*これは過去記事の「リライト」です。追記や文章の整理をしてわかりやすくしました。
もう直ぐ「三年目なのにそんなんもわからんのか?」て言われ始めるダメ社会人予備軍入隊しました。
最近までは1日10回以上は怒られてました、僕が会社でどのようにやり過ごしてきたか紹介します。
ただ注意頂きたいのは会社ごとに風土や習慣はかなり異なると思うので筆者の会社、経験に基づいたものを紹介していきたいと思います。
- 会社が嫌な時の対処法
- 1. 自分って何やらなあかんの?
- 2 TODOリストはマジ捗る!
- 3 卓上カレンダーに忘れちゃいけないことを書く
- 4. これができて何が嫌か考える
- 5. いやにならないためには
- 僕のパターン(経験談)
- 6 仕事上の障害
- 7. について
- 役立つアイテム
- 最後に
会社が嫌な時の対処法
まずは先にポイントだけ述べちゃいます。
興味がある方は下の方でもうちょっと掘り下げていきます。
1. 自分の役割、やらなければならないことを把握する。(つまり自分の立場を顧みる)
2. ノートにTodoリスト、簡単にやることリストを作る。
3. 卓上カレンダーに一ヶ月のルーチンや会議を書き込む。(PCやOutlookだと忘れがちのため)
4. その上で何が嫌か考える(上記が原因のことが多いから)
5. なんで嫌かわかれば、嫌にならないためにはどうすればいいか考える。
6. やらないといけないものや、優先順位が高いものを淡々と片付けていく。
7. なんとなく吹っ切れる気がしてきたら継続する。
僕がこまっていときに自己解決した方法です。
会社であまり相談できる人がいないので、でも鬱になったりしたらもっと大変と思う。
だから「このストレスをどうやってなくす」、または「ストレスと感じないようにするか」考えてきました。
注意してほしいのは、僕は比較的に事務的な仕事が多いためバリバリの営業や外で働く人には多少の違和感、または当てはまらないものが出てくるかもしれません。
ただ人間関係において上記のポイントはある意味、何にでも必要なスキルだと思っているのでぜひ一読いただいた上で参考にしてもらえたらと思います。
1. 自分って何やらなあかんの?
新人、若手が会社嫌と思う理由の1つは優先順位や何をやらなければならないかわからない、というところです。
10分くらい使ってで今の自分の状況をノート箇条書きします。
仕事中でも家でもどこでもできることです。
これで自分のタスクが可視化できます。
僕の場合は朝のレポート、雑務(荷物整理や資料作成)、引き継いだ業務(分析、報告)がリスト化されました。
2 TODOリストはマジ捗る!
*ToDo= やること、英語のto doから来てる
状況のメモをできれば優先順位がわからなくても自分が「やりたい順」にならべてTODOリストにする。
これだけで1日に何ができて何ができないか大体わかります。
さらに各タスクにかける時間までメモできるとより効率化できます。
それが目標になりダラダラ作業する時間を削減できます。
「やりたい順」と書きましたが、これはもちろん上司や先輩の指示を優先した上で自分が何を次に進めていくかという意味です。
ちょっと語弊を生みかねないので追記。
To Doについては下記書籍が参考なります。
3 卓上カレンダーに忘れちゃいけないことを書く
会議や日報、週報、その他報連相でルーチン化されているものはミニカレンダーを用意して書き込んでしまう。
PCのカレンダーやOutlookだとどうしても忘れがちで納期遅れの原因を作ったりします。
目の前にカレンダーを置いておけば、咄嗟に与えられる課題も現在のルーチンと比べてどれくらいでできるか管理できるようになります。
ルーチンでも「次はこの資料足さないといけない」、「この報告メールには〇〇課長もCCに入れないと!」という時がある。
そんな時、
「ルーチン:資料A」や「メール:〇〇課長CC」
とかカレンダーにサクッと書いておけば、視覚的に瞬時に判断できるのでとてもオススメです。
4. これができて何が嫌か考える
今まで、会社が嫌というのに、あえて仕事効率化、そしてTo doなどタスク管理術を紹介しました。
なぜならこれをするとどこが嫌なかなんとなくなくわかってくるからです。
おそらく「この課題は上司に見せても怒られるな」、「この会議はきっと怒られるな」など、といったところが主だと思います。
または
「こんな大したことないのに、何で他部署に問い合わせないけないの?」とか、
「こんな細かいところまで他の人に質問すると迷惑だろ。」
とか周りの人間関係とかが要因なことが多いとおもいます。
僕はこのような感情が原因でした。笑
やぱ最初は怒られるのは嫌です。笑
「仕事面倒くさいから」
がだけの理由なら会社やめればいいですよね。笑
5. いやにならないためには
何がいやか、何で嫌かがわかってくればそれを解決する方法を考えます。
これはそれぞれの自己判断力も求められるかもしれません。
でも何が起きると予想されるかなど、危険予知というものは事務作業にも出てくると思います。
「この資料は関係部署に出さないといけない、でもどの数字まで見せたほうがいいんだろうか。全部見せると逆に分からなくなるのでポイントだけに絞ったほうがいいか・・・・」
など考える人もいるかもしれません。
僕的にはこれは立派な危険予知だと思います。
提出する1つの資料が後々他の人に迷惑をかけるかもしれません。
なのでこう言った周りへの配慮って面倒くさいけど大事なんだなって思います。
つまり仕事上、周りに気をつか、危険を予測するとは自分を守ることなのです。
僕のパターン(経験談)
よく悩んだのは、月次の報告でレポート作成でミスしたり、納期間に合わないなどが頻発したことでした。
いつも納期2日前に必要な資料が届き作業をする、結果間に合わないという感じです。
毎月同じミスをしてたときは自分が嫌いになったりもしました。
筆者の場合はこれを解決するために必要な作業を前倒しするところからでした。
まずは必要資料、書類を前倒しでもらう。
これは自分が仕事を完了させるために必要なことで担当窓口に納期を早めてもらえないか相談、結果なんとかしてもらいました。
また自分の資料作成は前もって準備しておく。必要データさえくればすぐ完成できる状態を作ったおくことでした。
これで自分は担当の資料を間に合わせられるようになりました。
6 仕事上の障害
1~5の解決をする上で障害になるものがあります。
それは他のルーチン業務。
本当に捗らない。消えたらいいのに。
これを後にしようとかしてたらいつの間にかたんまり溜まる。わたしは15分以内でできるものは先に終わらしてしまうと自分でルールを決めました。
するとそれまでよりは効率が上がりました。
7. について
これでうまく歯車が噛み合えば、作業効率もあがり、タスク完了の上で何を上司に報告、質問しなければならないかも、考えられるようになりました。
役立つアイテム
今回の記事に関連して役立つアイテム紹介。
リストマニアになろう!
能率 卓上カレンダー
800円ほどで作業効率が買えるなら安いと思います。
最後に
みなさんが上記の方法で何か参考になれば幸いです。
新社会人、2~3年目は目標とかもはっきりせず路頭に迷う人が多いと思います。
僕も同じで実はアドバイスできる立場なんかじゃありません。
上記の方法も、ある意味社会人の常識ですが僕はは社会経験乏しかったためこのレベルから始めなければならなかった次第です。
もし他にもご自身の経験でよかった方法とかありましたらシェアいただければ幸いです!
終わり
sponsored link