実はドラえもんの「スネ夫」の家庭環境は複雑

1969年から小学館での連載が始まったドラえもん。
藤子・F・不二雄さんが亡くなられた今も大人気で、2017年3月4日には『ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険』が劇場で放映される事になっているなど50年近くに渡り絶大な人気を誇っています。

そんな大人気のドラえもんの主要な登場人物「スネ夫」はみなさんもよくご存知だと思います。
父親が会社社長でお金持ちであるがゆえに自慢話が多く、自分自身に力はないがゆえに強いジャイアンにへりくださり、子分的存在になっており、ナルシストなあの『スネ夫』です。

そんな「スネ夫」ですが、裕福なイメージがあるのであまり知られてませんが、実は家庭環境が複雑なんです。
まず「スネツグ」という弟がいます。それ自体あまり知られていません。その時点で衝撃です。
しかも「スネ夫」の実の弟である「スネツグ」は、なんと養子に出されていると。さらにそれはどうやら相続対策のためっぽい

スネ夫一家に一体何が起こっているのか相続専門の税理士さんに聞いてきた!

スネ夫に弟がいる時点で衝撃でしたが、裕福な家庭環境にも関わらず、養子に出されていると。
しかも、それが相続対策の一環だったと。。。
もう一体何がなんだかわからなかったので、スネ夫一家に一体何が起こっていたのか表参道相続専門税理士事務所代表税理士の橘先生に聞いてきました。

まずはスネ夫一家の家系図を整理

さっそくスネ夫一家である骨川家の家系図を書いてもらい、状況を整理してもらいました。

元々の骨川家の家系図

スネ夫は二人兄弟で、スネ夫の叔父と叔母の間には、子供がいなかったようです。

スネ夫の弟「スネツグ」が叔父の家に養子に

スネ夫の実の弟であるスネツグは、ニューヨークにいる叔父の家に養子に。
※普通養子縁組の場合は、両家の戸籍に名前が残ります。

養子縁組とは

まず、ごく簡単に養子縁組について解説すると、養子縁組にも2種類あります。
一つ目が普通養子縁組。2つ目が特別養子縁組です。

特別養子縁組とは、原則として6歳未満の子供が対象で、児童虐待からの保護などの目的のために行われるます。
特別養子縁組が組まれると元々の家族の戸籍からは名前が消えます。

普通養子縁組とは、家の存続のためなど様々な理由で行われますが、
普通養子縁組の場合は、実の親の戸籍・養親の戸籍の両方に名前が載ります。
つまり、二組の親を持つというイメージに近いです。

スネツグは、虐待等を受けていたワケではないはずなので、ほぼ間違いなく普通養子縁組でしょう。
そこはみなさんご安心ください。笑

スネツグは、スネ夫の父親でもある実の父親がなくなっても財産を相続することができますし、スネ夫の父親の兄でもある養親が亡くなっても財産を相続する事ができます。
ちなみにスネツグの養親も大金持ちでニューヨーク在住です。羨ましい。笑

スネツグを養子に出しているとなぜ相続対策になるのか

もしもスネツグが養子に行ってなかったら

では、スネツグがニューヨークにいる叔父の元に養子にいってなかったら、どうなっていたのでしょうか。
まず、スネ夫の祖父が亡くなったら
骨川一家の財産は、スネ夫の祖母とスネ夫の父、スネ夫の叔父の3名が相続することになります。
ここまでは何の問題もありません。

ただ、その後にスネ夫の叔父が亡くなると、
スネ夫の叔父には子供がいないので、相続人はその妻とスネ夫の父の2人となり、法定相続分通りに遺産分割をすれば、遺産の4分の3は妻に相続されます。
その後妻が亡くなると、骨川家の財産は妻の家系の財産になり、元々骨川家のものだったはずの財産の名義が妻の家系の名義に変わってしまうのです。

スネツグの養子縁組は、
先祖代々続く財産や土地を守りたいという方が今でも多い中、財産が骨川家から他の家に流出してしまうという事を避けたかったがゆえの養子縁組だったのです。
(※あくまで仮説です。)

では、なぜスネツグを養子に出すと財産や土地を骨川家に残せるのか

スネツグが養子にだされていたとしても、スネ夫の祖父が亡くなったら
骨川一家の財産は、スネ夫の祖母とスネ夫の父、スネ夫の叔父の3名が相続することになります。
ここまでは変わりません。

その後にスネ夫の叔父が亡くなると、
スネ夫の叔父の財産は、スネ夫の叔母とスネツグの2人が相続人になります。

そして、スネ夫の叔母がなくなると、
相続人はスネツグになります。

つまり、スネツグが養子にいっている事で、
骨川家の財産が他の家の名義になることなく、骨川家の財産のまま受け継ぐ事ができるのです。

なるほど。。。
ドラえもんの作者がそこまで考えていたかはわかりませんが、
子供のいないスネ夫の叔父の家にスネツグが養子にいくことで、見事に骨川家の財産が守られています。

ちなみに、スネ夫の叔父もしくは嫁とスネツグの両者が合意すれば、
協議離縁という形で養子縁組を解除することはできますが、スネツグが合意しなければ離縁できないので、骨川家の財産は骨川家に意志決定権があるという形ですね。

スネ夫の父が亡くなるとスネ夫はいくら相続するのか

スネ夫の父が亡くなった際にそれぞれにどれくらいの財産が相続されるのかはみなさんも気になる所だと思います。

スネ夫一家の資産額はなかなか推計しづらいというのが正直なところ。
スネ夫と言えば、他のマンガで描かれているお金持ちのキャラクターに比べると、そこまでずば抜けたお金持ちではないと言われているのが定説です。
別荘やクルーザーを持っていたり、小学生ながらお小遣い1万円と裕福であることに変わりはないが、1秒に1億円稼ぐと言われているこち亀の中川などと比べると少し見劣りしてしまいます。

少ないと3億円くらい、多くても10億といったところではないでしょうか。
今回はスネ夫一家の資産額は3億円と仮定します。

スネ夫の父が亡くなったら、それぞれいくら相続できるか

まずスネ夫の父が亡くなると、相続人はスネ夫の母とスネ夫、スネツグの3人となります。

法定相続分の通り、相続すると
・スネ夫の母が半分の1.5億円
・スネ夫とスネツグが1/4ずつで7,500万円ずつ相続することになります。

これくらいの規模の相続だと割と現実的な感じがしますね。

スネ夫の父が亡くなったら相続税はそれぞれいくらかかるのか

まず、スネ夫の母は相続税を払う必要がありません。
夫婦間の相続では相続額が1.6億円もしくは法定相続分のいずれか大きい額以内に収まっている場合は相続税はかかりません。
法定相続分以内の額で相続すれば、夫婦間では相続税はかからないのです。

一方で、スネ夫とスネツグには相続税が発生します。
資産額は3億円でそれぞれ7,500万円相続した場合、1,430万円ずつ相続税がかかります。

【番外編①】法定相続分の通りに相続する必要はない

相続する金額は、遺言がある場合とない場合で大きく変わります。
仮にスネ夫の父親が遺言を残していたら、原則としては遺言書の通りに従う形になります。

遺言書がない場合は話し合いで全て決められます。
相続人の全員が納得するまで話し合いは終わらず、それゆえに裁判になったりすることもあります。
裁判になった場合に法定相続分が適用される形となります。

法定相続分通りに相続をしなければいけないと思っている方が多いのですが、そうではありません。

【番外編②】たとえ遺言に1円も相続させないと書いてあっても最低限は相続できる

仮にスネ夫の父親がスネツグには1円も相続させない、妻とスネ夫に半分ずつ相続させると言った内容の遺言書を残していたとしてもスネツグは最低限の相続を受ける事ができます。
ただ、遺留分というのは権利なので、主張しない限りは実現する事はありません。

遺留分の目安は、法定相続分の半分です。

つまり、仮にスネ夫の父親がスネツグには1円も相続させないといった内容の遺言書が残されていた場合でかつスネツグが遺留分の権利を主張した場合
スネツグは法定相続分の7,500万円の半分である3,750万円を相続する事できます。

スネ夫に弟が!?しかも養子に出されている!?スネ夫一家では養子縁組を使った相続税対策が行われていたっぽい!のまとめ

いかがでしたでしょうか。
スネ夫に弟がいて、しかも養子に出されているというのはかなり衝撃だったのではないでしょうか。
スネ夫一家の資産額の仮説が少し少ないかもしれませんが、そこはご愛嬌という事で。
※スネツグの養子縁組が相続対策だったというのはあくまで仮説です。

(著者:みんかね編集部 / 監修:表参道相続専門税理士事務所 橘慶太

みんなのお金ドットコム(みんかね)とは

みんなのお金ドットコムでは、「お金のコトを身近に」をミッションに節税や保険、投資、ローン、クレジットカード、節約などお金に関する情報を正しくわかりやすく専門家や編集部から配信しています。
みんかねを通して、家計や資産形成などをはじめとするお金に関する事を能動的に考えて対処していくきっかけを作る事を目指しています。

著者情報

みんかね編集部

みんかね編集部

「お金のコトをもっと身近に」というミッションで、みんなのお金ドットコム(みんかね)を運営しています。
投資・節税・保険・ローン・クレカ・節約などのテーマの情報を各領域の専門家や編集部を通して記事配信していきます。