Googleが高評価するコンテンツには「愛」がある。
そんな、理論でSEOを考えている方からすると馬鹿にするかもしれない内容を、Google社内の方が熱く語ったようです。海外SEO情報ブログより引用させていただきます*1。
質問:コンテンツ品質はどうやって向上させたらいいの?パンダの時はヒントをくれたよね?
答え:パンダとの時と変わっていない。ランキングを上げるためではなく、ユーザーを満足させるコンテンツを作ればいい。そのコンテンツが本当に品質が高いかどうかは自分自身でわかるはず。
いかに”愛”があるコンテンツを作るかが重要。コンテンツ作りは愛。愛を持って自分のサービスを作っていってほしい。
愛のある記事は読む価値がある:
『愛とかそんなよくわからないもので、検索順位が決まるわけがない!』とか、こう書くと毎度のことながらに突っ込まれるわけですが、個人的にこの「愛がある=検索高評価」という意見はかなり的を射ていると思うんですよね(突っ込まれた記事は下記)。
理由は単純で、愛のないコンテンツなんてそもそも読む価値がないため。
それが顕著に現れているのが今、話題のキュレーションサイトで、それらのサイトでは愛のないリライトコンテンツばかりになっているために、結果的に検索順位が下げられた…と考えることもできると思います(下記は海外SEO情報ブログからの引用)。
「コンテンツは”愛”」は、このイベントの締めにふさわしい、長山さんによる名ゼリフとなりました(ホント、力が入ってたw)。
抽象的なアドバイスに聞こえるかもしれません。でも、愛情を注いだコンテンツ作成は実際に非常に大切なことではないでしょうか。作った本人が好きではないコンテンツを誰が好きになるでしょうか?
別の視点から見れば、他人をパクってコンテンツを作ったとしたら、作った本人でさえそのコンテンツに愛を感じることはできないはずです。そんなコンテンツをユーザーは喜ばないし、ユーザーが喜ばないコンテンツをGoogleは評価しません。
愛のあるコンテンツ作りに僕たちは励みましょう!
アクセス数が落ちた当サイト:
ちなみに今回なぜ、私がこのような記事を書いているのかというと、それは当サイト『クレジットカードの読みもの』のアクセス数がだいたい30%ほど下がってしまったからなんですよね(苦笑)。
詳細は私が運営している別サイト『SONOTA』のほうで記事にしましたが、残念ながら記事中で書いた通り、検索順位は乱高下を繰り返した後に落ちたところで固定されてしまったんです。
では今後はどうすればいいのか…というと、それは単純そのもの。
前述のように「愛」のあるコンテンツ作りを続けていけば、そのうち元の検索順位に戻るどころか、それ以上の順位になることも可能になるはず。この挫折をうまくプラスに考えて、過去記事の修正&情報強化などのサイト全体の強化をしていきたいですね。頑張ります!*2
以上、Googleが評価するのは「愛」のあるコンテンツ!アルゴリズム更新でアクセス数が減ったなら、愛をもってサイト全体を強化しよう…という話題でした。引き続き過去記事の加筆&情報強化を行っていきます*3。
参考リンク:
私が過去にまとめたブログ運営のコツについては下記記事を参考に。残念ながら今月はアクセスダウンとなりそうですが、3月以降は月間450万PVを目指して頑張ります。