 (著)
『俗・偽恋愛小説家』森 晶麿 (著)
『宮沢賢治コレクション1 銀河鉄道の夜: 銀河鉄道の夜―童話I・少年小説ほか』宮沢 賢治 (著)
『旧約聖書の世界』谷口 江里也 (著), ギュスターヴ・ドレ (原著)
『許されようとは思いません』芦沢 央 (著)
『君を読む』蒼井ブルー (著)
『結婚式のメンバー (新潮文庫) 』カーソン マッカラーズ (著), Carson McCullers (原著), 村上 春樹 (翻訳)
『月に吠えらんねえ(6) (アフタヌーンKC) 』清家 雪子 (著)
『月兎耳の家』稲葉 真弓 (著)
『現実宿り』坂口 恭平 (著)
『紅茶と薔薇の日々: 森茉莉コレクション1食のエッセイ (ちくま文庫) 』森 茉莉 (著), 早川 茉莉 (編集)
『絞首人』シャーリイ・ジャクスン (著), 佐々田雅子 (翻訳)
『国境とJK』尾久 守侑 (著)
『桜風堂ものがたり』村山 早紀 (著)
『文庫X』 さわや書店フェザン店(装幀)
『早春スケッチブック (山田太一セレクション) 』山田 太一 (著)
『死の鳥 (ハヤカワ文庫SF) 』ハーラン・エリスン (著), 伊藤典夫 (翻訳)
『死者の書(下) (ビームコミックス) 』近藤 ようこ (著), (原作)折口 信夫
『紙さまの話 紙とヒトをつなぐひそやかな物語』大平 一枝 (著), 小林 キユウ (写真)
『自然の鉛筆』ウィリアム・ヘンリー・フォックス・ トルボット (著), マイケル グレイ (監修, その他), 青山 勝 (編集, 翻訳), 畠山 直哉 (その他), 青山勝 (その他), ヘンリー・F トルボット (その他), 金井 直 (その他), ジュゼッペ ペノーネ (その他)
『七月に流れる花 (ミステリーランド) 』恩田 陸 (著), 酒井 駒子 (著)
『執着 (海外文学セレクション) 』ハビエル・マリアス (著), 白川 貴子 (翻訳)
「疾駆/chic第7号」菊竹寛 (編集)
『女子的生活』坂木 司 (著)
『昭和にサヨウナラ』坪内 祐三 (著)
『寝台鳩舎』鳩山郁子 (著)
『神保町』得地 直美 (著)
『人魚姫の椅子』森晶麿 (著), 丹地陽子 (イラスト)
『人妻と肛虐蛭I 悪魔の性実験編 (フランス書院文庫X) 』結城 彩雨 (著)
『酔狂市街戦』戌井 昭人 (著)
『生きていくうえで、かけがえのないこと』吉村 萬壱 (著)
『聖なる怠け者の冒険 (朝日文庫) 』森見登美彦 (著)
『村上春樹とイラストレーター』村上春樹 (著), 佐々木マキ (著), 大橋歩 (著), 和田誠 (著), 安西水丸 (著), ちひろ美術館 (監修)
『大岡昇平 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集 18) 』大岡昇平 (著)
『地球礁 (河出文庫) 』R.A. ラファティ (著), 柳下 毅一郎 (翻訳)
『中村佑介ぬりえブック「COLOR ME」』中村 佑介 (著)
『挑戦者たち』法月 綸太郎 (著)
『鳥の巣 (DALKEY ARCHIVE) 』シャーリイ・ジャクスン (著), 北川依子 (翻訳)
『鳥肌が』穂村 弘 (著)
『定本 消されたマンガ』赤田 祐一 (著), ばるぼら (著)
『東京レトロ建築さんぽ』倉方 俊輔 (著), 下村 しのぶ (写真)
『道化と王 (ヨーロッパ歴史ノベル・セレクション) 』ローズ トレメイン (著), 金原 瑞人 (翻訳), 小林 みき (翻訳)
『道徳の時間/園児の血』前田司郎 (著)
『日本の伝統行事 Japanese Traditional Events』村上 龍 (著), はまの ゆか (著), 坂本 龍一 (監修), ラルフ・マッカーシー (翻訳)
『敗北力 Later Works』鶴見俊輔(著)
『彼女に関する十二章』中島 京子 (著)
『不機嫌な姫とブルックナー団』高原 英理 (著)
『分解する』リディア・デイヴィス (著), 岸本 佐知子 (翻訳)
「文学ムック たべるのがおそい vol.2」西崎憲(編)
『壁抜けの谷』山下 澄人 (著)
『本の国のアリス〜存在しない書物を求めて (TH ART Series) 』北見 隆 (著)
「本迷宮 ――本を巡る不思議な物語」日本図書設計家協会、株式会社竹尾(共催)
『万年筆インク紙』片岡 義男 (著)
『満潮』朝倉 かすみ (著)
『夢 夏目漱石・芥川龍之介ほか (文豪ノ怪談 ジュニア・セレクション) 』夏目漱石 (著), 芥川龍之介 (著), 東 雅夫 (編集), 山科理絵 (イラスト)
『夢みる葦笛』上田 早夕里 (著)
『妄想と強迫: フランス世紀末短編集』エドゥアール デュジャルダン (著), 萩原 茂久 (翻訳)
『夜空はいつでも最高密度の青色だ』最果 タヒ (著)
『流しの下のうーちゃん』吉村 萬壱 (著)
『脇坂副署長の長い一日』真保 裕一 (著)
『囀る魚』アンドレアス セシェ (著), 酒寄 進一 (翻訳)
『薔薇と屑 (ハーパーBOOKS) 』エメイ カーター (著), 富永 佐知子 (翻訳)
番外(期間外投票)
『ねこのおうち』柳 美里 (著)
『月に足、届きそう』オノツバサ(著)
0 件のコメント:
コメントを投稿