おはようございます。
今週の作り置き常備菜紹介します。
調味料の分量はいつも適当なので、記載はありません。簡単な作り方と、使った調味料のみ書いておきます。レシピ起こせる方って凄いなといつも思う。
主菜
鶏手羽中と大根の煮物
鍋にたっぷり作りました。
大根の皮は、厚めに剥いた方が味がしみこみやすいです。大根の皮は捨てずにきんぴらに。
鶏からダシが出るので味付けは酒、みりん、しょうゆ。砂糖入れ忘れましたが、大丈夫でした。
鶏胸肉の塩麹漬け
鶏胸肉をそぎ切りにし、塩麹で揉み混んでおきます。30分程置いたら、片栗粉をまぶしてフライパンで焼くだけ。塩麹に漬けると焦げやすいので注意。焦げました(笑)
副菜
大根とにんじんのきんぴら
煮物で使った大根の皮の部分とにんじんをきんぴらに。
大根で煮物をする時には大抵このメニューがセット。厚くむいた大根の皮を捨てずに済みます。
ほうれん草のお浸し
食べやすい大きさに切ったほうれん草を水にさらし、あく抜きをしたら、水気を切らずに火をつける前のフライパンへ。火を点け炒めて完成(油は無し)。
茹でるのとは違い、水っぽくならず、ほうれん草の味が濃くておいしい。
味付けはお好みで。我が家はそのまま。醤油かポン酢と鰹節または海苔をかけていただきます。
↓先週のおひたしはちぢみほうれん草を使いました。
今週の作り置き。主菜2品で平日の準備を楽に。 - Just right!
れんこんとひじきのマヨぽんサラダ
薄切りにしたレンコンを酢水にさらし(10分程度)あく抜き。沸騰したお湯で1,2分サッとゆでたら、ひじきと豆を加え、マヨネーズとポン酢で味付け。ごま油を香り漬けに少しだけ。入れ過ぎるとくどくなるので注意。
大豆は先週作ったひたし豆の冷凍を使いました。普通の大豆水煮でもおいしい。
ひじきと大豆は生協のドライパックを買っています。そのまま使えて便利。
ドライパックってこんなのです。
キャベツとキュウリの酢漬け
千切りしたキャベツとキュウリを塩もみし、酢をかけただけ。
このまま食べたり、ハムやほかの野菜を加えサラダにも。オリーブオイルやごま油を少し加えても美味しい。
きいろさんが作られてるのを思い出して、作ってみました。
週末前の作り置き。ドレッシング不要のキャベツサラダが息子に好評でした - シンプルライフで楽に楽しく
酢と塩のみで美味しく食べられました。酢が苦手な場合は砂糖を足すといいそうですよ。
かぼちゃのグリル
適当な大きさに切ったカボチャを塩とオリーブオイルで和えたら、クッキングシートを敷いた天板に並べオーブンへ。グリル機能で12~15分程。
シンプルですがかぼちゃの甘味が感じられ、娘も大好きです。
おわりに
今週は主菜2品含む合計7品作ることができました。
最初に煮物を作り、鶏を塩麹に漬けこむ。フライパンでほうれん草を炒め、そのフライパンに湯を沸かしレンコンを茹でます。そのままきんぴら作り。きんぴらを作ったフライパンは湯でサッと洗い流し、鶏肉を焼くとフライパン一つで済みます。
鶏を焼く間にキャベツとキュウリの千切りをして酢漬けに。カボチャのグリルはオーブンを使うのでどのタイミングでもOK。
これで約90分。子どもの相手をしながらなので、それが無ければもう少し早く出来上がりそうな気もします。
作り置きの参考になれば嬉しいです。