超魅力的♪消しゴムハンコの世界へご招待



ルル
view 2753 4 clip
大人気の消しゴムハンコ。 「ちょっと挑戦してみたいけど・・器用じゃないと作れない?」 今回はそんな初心者さんにオススメの作り方から、色んなデザインや、オススメのサイトを紹介します♪

大人気の消しゴムハンコの世界にご案内!

スタンプは手軽に色んな物を可愛く変身させてくれます。
オリジナル柄のスタンプを手軽に作れるのが「消しゴムハンコ」
消しゴムを使うので、女性でも力がいらないのでチャレンジしやすいんです♪


細かいデザインにしたり、奥行きを変えたり、重ねて捺したり。
奥深いのでどんどんハマっちゃう人が続出!
気になる「消しゴムハンコ」の世界をすこし覗いてみましょう♪

好きなデザインを彫れるのが、1番の魅力!

絵が得意な方ならオリジナルの柄でも良いし
市販のデザイン集などを購入してトレースして彫っても良いですね。


図案サイトだってあるから、絵が苦手でも安心。


消しゴムハンコの素敵な使い方。

付箋や封筒等に捺してみると・・
ワンポイントになって可愛い!


アンティークな鍵のデザイン。
秘密の手紙が入ってるのかなって、ドキドキしちゃいますね。

使い方はアイデア次第!

シンプルなデザインのハンコでも、捺し方によって色んなデザインに作れるんです♪
こんな風に柄だけのものを作ってみても良いですね。


無造作に捺していくだけでもお洒落なんです。

カラフルなインクを集めて、ひたすらポンポン♪


ノートにポンポン♪無地のノートがキュートに変身!

数種類のシンプルなリボンのデザインはんこを、ポンポンと捺していくだけ!


チャレンジしてみたい!道具はどんなものが必要?

初めてだからこそ、使い勝手の良い消しゴムハンコ専用の道具がオススメ。
モチベーションもあがりますよ♪

うまくいかない場合は消しゴムとの相性が原因かもしれません。
消しゴムによって、彫る感触も違うので、使用しやすいものを探してみるのも良いですね。


けしごむはんこ ほるナビ
amazon

ちょっとだけお試ししたい。コストを抑えたい!

そんな方には100均の消しゴムをオススメ♪
専用の消しゴムの取り扱いもありますよ。
ダイソーでは、お徳用を見つけることも出来ました!
沢山入っているので、練習で失敗しても、ダメージが少なくて済みそうです。


その他基本道具。

”・カッティング用マット
・カッター
・濃い色の鉛筆もしくはシャープペンシル
・スタンプパッド
・紙
・トレーシングペーパー”


ワンポイントアドバイス
デザインカッター・もしくは彫刻刀の方が尚良いですよ♪
諦めずに、いくつか挑戦していくことで少しづつ上達します。
思い通りに彫れるようになった時の達成感を味わいたいですね~!

基本の彫り方を簡単にご紹介します♪

①まず、紙にデザインを描くか、図案を置いてトレーシングペーパーで写します。
この時、できるだけ端のほうに転写すると、残った部分で新しいデザインが写せるので経済的ですよ!

ずれる場合はマスキングテープ等で、ペーパーを留めると作業しやすいですよ♪


次は転写をします。

②消しゴムの上にトレーシングペーパーを置きます。
その時は書いた面を下にしてくださいね。
爪等でこすり、転写させます。
濃い鉛筆などを使用すると、転写しやすいですよ♪


最後に刃を入れて・・

③残したい線の外側に刃先を向けて刺します。
この時は、手を止めずにゆっくりと一筆描きの容量で進めてくださいね。
最初は緊張してしまいますが、慣れるとスッと入れられますよ!


いよいよ試し捺し!

④余分な部分や出っ張りを彫って調整したら、試し押しをしましょう。


作り方は、以下サイトで詳しくご紹介されています♪

転写方法は「除光液」で行う方法もあるんです。

除光液なら素早く写す事ができるのが、大きなメリット!
いくつかコツが要るので、マスターすればどんどん転写できそうです。


バリエーション豊富なインクで、色んな素材に捺してみましょう!

紙に捺すだけじゃ、物足りない♪
洗えるインクで、布類に。
ビニールに、革製品に、金属やプラスチックまで!
幅広い素材に対応したインクが販売してます。

どれもこれも個性豊かだから、コレクションしたくなっちゃいます♪


色々な種類のスタンプインクパッド
からふる屋

~消しゴムハンコを作る時の決めごとを守って楽しく作ろう~

・消しゴムはんこをつくるときのルール
指は消しゴム表面より下に 消しゴムを彫るときは、消しゴムを持つ手の指先が消しゴムの表面から上にはみ出さないように持ちます。 ルール化しておけば、うっかり手がすべったときも安心です。

消しゴムはんこをつくるときのルール2
必ず大人と一緒に! あなたが中学生以下なら、必ず大人と一緒に作りましょう。子どもだけで作るとキケンです。 彫刻刀・カッターなど刃物の扱いは慎重に。使わないときは刃を必ずしまいます。

★著作権を尊重しましょう★
本やインターネット上で配布されている消しゴムはんこの図案には著作権があります。個人の範囲を超えた使用はできない場合がほとんどです。ひとのデザインを使う場合は権利を確認しましょう。

”動画で見る 消しゴムはんこの作り方”

フリーの消しゴムハンコ図案サイト


消しゴムハンコ好きさんに嬉しいサークルも。


「はんけしくん」でもお馴染み!ヒノデワシ株式会社さん

消しゴムハンコ専用の消しゴム、「はんけしくん」で有名なヒノデワシ株式会社さん。
実は、ハンドメイド素材としても人気を誇る”おゆまる”の販売元でもあるんです♡
公式の「消しゴムはんこ はんけしくんのヒノデワシブログ」では、消しゴムハンコの魅力をたっぷり感じることができますよ♡
初心者さんにも、是非オススメしたいサイトです。


”ポンポン押すと広がる小さなかわいい幸せ。
はんけしくんのヒノデワシから消しゴムはんこ情報をお届け。”

いかがでしたか?消しゴムが色んなデザインに変身しちゃう、消しゴムハンコの世界。
想像以上に奥深くいですよね♪
自分の彫った消しゴムハンコたちを眺めるのも、至福の時間です♪
肩の力を抜いて、まず一つ作ってみて、楽しいなぁ~と感じられたら是非、
続けてみてくださいね♪

この記事に関連づけられたタグ: