正しいスーツの選び方|高品質でかっこよく見える6つのコツ
ビジネスマンにとって、スーツはマストアイテム。
はじめはこだわりなく着ていても、キャリアを積めば自分の身だしなみにも気を使いはじめ、普段着ているスーツが古くなると「新しいスーツが欲しいなぁ」と思うもの。
しかし、いざ新しいスーツを買うぞ!と思っても、「どうやってスーツを選べばいいんだろう?」と悩んでしまう人も多いのでは。
今回はそんな身だしなみに気を使い始めた方のために「スーツの選び方」についてご紹介をしたいと思います。
1. 自分に合ったスーツの選び方
「自分に合ったスーツの選び方」には、まず大きくわけて2つ押さえておきたい点があります。それは、
①「体のサイズに合っているかどうかを知ること」
②「値段ごとのスーツの違いについて知ること」
です。初めての方にもわかりやすいように、それぞれ詳しく解説していきます。
1-1. サイズの合っているスーツと合っていないスーツ
サイズの合っているスーツと合っていないスーツの見分け方は、
「ご自身の肩にあったサイズのスーツを着ているか、否か」
で、見極めることができます。
お手持ちのスーツでまず「このスーツは自分の肩にフィットしているのか」を確認し、もし大きいと感じたり、窮屈に感じる場合はサイズを変更するのが良いでしょう。
1-2. 値段ごとのスーツの違いについて
大手ショッピングモールなどで販売をしている10,000円〜20,000円前後のスーツ。
一概にすべて…とは言えませんが、この価格帯のものは縫製工賃が安い海外生産が前提のものですので、それが低価格の主な理由に挙げられます。
スーツの印象を決める「ラペル」など、1着1着への縫製に対しての独自のこだわりがあるかといえば難しいところで、周りから見ても「身だしなみがばっちり決まっているスーツ」とは思われにくいでしょう。
・素材:ポリエステル50%・ウール50%などの混紡スーツ
・生地:中国製(一例)
・28,000円〜35,000円前後のスーツ
各スーツブランドで販売されている28,000円〜35,000円前後のスーツ。
既製品のブランドであれば、大体この価格帯のものがベーシック価格(上下セット)として取り扱れています。
・素材:良いスーツの基本「ウール100%」のもの(商品によっては混紡のものもあり)
・生地:高級品に使われるインポート生地ではなく、価格が抑え目の「国産生地」を使用
・38,000円〜70,000円前後のスーツ
高級生地を使用する38,000円〜70,000円前後のスーツは、生地の元となる「原糸(げんし)」が非常に細いため、その糸で織られたスーツは柔らかく、まるで体を包み込んでくれるような着心地の仕立てになります。
この着用感は「高級インポート生地」でしか得ることができず、この価格帯のスーツを着用していれば「身だしなみに気を使っている」と周りからも評価されるでしょう。
・素材:良いスーツの基本「ウール100%」のもの
・生地:高級インポート生地(例:イタリア製)を使用
以上、価格帯別のスーツの違いについてお分かりいただけたでしょうか。
2. スーツ選びで気をつけること
実際にスーツを選ぶ時に押さえておきたいポイントをまとめました。
いくつかポイントがありますので解説していきます。
「1-2. 値段ごとのスーツの違いについて」で触れたように10,000円〜20,000円前後のスーツは安っぽく見えてしまい、一方一着何十万円のブランドスーツを購入するのは非現実的ですので、ここでは38,000円〜70,000円前後のスーツを前提として解説をしていきます。
2-1. スーツのサイズで注意したい点
スーツのサイズ合わせで気をつけたいのは、
・後ろ襟
・後ろ首〜背中のシワ
・そで丈
・着丈
・胸まわり
・パンツのシワ
の6点が挙げられます。具体的にはジャケットを着用した時に以下のようになっているかどうかをチェックしてください。
・後ろ襟(OK)
・後ろ襟(NG)
ジャケットを着用し、リラックスした状態でシャツの後ろ襟が「1.0~2.0cm」見えていればOK。
もし、「体が大きい」という理由などで、ワンサイズ大きいサイズを選び、シャツの襟が見えていない着こなし方になっていれば、ワンサイズ下げることをおすすめします。
逆にシャツの襟が出すぎている場合は、そもそもサイズが合っていない可能性がありますので、店員の方へ相談をするのが良いでしょう。
・後ろ首〜背中のシワ(写真はNGのもの:しわが寄っているため)
ジャケットを着用し、リラックスした状態で後ろ首〜背中にかけてシワが寄っておらず、背中と肩のラインに沿った着用感であればOK。
もし、不自然なシワが寄っている場合は、サイズが小さく、ご自身の体に合っていないことが予想されるので、ワンサイズあげることをおすすめします(写真参考)。
・着丈(写真はOKのもの:ヒップが隠れるか隠れないかの長さのため)
着丈の長さは、ヒップが隠れるか隠れないかの長さになっていればOK。
長すぎる場合や短すぎる場合は、ご自身のサイズに合った長さに調整しましょう。
・胸まわり(写真はOKのもの:にぎりこぶしが入るゆとりがあるため)
ジャケットのボタンを閉じた状態で、「握りこぶしがひとつ入るほどのゆとりがあるかどうか」、をチェックしてください。
もし、ゆとりがあればOK。ゆとりがない場合は、バストにゆとりがない証拠ですので、ワンサイズUPをおすすめします。
・パンツのシワ(写真はNGのもの:パンツ丈が長くシワがよっているため)
パンツ丈が長いと、スラックスのセンターラインがずれ、シワが寄り、実際よりも足が太くみえてしまいます。
もし、「足が長い」からと言って、パンツ丈が長いスラックスを選んでいる場合は、まずご自身の足の長さにあったスラックス選びからはじめましょう。
わずか数cmの差ですが、「この数cmの工夫」で、すっきりしたパンツの着こなしを演出できます。
2-2. 試着時のポイント
自分に合ったスーツを選ぶ際には、「試着時にどこをチェックしておくべきなのか」を知ることも非常に重要です。
いくつかピックアップしていますので、それぞれ解説していきます。(上下のスーツを着用頂ている状態を前提にしています)
・屈伸をする
スーツ着用後は、まず屈伸をしましょう。何度か屈伸をし、スラックスのゆとりを確認して、そのスラックスのサイズが自分にとって「きつくないか」、「ゆとりが大きすぎないか」をチェックします。
屈伸をした時に生地がピンと張りすぎず、適度なゆとりがあり、足を動かした時に負担に感じないサイズが理想です。
・ベントの開きは大丈夫?(写真はNGのもの:ベントが開いているため)
ベントとは、スーツの背広の裾部分の切れ目のことを指し、スーツ着用後にこのベントの切れ目が「開いていないか」を確認しましょう。
もし、この切れ目が開いている場合は、そのスーツはサイズが小さいため、ワンサイズUPをおすすめします。
・スーツ全体にシワがよっていないか(写真はNGのもの:腕周りにシワがよっているため)
スーツ着用の上、リラックスした状態でどこにも「不自然なシワ」が寄っていないことを確認しましょう。
着用者本人にはわかりにくいですが、着用のしたスーツのサイズと本人の体型があっていない場合、首の後ろ側に「つきじわ」と呼ばれる生地の余りシワが出てきます。
もし、この「つきじわ」が出ている場合は、大きなサイズを着用している証拠ですので、サイズダウンをおすすすめします。
2-3. 手にとってみるべき点
自分に合ったスーツを選ぶ時には「商品のどこを見れば、良いスーツなのか」を押さることが大切です。初心者の方にもわかりやすいように各部位ごとに紹介をしていきます。
・ラペル(下襟)
スーツ選びで確認したいところは、「ハンガーにかかっている状態でラペルがぺたんと潰れているのではなく、ラペルがふんわりとしていて、丸みを帯び、立体感があるものを選ぶこと」が最も重要なポイントです。
補足すると、低価格の生地で、雑な縫製で仕立てたスーツ(低価格のもの)は、このラペルに立体感がなく、どこか「ぺったんこ」な印象を受けます。
・素材の選び方
スーツ選びにはデザインも大事ですが、見落としてはいけないのが「良い素材の選び方」です。
好みのスーツが見つかれば、ジャケットの品質表示タグをチェックして、「ウール(羊毛)100%か、否か」を見るようにしましょう。
「なぜ、ウール100%を選んだ方がよいのか?」の理由は、素材の特徴によって着心地に違いがあるためです。
例えば、「ウール50%・ポリエステル50%」と「ウールを100%」を比較した場合、前者のスーツの袖を触ってみると、どこか「シャカシャカ」とした感触があります。
一方、後者を同様に触ると「滑らか」な感触があり、この滑らかさが気持ちいい着心地に繋がります。
ウールは柔らかい素材で、着心地が良い分、シワになりやすい一面も。しかし、スチーマーなどで簡単にシワを取ることができるので、「着心地を求める」なら断然ウールがおすすめ。
ポリエステルはどちらかと言えば硬くごわついた素材で、商品としては丈夫さがありますが、一度シワになると簡単にシワを取ることができないという一面も。
・裏地の選び方
最後に確認したいのが、「裏地」です。ジャケットの品質タグを見て、「裏地の素材がキュプラかどうか」をチェックしましょう。
キュプラは、ムレにくく、肌触りがよい素材のため、袖を通した時に「スッ」と腕を通すことができます。
着心地の良さを求めるならキュプラの裏地のものを選びましょう。
2-4. 生地の種類について
大きくわけると生地選びには「イタリア産」、「イギリス産」、そして「国産」の3つがポピュラーな生地です。
・イタリア産の生地は、艶があり手触りが良く、薄く柔らかい肌触りが特徴で、人気があります。
・イギリス産の生地は、ざらざらし、硬い手触りですが、耐久性があるため長年着れるスーツを探している人にはイタリア産よりもイギリス産が向いています。
・国産の生地は、耐久性が高く、品質の高さが特徴です。
スーツの生地については、こちらの「スーツの良い生地の見分け方|着心地も見栄えも良い生地選びの3つのコツ」で紹介していますので、生地について気になる方はチェックしてみてくださいね。
2-5. 季節にあった選び方 (春夏秋冬)
自分に合ったスーツ選びには、「季節に合ったスーツの選び方」も覚えておきましょう。
季節ごとに合う素材がありますので、春夏向き、秋冬向き、そしてオールシーズン向きの素材にわけて解説していきます。
・春夏向けの素材
春夏に合うスーツの素材はリネン、モヘアがおすすめです。
暑くなってくる季節に合うスーツについては、「夏のスーツの種類と選び方|夏を快適に過ごす工夫をすべて紹介」で紹介をしていますので、あわせて読んでみてくださいね。
・秋冬向きの素材
秋冬に合うスーツの素材は、フランネル、ツイードがおすすめです。
寒い季節に合うスーツについては、「冬のスーツの種類と選び方|季節感で好印象を与えるビジネスマンの着こなし」で紹介をしていますので、あわせて読んでみてくださいね。
・オールシーズン向きの素材
オールシーズン向きな素材には、ウールがおすすめです。
ウールは、羊毛から取れる天然繊維。ウールの特徴は優れた通気性、保温性ですが、着心地が良いということもあげられます。
若干虫食いに弱い、ポリエステルと比較すると耐久性に劣る、という点がありますが、オールシーズン活躍してくれる万能な素材です。
2-6. 職業別・スーツの選び方
自分に合ったスーツを選ぶ時には、「自分の職業」にあったスーツを選ぶこともポイントです。
色別で相性の良い業界、相性が良くない業界を紹介したいと思います。
・ブラックスーツ
もともと、冠婚葬祭などのフォーマルなシーンで着用されてきましたが、最近ではビジネスシーンでも一般的なカラーとなってきたブラック。
シャープな印象を与え、堅実さ、誠実さを印象付けるカラーですので、個性を出すというよりは、伝統を重んじる職業を中心におすすめです。
商社 | 〇 |
金融業 | ◎ |
公務員 | ◎ |
広告代理店 | △ |
不動産業 | ◎ |
マスコミ・アパレル | 〇 |
・ネイビースーツ
フレッシュマンをはじめとした「スーツの定番カラー」として人気のネイビー。
相手に清潔感、誠実さ、信頼性を与えてくれるのが特徴。お客さまの「衣・食・住」に関わりを持ち、長期的な関係を築く職業を中心におすすめです。
商社 | 〇 |
金融業 | 〇 |
公務員 | ◎ |
広告代理店 | △ |
不動産業 | ◎ |
マスコミ・アパレル | △ |
・グレースーツ
清潔感を感じさせつつ、トレンドを取り入れたセンスの良さを感じさせるグレー。
清潔感はそのままにライトグレーやダークグレーなど、濃淡の差をつけることで清潔感や重厚感を演出できるなど、「ちょっとした遊び心」を楽しめるカラー。
個性を主張したい職業中心におすすめです。
商社 | 〇 |
金融業 | 〇 |
公務員 | △ |
広告代理店 | ◎ |
不動産業 | △ |
マスコミ・アパレル | ◎ |
3. おすすめブランドの紹介
冒頭でもご紹介をしたように、低価格帯のスーツは本記事では「身だしなみに気を使い始めた方のために合うスーツ」とは言い難いため、価格帯を絞っておすすめブランドをご紹介していきます。
3-1. ザ・スーパースーツストア(ONLY)
価格(1) | 上下セット 28,000円〜 / ウール100%(混紡品あり) / 自社生産生地 |
価格(2) | 上下セット 38,000円〜 / ウール100% / インポート生地 |
パターンオーダー・価格(1) | 上下セット 38,000円〜 / ウール100% / 自社生産生地 |
パターンオーダー・価格(2) | 上下セット 58,000円〜 / ウール100% / インポート生地 |
紹介 | 20代から40代まで幅広い年齢層向けで、インテリジェンスを感じさせるブランド「ONLY」。店舗では身長とウエストを参考にご自身の身体に合うサイズのジャケットを提案していただけます。もし、ご自身の体型の悩みで「既製品のラインナップでは満足いくものがないなぁ」と感じた場合は、パターンオーダーという選択肢もありです。 |
公式HP | http://ec.only.co.jp |
3-2. スーツセレクト
価格(1) | 上下セット 28,000円〜 / ウール100%(混紡品あり) / 国産生地 |
価格(2) | 上下セット 38,000円〜 / ウール100% / インポート生地 |
パターンオーダー・価格 | 上下セット 28,000円〜 / ウール50%・ポリエステル50%の混紡品 |
紹介 | 20代から40代まで幅広い年齢層向けで、「仕事に臨む」という意識と「スーツを着る楽しみ」を感じさせてくれるブランド「スーツセレクト」。28,000円のものだと混紡スーツになりますが、ウール100%のパターンオーダーと比較して着心地が気にならない方&体型に悩みがある方は、スーツセレクトのパターンオーダーから初めてみるというのもおすすめです。 |
公式HP | http://www.suit-select.com |
3-3. 麻布テーラー
価格(1) | 上下セット 37,000円〜 / ウール100% / 国産生地(オリジナル生地) |
価格(2) | 上下セット 49,000円〜 / ウール100% / 国産と海外生地(例:中国製) |
価格(3) | 上下セット 59,000円〜 / ウール100% / インポート生地(例:イタリア製・イギリス製) |
紹介 | 「プロフェッショナルにベストな1着」をコンセプトに20代から50代までの年齢層向けに上質なスーツを提供するブランド「麻布テーラー」。麻布テーラーは、既製品からスーツを選ぶのではなくお客さまご自身の好みの生地を選び、1着のスーツを仕立てるパターンオーダーが特徴です。 |
公式 | http://www.azabutailor.com |
3-4. グローバルスタイル
価格(1) | 上下セット 38,000円〜 / 混紡タイプ / 国産と海外生地(例:中国製) |
価格(2) | 上下セット 48,000円 / 混紡タイプ(一部・ウール100%) / 国産と海外生地(例:中国製) |
価格(3) | 上下セット 58,000円〜 / ウール100% / インポート生地 |
紹介 | 20代〜30代に人気のブランド「グローバルスタイル」。グローバルスタイルは、お客さまご自身の好みの生地を選び、1着のスーツを仕立てるパターンオーダーと生地の種類の豊富さが特徴です。(ブランドの親会社が生地の卸し問屋のため)また1着よりも2着で購入するセット販売に力を入れているので、2着以上のスーツ購入検討を考えている方はグローバルスタイルがおすすめです。 |
公式HP | http://www.global-style.jp |
3-5. スーツカンパニー
価格(1) | 上下セット 28,000円〜 / ウール100%(混紡品あり) / 国産生地 |
価格(2) | 上下セット 38,000円〜 / ウール100% / インポート生地 |
紹介 | 20代から40代まで幅広い年齢層向け、品質や縫製に妥協せず、ファッショントレンドを抑えたスーツの王道ブランド「スーツカンパニー」。「レギュラーフィット」、「トレンドを意識したスリムフィット」、「クラシックスタイルが好きな方のためのスリムフィット」、そして最も細い「スーパースリムフィット」の4つのモデルからパンツのシルエットを選べる豊富さが特徴です。 |
公式HP | http://www.uktsc.com |
3-6. LaFabric(ラファブリック)
価格(1) | 上下セット 44,800円〜 / 混紡タイプ/ 国産生地 |
価格(2) | 上下セット 59,800円〜 / ウール100% / インポート生地 |
価格(3) | 上下セット 75,000円〜 / ウール100% / インポート生地 |
紹介 | ネットでも店舗でもオーダースーツが作れるLaFabric。オーダースーツ店にありがちな敷居の高さを感じさせないため、20代〜30代でも気軽に楽しめます。工場直販のため、高品質のスーツをリーズナブルな価格で買えることも魅力です。 |
公式HP | https://lafabric.jp |
4. まとめ
以上、スーツの選び方についてのご紹介はいかがでしたでしょうか。
「自分に合ったスーツを選ぶためには、こんなにも覚えることがあったんだ!」と少々驚いて、逆に面倒になってしまったという方もいるかもしれません。
しかし、自分に合ったスーツというのは、
・「ご自身の身体に合うこと」
・「ご自身の予算に合うこと」
・「ご自身が好きなシルエットのスーツを選ぶこと」
で、初めて手に入れられるものです。
本記事で得た情報を参考にしつつ、まず一度「自分が求めるスーツはどういうものなのだろう?」と、ゆっくり考え、ご自身の中で整理してみることをおすすめします。
その中で、「過去の経験から、既製品を購入するブランドでは、肩のサイズが合わないだろうなぁ...」と思うのであれば、パターンオーダーのオプションがあるブランドへ、または「既製品でも予算に合い、自分のサイズに合うものがあれば良い」と思うのであれば、既製品のブランドへ、というように自分が足を運ぶべきブランドも見えてきます。
そして、一度自分が求めている「自分に合ったスーツ」がわかれば、何となく選んでいたスーツ選びやスーツを着る楽しみがグッと増えてきますので、ぜひ本記事を参考に「ご自身が求めるスーツ選び」に活用してみてくださいね。