第1回 錯視から入る不思議な知覚の世界

 錯視という現象がある。

 目で見ているものが、「実際」とは違って見えてしまうことを指す。

 言葉自体、少し硬く、とっつきにくいかんじがするが、英語で言えば「イリュージョン」(あるいはビジュアル・イリュージョン)で、ちょっと楽しげに聞こえてくる。「視覚の魔術師」として有名なエッシャーの様々な「だまし絵」も、錯視を利用したものが多いことを想起すれば、ますます楽しげだ。

 というわけで、錯視は楽しい。なにしろ「イリュージョン」であって、「ええっ?」という驚きに満ちている。2009年から日本錯視コンテストなるものが毎年開催されており(2016年からは、錯視・錯聴コンテスト)、その受賞作はウェブサイトで公開されている。ここは、「楽しい錯視」の宝庫だ。おまけに新作だ。

どちらが長く見える? という「矢羽の錯視」。(画像提供:四本裕子)
[画像のクリックで拡大表示]

 最近、コンピュータやスマホを使って気軽に動画を扱えるようになってきたせいか、動きものの錯視が多いのが特徴的だろうか。静止画での幾何学的錯視、たとえば、有名な「矢羽の錯視」などは、今は古典的錯視になっているようだ。

 では、どんな人が応募しているかというと、なんらかの理由で錯視に興味を持っている人たちであるのは間違いない。錯視愛好家というのも確実にいるのだろう。実際、これまでに開催された8回分をざっと見ると、受賞者は中学生から大学教授まで幅広い。ただ、見た目のおもしろさだけでなく、学術的な意味合い、つまり、錯視や知覚について、新たな知見を付け加える部分も同時に評価の対象となり、「楽しみつつ学ぶ(研究する)」場であることも強調されている。

 研究的な側面について、入賞者の中に一大勢力があることに気づいた。

「研究室に行ってみた。東京大学 認知神経科学・実験心理学 四本裕子」最新記事

バックナンバー一覧へ