ITmedia NEWS > STUDIO >
ニュース
2017年02月13日 09時21分 UPDATE

「Facebookはおじさんだらけ」は本当か? 日本法人トップが言及「われわれが把握しているデータと大きく異なる」 (1/4)

「Facebookは中高年ばかりが利用しているのでは」といった論調もあるが、実際のところはどうなのか。日本法人のトップに8つの質問をぶつけた。

[産経新聞]
産経新聞

 世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)会社、米Facebookの日本法人であるフェイスブックジャパンの長谷川晋代表取締役(39)が産経新聞のインタビューに応じた。日本は世界有数のモバイル先進国で主力の広告事業で著しい伸びを示すなど、アジア太平洋地域の牽引(けんいん)役を担っている。長谷川氏に8つの質問をたずねた。

(1)世界戦略を進める上での日本法人の位置づけは

photo フェイスブックジャパンの代表取締役・長谷川晋氏=東京都港区(伴龍二撮影)

 「スマートフォンの普及は著しくとても重要な市場だと認識しており、昨年だけでもクリス・コックスCPO(最高製品責任者)をはじめ、本社の幹部クラスが相次いで日本を訪れた。世界第3位の広告マーケットは魅力的でユーザーや企業に向け、どういったサービスを提供する必要があるのかを学ぶのが主目的だが、他の部分でも大きな影響を受けている。例えば『超いいね』や『悲しいね』といった色々な感情表現のマークは、日本の絵文字に感化されて生まれた」

(2)日本の市場環境は

 「人々の生活やコミュニケーションのど真ん中に、スマホが入っていることが追い風となっている。月間の利用者数はフェイスブックが2600万人、写真SNSのインスタグラムが1200万人と両方とも順調だ。国内で提供されているSNSの中でも伸び率は突出しており、確かな手応えを感じている。このうちフェイスブックは7割が毎日活用しており、質の高いSNSだと自負している」

       1|2|3|4 次のページへ

copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.

ピックアップコンテンツ

- PR -

マーケット解説

- PR -